1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

文章は映像よりも「上から目線(エラそう)」?...贅沢品になった「使えない知」延命のヒントとは

ニューズウィーク日本版 / 2024年7月17日 11時9分

飛び込んでくるのは、知識人、知的エリーティズム、脱戦後、「アメリカ」、国際人、言論人、コピーライターといった単語の数々だ。

世界の思想や経済の地図のなかに「日本」を、そして「われわれ」を位置付けるような態度が許容される各論考の空気は、呑気にも思えるが、うらやましくもある。

くわえて誌面を彩るのは、つぎのような商品広告である。SHISEIDOパラディムオーデコロン(キャッチコピーは "資生堂から、男の日々へ親展")、小学館「日本大百科全書」25巻セット(「専用書架贈呈」!)、電建ホーム( "あきらめないでよかったね")、富士通ワープロ、海外旅行情報誌『ab-road』、YAMAHAやYONEXのゴルフクラブ、日清マヨドレ( "責任が増えてきたら、知らないうちにコレステロールも増えていませんか")、青春出版社『PLAYBOOKS』( "新時代を考えるビジネスマン必読書")、第一製薬の発毛促進剤「カロヤンS」、DAIHATSU第3シャレード( "素敵な人と、「さ、ツーサム」")......。

これらから浮かび上がるのは、次のような読者像だろう。すなわち、知的向上心を持ち、企業では部下に対して教育的立場にあって、都会的かつ洗練された「豊か」なライフスタイルを志向するサラリーマン。

経済やビジネス、文化をめぐる体系的な知識の獲得に励み、それらを自己完結的に吸収するだけでなく、他者に示すための消費にも余念がない。

もちろん、オトコ磨きだって忘れない(映画『私をスキーに連れてって』の公開は、翌1986年だ)。彼らにとって、『アステイオン』もまた、憧れのライフスタイルを彩るアイテムだったのだろうか?

いずれにせよ、このような雑誌の存在を支えているのは、「知的なものには(他者との差異を演出する)弁別的価値がある」という共通前提、社会の空気である。

こうしたムードこそが戦前からある時期まで続いた教養主義(その終末が、本誌創刊の時分だろう)を下支えしていたのであり、堤清二が主導したセゾン文化と相互浸透的に広まった、1980年代のニューアカブームの存立条件でもあった。

当時、26歳、京都大学助手であった浅田彰の『構造と力』(勁草書房)が刊行されたのは、1983年のこと。

そこから、40年後の2023年に、かつて浅田とともにニューアカの旗手とされた中沢新一は、難解な本が若者に支持された理由を「『おしゃれなんです』(中略)女子学生が『格好いい』と小脇に抱えてくれればいいと思った」と振り返った(『読売新聞』2023年4月30日付)。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください