日本のSDGsは「動いていない」...蟹江憲史教授の苛立ちと、未来に向けたボトムアップの取り組み
ニューズウィーク日本版 / 2024年12月28日 8時10分
(世間の関心が集まっていないのだから)政治家としては適切な判断、適切な見方なのだろうとは思う。
個人的には、国際政治が不安定なときだからこそ日本はSDGsについて国際的にもっと発信するべきだと思うけれど、一方でSDGsはもともとボトムアップのものでもある。企業活動の中でやるとか、自治体で推進していく。それがその会社や地域の強みになる。
例えばSDGsの対策は、防災対策にも、パンデミックの対策にもなる。危機が起こったとき、そのインパクトをどう少なくするのかにも関係してくる。政治がどうであれ、日本のような災害の多い国ではとても大切なことだと思う。
――蟹江さんの今の関心として、SDGsやサステナビリティはボトムアップのものだという考えがあり、それもあって現在、企業の評価(理事長を務める一般社団法人で、2024年6月に中小企業を念頭に置いた全国的なSDGs認証「サステナブルビジネス認証制度」を創設した)や、自治体との取り組みに活動の軸足を移しているのか。
蟹江 軸足を移しているというわけではない。SDGs関連だと、今も国連の7月の会議には参加したり、アジアでの会議などにも足を運んでいる。ただ、確かにボトムアップでつながりを強化し、対策を進めていくのが今のトレンドでもあるし、そのほうが強い。政治的に何かがあっても惑わされないで済む、という側面もある。
それに、実際にアクションを起こすのは企業だったり自治体だったり、より市民に近いところだから。
ちょうど今(取材時)、ハワイにあるカメハメハ・スクールという伝統的な私立学校の人が来日していて協議を進めているが、こういうつながりに関心がある。
ハワイも島国でエネルギー自給への関心が高いし、少し前には火山の噴火もあった。お互いに学び合って、交流を深めることが大きな形になっていくのではないかと思っている。カメハメハ・スクールはハワイの伝統的な文化をSDGsで再定義しながら、未来志向の教育を行っている。日本ではあまり多く見られない視点だ。
やはりサステナビリティは、その土地の文化に根差したやり方に落とし込むのが一番サステナブルだ。文化はローカル。日本だったら「もったいない」とか、そういうところに落とし込むのが大切だと考えている。企業文化もそれに含まれるかもしれない。
市民に近いところで、分散的に対策を取っていき、相互に学び合いながら、ネットワークを作っていく。特に(ドナルド・)トランプ氏が出てきたりして、国レベルで動かないような事態になると、こうしたネットワークがますます重要になる。
この記事に関連するニュース
-
もはや誰が大統領になっても同じ…アメリカで蔓延している失言・謎発言・謎投稿なれの果ての"通常運転"
プレジデントオンライン / 2025年2月1日 8時15分
-
子供は知っているのに、大人は知らない? SDGsから考える気候変動問題
ウェザーニュース / 2025年1月26日 5時10分
-
トランプ大統領が国際枠組みから相次ぎ脱退、中国にチャンス到来?―中国メディア
Record China / 2025年1月25日 19時0分
-
トランプ政権でも温室効果ガスは減少へ―気候変動問題、米のパリ協定離脱で中国はどう動く?
Record China / 2025年1月22日 18時0分
-
「日本どうなる」トランプ大統領就任 暮らしへの影響は 専門家「追い風の業界も」経済界は警戒強める ”多様性の実現”後退への懸念も
RKB毎日放送 / 2025年1月21日 18時50分
ランキング
-
1トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
2「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
3ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
4トランプ氏の「ガザ所有」は国際法違反の可能性…ジュネーブ条約で強制移住を禁止
読売新聞 / 2025年2月5日 20時48分
-
5トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください