朝日新聞名文記者が「いい文章」を書きたい新人に最初に必ず教えること【ベストセラー文章術】
ニューズウィーク日本版 / 2024年9月10日 12時5分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
<独自の表現力を身に付けたいなら、常套句を書くな。ベテラン記者が新人に最初に伝える、文章の極意とは>
「抜けるように青い空」と書く人は、空を見て書いていない。どういうことか? 朝日新聞記者で作家の近藤康太郎氏のもとには、文章力を磨くために若い記者が集まる。いずれは「独自の視点」がある文章を書けるようになりたいと考える彼らに、基礎からその方法と勉強の仕方を教え、エース記者に育つ者も多い。
私にしか書けないものを、書く。プロに限ったことではない。誰もが文章でコミュニケーションをとる今日、「ちょっといい」と思われる文章を書くためにはどうするか。必ず最初に教えるのが「常套句をなくして書く」技術だという。
プロにも通用する25の文章技術を解説する『三行で撃つ〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)より取り上げる。
※本記事は前後編の前編
◇ ◇ ◇
常套句は新聞の「エモ記事」化につながる
わが家に集まる塾生たちに、いちばん最初に教えるのは、「常套句をなくせ」ということです。
塾を卒業してデビューしていったフリーライターが述懐していたことですが、彼女はある日、いつものようにわたしに原稿を怒られ「常套句は親のかたきと、大きく紙に書いて、机の前に貼っておけ」と面罵(めんば)されたのだそうです。塾と言ってもほとんどは酒を飲みながらの宴会ですから、さては酔っていましたか。
常套句とは、定型、クリシェ、決まり文句です。たとえば、秋の青空を「抜けるように青い空」とは、だれもが一回くらいは書きそうになる表現です。「燃えるような紅葉」などと、ついやらかしてしまいますね。
新聞記者は一年目、二年目といった新人のころ、高校野球を担当させられるので、高校野球の記事は常套句の宝庫(?)です。
試合に負けた選手は「唇をかむ」し、全力を出し切って「胸を張り」、来年に向けて練習しようと「前を向く」ものです。一方、「目を輝かせた」勝利チームの選手は、「喜びを爆発」させ、その姿に「スタンドを埋めた」観客は「沸いた」。
常套句を使うとなぜいけないのか。あたりまえですが、文章が常套的になるからです。ありきたりな表現になるからです。
「抜けるような青い空」と書く人はまともに空を見ていない
しかし、それよりもよほど罪深いのは、常套句はものの見方を常套的にさせる。世界の切り取り方を、他人の頭に頼るようにすることなんです。どういうことでしょう。
この記事に関連するニュース
-
子どもの友達に「汚い家」と言われた…片づけのプロが見た「ぐちゃぐちゃの家」に住んでいる人の意外な特徴
プレジデントオンライン / 2024年11月28日 9時15分
-
【中学・高校受験】「わかった気になる」オンライン学習の落とし穴...効率よく弱点を埋める「オレオ学習法」
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月18日 15時40分
-
朝日新聞ポッドキャストで新番組「ニュースの学校」配信開始
PR TIMES / 2024年11月12日 12時40分
-
「アフリカの実情を伝える、むきだしの喜怒哀楽」三浦英之×須賀川拓『沸騰大陸』
集英社オンライン / 2024年11月10日 12時0分
-
「どちらがお好きですか」 ネモフィラかコスモスか……“幻想的な光景”の比較に13万いいね→“究極の2択”にネット大盛り上がり
ねとらぼ / 2024年11月6日 12時0分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください