1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

社会的成功は「表情の豊かさ」が9割? 「初の大規模研究」でわかったこと

ニューズウィーク日本版 / 2024年8月21日 15時0分

もめ事を解決したいときにも「表情力」を活用するのが効果的かも JACOBLUND/ISTOCK

パンドラ・デワン(科学担当)
<表情が豊かな人は好感度が高く、周囲との関係を築きやすいことが心理学の最新研究で判明>

第一印象をよくして社会的にも成功するための秘訣は何だろう? この点に関する興味深い研究が、学術誌サイエンティフィック・リポーツに発表された。英ノッティンガム・トレント大学の研究者らによれば、その鍵を握るのは表情の使い方かもしれない。

研究は2つのパートに分けて行われた。パート1では52人の参加者と事前に決められた質問項目を基にビデオ通話を行い、自然な反応や表情を録画。

次に同じ参加者に「友好的に見えるようにする」「嫌われないように異論を表明する」などの目標を達成するため、さまざまな表情をつくって録画するよう依頼した。

その後、176人のグループが録画を見て、表情の読み取りやすさと好感度を評価した。

パート2では、互いに面識のない1456人の参加者に自由なビデオ通話を行わせ、相手の好感度を評価するよう依頼。その記録を研究チームが分析した。

【動画】分析に使われた実際のビデオ通話の映像

すると、どちらのパートでも、最も表情の豊かな人が最も好感度が高いと評価された。

「この結果は、表情の豊かな人のほうがどういう相手なのかが予測しやすいことに関係している可能性がある」と、論文の筆頭執筆者でノッティンガム・トレント大学研究員(心理学)のエニャ・カバナは言う。

「表情を通じて相手の気持ちを細かく読み取れたほうが、社会的な関係を築きやすいということだろう」

さらにカバナは今回の研究について、表情が現実世界のやりとりに及ぼす影響を分析した初の大規模な試みだと付け加えた。「研究結果は、表情が社会的にポジティブな結果と関連していることを示している。もめ事の解決にも表情が大きな影響を及ぼす可能性がある」と、カバナは言う。

表情の豊かな人とそれほどでもない人がいる理由は、はっきり分かっていない。ただし、顔の表現力が決まるのは幼少期である可能性がある。

さらには、いくつかの性格特性とも関係しているようだ。「この研究は、表情の豊かな人は感じがよく、外向的で神経質でもあるらしいことを示している」と、カバナは言う。

進化の観点からも重要

ノッティンガム・トレント大学教授(心理学)で論文の上級執筆者であるブリジット・ウォーラーによれば、この研究は、人間がほかの動物に比べて顔の表情を発達させてきた背景に、興味深い視点をもたらす可能性がある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください