若者を追い込む少子化社会、日本・韓国で強まる閉塞感
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月20日 11時15分
舞田敏彦(教育社会学者)
<この30年の各国の15~24歳の自殺率を見ると、急速に少子化が進み若者の将来不安が強い東アジアで急伸している>
現代社会では「青年期」というライフステージがある。子どもでもなければ大人でもない、中間的な存在だ。立ち位置が不明瞭なので、心理的な不安や葛藤に苛まれやすい。こうした不安定な状態が何らかのきっかけ要因に遭遇すると、良からぬ行動へと発展する。
若いだけに、エネルギーは膨大だ。これを適当な方向に上手く仕向けないと、それこそ大変なことになる。近年、闇バイトに加担する若者が増えているが、若者の凶悪犯罪は昔と比べて減っている。1960年代の頃のように、過激な学生運動が起きることもない。
その代わり自殺が増えていて、あたかもベクトルが反対になっているかのようだ。1990年の15~24歳の年間自殺者は1309人で、同年の当該年齢人口は1869万人。ベース人口10万人あたりの自殺者は7.0人だった。それが2020年では16.3人となっている。倍増以上だ。
他国と比較すると、日本の特異性がいっそう際立つ。日本を含む主要7カ国について、15~24歳の自殺率を棒グラフにすると<図1>のようになる。
1990年では日本は最も低かったが、2020年では最も高くなっている。30年間で他国をゴボウ抜きだ。欧米諸国が横ばいないしは減少なのに対し,東アジアの2国は大幅に増えている。自殺の定義が国によって違うことも考えられるが、この事実には驚かされる。
日本の10代の自殺増については、逆ピラミッドの年齢構成の社会において「期待圧力」が強まっていることが大きいのではないか、と前回の記事で指摘した。10代の自殺動機で多いのは、「学業不振」「親の叱責」「親子関係の不和」といったものだ。お隣の韓国も、似たような状況だろう。日本以上の超少子化・超受験社会で、子どもたちが受けている圧力は凄まじいと考えられる。
一段上の20代前半は、受験の重圧からは解放されている。大学等に在籍し、自己アイデンティティー確立のため、勉学や各種の体験に勤しんでいる者、新社会人になって将来への希望に胸を膨らませている者が多い。
要するに後先のことを展望して生きているのだが、今では先行きが著しく不透明になってしまっている。高い給与は期待できない、上の世代を支えるための税金をガッポリ取られる、奨学金を長期にわたって返していかないといけない、結婚など夢のまた夢......。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
「2050年の人口ピラミッド」全国比較で驚きの格差 関東甲信越の人口は今後どうなっていくのか
東洋経済オンライン / 2024年12月12日 7時40分
-
婚姻数が戦後初の50万組割れ 「お金がなければ…」若者が結婚しない切実な理由
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年12月3日 9時26分
-
日本の若い男性は「年上妻」を好むように、少子化問題の新たな課題―華字メディア
Record China / 2024年12月3日 8時0分
-
未婚化・少子化の裏で進行する、「持てる者」と「持たざる者」の階層化
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月27日 11時20分
-
後悔しています…有名私大卒・初任給手取り月18万円の20代男性、生活苦の切実理由「心配させたくない。親にも言えません」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月26日 7時45分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください