1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

669人の子供をナチスから救った「英国のシンドラー」伝記映画、美談に隠れたイギリスの汚点とは?

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月28日 12時17分

苦悩のにじむ老ウィントン(アンソニー・ホプキンス) ©WILLOW ROAD FILMS LIMITED, BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2023

トニー・クシュナー(英サウスハンプトン大学教授)
<ナチスの手からユダヤ人の子供たちを救ったイギリス人を名優アンソニー・ホプキンスが演じる映画『ONE LIFE』。「英雄」活躍の背後には、絆を断ち切られた親子の苦しみも──>

バーバラ・ウィントンが父ニコラスの伝記を自費出版したのは2014年のこと。

「イギリスのシンドラー」と呼ばれた父(1939年に当時のチェコスロバキアから主としてユダヤ系の児童669人を救出し、イギリスへ送った)は翌15年に106歳で亡くなったが、今年ついに娘の本をベースにした伝記映画『ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命』が公開された。

しかも主演は名優アンソニー・ホプキンス。若き日のニコラス役はジョニー・フリン、その母バベット役はヘレナ・ボナム・カーター。

さらに当時の首都プラハで危険を顧みずに子供たちを集め、送り出すチェコ難民委員会の活動家ドリーン・ワリナーとトレバー・チャドウィックを、ロモーラ・ガライとアレックス・シャープが熱演している。

戦争の足音が迫る30年代に欧州大陸のユダヤ人たちが置かれていた窮地について、広く一般の人に知ってもらうための入門編として、この映画はよくできていると思う。

当時のイギリスには「キンダートランスポート」と呼ばれる児童救援プログラムがあり、開戦前夜のドイツとオーストリア、チェコスロバキアとポーランドにいた子供たち約1万人に短期ビザを発給し、イギリス本島へ避難させた。

今では政府も王室も、この活動をナチス・ドイツの暴虐と果敢に戦ったイギリスの誇るべき足跡と捉えており、近く国会議事堂の隣接地に建設される予定の国立ホロコースト記念館でも詳しく紹介されることになっている。

「親たちはどうする?」

児童救援プログラムで開戦前夜にイギリスへ避難させられる子供たち ©WILLOW ROAD FILMS LIMITED, BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2023

しかし研究者の1人として言わせてもらえば、キンダートランスポートの活動を無条件で称賛することには重大な問題がある。あれで親子の絆を断ち切られてしまった子がたくさんいるからだ。

実際、38年11月に議会でキンダートランスポート計画を発表するに当たり、当時のサミュエル・ホア内務大臣も認めていた。二度と会えないかもしれないと知りつつわが子を手放すのは親としても苦渋の決断になると。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください