1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

原稿料代わりに吉原で豪遊⁉︎ 蔦屋重三郎が巧みに活用した「吉原」のイメージ戦略

ニューズウィーク日本版 / 2025年1月7日 11時10分

吉原の客の多くは男性ですが、幕末へと時代が下っていくにつれ、女性連れの客も増えるようになりました。江戸見物の際にまず浅草の観音様に行くのが定番ですが、そこから吉原見物に行くというのも、定番の観光コースになります。男性だけでなく、女性も見学に訪れるような場だったのです。女性の感覚からすれば、ある種のテーマパークに行くようなものだったのかもしれません。浮世絵で見た綺麗な着物や化粧で着飾った遊女たちを、実際に見てみたいと思うわけです。

吉原を巧みに活用した蔦屋重三郎

蔦屋重三郎は戯作者たちにさまざまな戯作を書かせていますが、当時は原稿料や印税などを作者に払う慣習はありませんでした。戯作が流行した当初、作者たちは主に家禄をもらっている武士です。基本的に原稿料がなくとも食べていける一方、教養があり、戯作を書いてみたいという人たちです。ただし、食い扶持はあるとはいえ、吉原で遊べるほどのお金はない。そこで、蔦重が彼らを吉原に連れていって、宴会を催し、いわば接待をする。そのような関係を通じて、原稿の依頼をしていたのだと思います。原稿料は払わないけれども、それなりに作者たちにお金は使っていたのでしょう。蔦重の耕書堂で書けば、たまには吉原で遊ばせてもらえる。それが作者たちの一種の楽しみだったのかもしれません。

そう考えると、吉原のイメージ戦略に寄与するとともに、吉原という場所をうまく利用したのが、蔦重だったと言えます。彼は出版物で吉原の価値を高め、かつ人気スポットとなった吉原のイメージを活用して、新たな出版物を作っていく。持ちつ持たれつの関係、今で言えば、ウィンウィンな関係だったというわけです。

2025年放映のNHK大河ドラマ「べらぼう」では、蔦屋重三郎の生涯が描かれるわけですが、基本的に蔦重は自分のやりたいことを実現した人物だと思います。多くの人を巻き込んで、その才能を開花させてやりながら、自分のやりたいことを実現している。自分だけが儲けるのではなく、互いにウィンウィンの関係を作りながら、やりたいことをやった。自分だけのわがままを押し通すようなタイプではないと思います。

吉原という場所の魅力と価値を高め、一緒に仕事をする人たちを育てていく。基本的には蔦重と関わった人たちはみんな、彼に感謝しているのではないでしょうか。それは、現代のビジネスパーソンにとっても、参考になる生き方なのだと思います。

永井義男(ながい・よしお)

1949年福岡県生まれ。東京外国語大学卒業。『算学奇人伝』で第6回開高健賞を受賞し、本格的な作家活動に入る。主な著書に、『秘剣の名医』シリーズ(コスミック出版)、『江戸の性語事典』『吉原の舞台裏のウラ』(いずれも朝日新聞出版)、『江戸春画考』(文藝春秋)などがある。

『Pen BOOKS 蔦屋重三郎とその時代。』
 ペン編集部[編]
 CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)






この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください