1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ヨーロッパは自由、平等を米先住民から学んだのに隠した...デヴィッド・グレーバーの遺作『万物の黎明』から受けた「知的なパンチ」

ニューズウィーク日本版 / 2024年8月7日 10時25分

ヨーロッパは自由、平等という概念をアメリカ先住民社会から学んでおり、その事実を隠し、アメリカ先住民社会にマウントを取るためにルソーやホッブスの社会理論が作られたというグレーバーの主張は、目から鱗どころか、なにか知的なパンチを喰ったような気がしました。

グレーバーの手法と限界

小埜 学問分野や研究者に限らず、人間は物事をシンプルに理解したい動物です。前よりも「知的負荷」が軽減されると「分かった」となります。

人類史もそうですが、我々の専門である生物学でも、知り得た知識を持ってしか現象の因果を説明できません。ですから、説明の精度は知識の量に制約を受けてしまいます。これまで語られなかった例外を集めて定説を覆す新しいストーリーを紡ぐというのはフレッシュな視点を与えてくれます。

本書で取り上げられた先住民社会の事例が、どれほど世界全体を反映しているのか、定量的なことは分かりませんが、少なくとも例外として片付けられない説得力がありました。

松田さんは人文学のケーススタディーの頻度や信頼性についてどのように感じておられますか?

松田 自然科学の歴史とは、いろいろな現象を統一的に説明するシンプルな理論体系が構築され、万物の理論となることが期待されます。しかし、やがて説明しきれない現象が見つかり、無視できないくらいの証拠が積みあがると、新しい理論体系が再構築される、というパターンの繰り返しです。

「例外として無視できないくらいの証拠」というのは、学問の作法にのっとり、検証可能な形で提出され解釈されたものであり、自然科学でも考古学でも同じです。なので、本書で提出される考古学的資料の取り扱いにも違和感はありませんでした。

小埜 再現性を強く要求される自然科学分野と、その困難さから再現性を強く要求されない歴史分野にも共通点があります。

松田 自然科学でも人文・社会科学でも、理論とは、現状の知見をもとに構築された仮説にすぎず、いつか反証されて新たなより包括的な理論に至る、捨て石の一つとなることが期待されています。

しかし理論や仮説には、それを作った人類、または西洋社会、あるいは白人や男性といったカテゴリーの人たちが持つ無意識の願望や欲望が反映されがちです。さらに、理論や仮説のわかりやすさと心地よさに安住すると、捨て石の一つである、という謙虚さが失われてしまいますよね。

ですので、グレーバーのように「われわれが見ている世界には、自分たちの無意識の願望や欲望のバイアスがかかっており、われわれはそれに気づかないまま集団的に多くのものを見落としている。では、われわれが見落としているものとは何か? 無意識の願望とは何か?」という問い立ては必要です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください