1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ヤマハvsカワイ「仁義なきガチバトル」の歴史...浜松発の二大ピアノメーカーはいかに競い、世界的企業になったのか

ニューズウィーク日本版 / 2024年10月30日 11時0分

四季折々、さらには一日の時間の移り変わりで劇的に表情を変えるやど紫苑亭の自然庭園

豆原啓介(桃山学院大学経済学部准教授) アステイオン
<国際コンクールでも使用されているヤマハとカワイのピアノ。浜松発グローバル企業の切磋琢磨の歴史と戦略> 

この夏の日本はパリ五輪のメダルラッシュに沸いたが、まもなく浜松で音楽関連の国際イベントが開催されるのをご存知だろうか? 浜松国際ピアノコンクールである。今年の応募者数は638名に上り、中には実績のあるピアニストもいるというから、コンクールとして一定の権威を持つ証左なのだろう。

浜松国際ピアノコンクールには、大きな特徴がある。出場者が選べるピアノのメーカーが3つに限られ、しかもそのうちの2つがヤマハとカワイ、つまり日本のメーカーという点である。

両社は世界的な楽器メーカーであるが、同時に浜松国際ピアノコンクールのスポンサーであることを考えれば、このラインナップはある意味で当然と言えよう。

ところでヤマハとカワイは著名なグローバル企業であるにもかかわらず、本格的な研究書は長い間、存在しなかった。

しかし3年前、ついに労作が出版された。ここでは『ピアノの日本史』(田中智晃著)に沿って、両社がいかにライバルとして競いながら成長を遂げ、国際コンクールで使用されるほど秀逸なピアノを製造するまでになったのか、紐解いていきたい。

カワイ誕生のきっかけは、ヤマハの労働争議

1888年、浜松に小さなオルガンメーカーが誕生した。山葉風琴製造所である。創業者の山葉寅楠は病院の修理技師であったが、オルガン(風琴)修理を契機にオルガン製作に取り組み、山葉風琴製造所を開設した。その後、寅楠は日本楽器製造株式会社を設立、これが現在のヤマハである。

一方、カワイの起源は1927年に河合小市が創業した河合楽器研究所である。小市は11歳で山葉寅楠に弟子入りした技術者であったが、ヤマハの労働争議を契機に独立した。ヤマハからすれば、手塩にかけて育てた人材が、最大のライバル企業となる会社を興したというわけだ。

後発企業であったカワイが当初採用した戦略は、低価格路線である。特に格安のオルガンでヤマハへの対抗を試みた。とはいえ戦前の日本の鍵盤楽器市場は学校を中心とした狭小なもので、ヤマハとカワイが大量生産を開始し、本格的な競合を繰り広げるのは、戦後になってからである。

ピアノの大量生産開始と「ヤマハ音楽教室」の戦略

戦後の日本は急速な経済成長を遂げたが、そこには生活の西洋化も伴った。食や被服の西洋化が進展し、ピアノも日本人の日常の中に浸透していった。とりわけ少女が習いたい、そして親が娘に習わせたい楽器として憧れの対象となった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください