1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

人間だけではなかった...「エピソード記憶」を使って計画を立てられるコウモリがいると判明 「後天的スキル」であることも明らかに

ニューズウィーク日本版 / 2024年7月22日 22時20分

これらの実験から、エジプトルーセットオオコウモリは少なくとも数十本の樹木の位置を記憶し、経験を積んでそれらの季節変化について理解すること、過去の記憶(エピソード的記憶)を使って現在の採餌に活用していることが示唆されました。

未来の採餌を計画する力

研究者たちは次に、コウモリが採餌に利用できる多くの樹木の中からどのように実際に飛んでいく木を選んでいるのか、ねぐらを離れる前に将来の採餌を計画しているのかについて解き明かそうとしました。

コロニーの15匹に対して観察を続けると、夜行性のコウモリたちが夕方、餌を求めて飛び立つ時、最初にコロニーを離れたものは糖分を多く含む果樹に行き、後に行動したものはタンパク質が豊富な果樹に行くことが分かりました。

このことは、すぐに餌を探しにいったコウモリは空腹のためエネルギーとして即効性のある糖分を求め、それほど空腹ではないコウモリは今後を見越して身体を作るタンパク質を求めたことが示唆されます。

しかも、コウモリが採餌に使うエリアはタンパク質に富む果樹は5%未満しかなかったのですが、タンパク質を求める個体は途中にある多くの糖分豊富な木には目もくれず、一直線に目的の木に飛んでいきました。

時には20~30分も離れた果樹が目的地でしたが、その木が遠いほどコウモリはより速く飛びました。つまり、飛び始めるときには目的地を定めていたということです。さらに、タンパク質を求めるコウモリが糖分の豊富な木を素通りしたことは、コウモリは満足を先延ばしにする能力も持つことを示唆しています。

以上から、「コウモリはコロニーを離れる前に未来の採餌について計画し、樹木が含む栄養の種類を把握して、どこに向かうかを考えている」と言えそうです。

ヨベル教授は、「私たちの研究は、オオコウモリが『どこ?』(目的の木がある場所)、『いつ?』(木が実をつける時期)、『なに?』(木が提供する栄養は糖分かタンパク質か)という問いを含む、非常に複雑な意思決定プロセスを実行できることを実証しました。人間と動物の認知能力のギャップは明確ではないようです。人間は、これまで考えられていたほど、特別な存在ではないかもしれません」と語っています。

イヌやネコの「エピソード的記憶」が検証される日

研究者たちが主張するように、コウモリに「エピソード的記憶」を使って過去を振り返り、未来を予測するような能力があるとすれば、イヌやネコもできるはずだと考える人は多いでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください