中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月8日 15時4分
村上尚己
<米中の関税引き上げ合戦に注目が集まるが、そもそも中国にはデフレと低成長が続きそうな「国内事情」もある。習近平国家主席が「デフレの何がそんなに悪いのか」と語ったとも報じられるが...>
昨年末のコラム(「【2025年経済展望】期待しづらい中国、外部環境に脆弱な日本、2%成長が続く米国」)では2025年の世界経済について展望した。トランプ2.0が始動する米経済は引き続き2%を超える堅調な経済成長が続くため、世界経済全体は安定が続くと筆者は見込んでいる。
一方で、昨年経済成長が冴えなかった経済大国(中国、日本、ドイツ)については、2025年の各国の金融財政政策の出来が大きく左右する。これらの国の中で、トランプ次期政権から関税引き上げを迫られる中国の下振れリスクは最も大きいだろう。
2024年の中国経済を振り返ると、5%前後が政府目標だったが、公式発表の実質GDP成長率は4-6月から4%台半ばで推移した。目標から下振れたが、「まあまあの経済成長」とも言えなくはない。
もっとも、中国のGDP統計は発表時期がかなり早く、そして地方都市からの報告が積み上げられていることなどから、「過大推計」になっているとみられる。
実際に、若年世代(16-24歳)の失業率(2024年10月)は17.1%と、コロナ禍から若年失業率は上昇したままで、若年失業問題は引き続き深刻なままである。
また、コロナ禍による経済変動を経ても、コアベースの消費者物価上昇率はゼロ%台の低位で推移している。世界中が2022年からインフレ上昇に見舞われる中で、同国のインフレが変動しなかったことは、同国の総需要の縮小によって需給バランスがかなり緩和していることを示唆している。
経済成長を高める財政政策が見込みづらい
これらを踏まえると、中国経済は1990年代半ばの日本と同様に、趨勢的な物価下落、つまりデフレ局面に入りつつあるとみられる。1990年代の日本では、株式・土地価格の大幅下落というショックに対する政策対応に失敗して、その後も一貫して金融財政政策が緊縮的に作用した帰結として、低成長とデフレが長期化した。
この日本の経験と、2020年以降の中国が似ているとの疑念は、筆者を含めた金融市場ではかなり意識されている。これが2024年に更に強まったようにみえる。
2024年12月の中央政治局会議や中央経済工作会議では、財政政策・金融政策をより積極化させる方針が示された。一方で、習近平指導部は、地方政府による財政出動によって地方政府の過剰債務問題が悪化するリスクも示している。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
【2025年経済展望】期待しづらい中国、外部環境に脆弱な日本、2%成長が続く米国
ニューズウィーク日本版 / 2024年12月27日 11時40分
-
石破政権では日本経済は2025年も復活できない 経済成長を阻害している勢力が誰なのかは明白
東洋経済オンライン / 2024年12月24日 20時0分
-
「トランプ2.0」は吉か凶か、2025年の経済を読む FRBがトランプ氏の政策に翻弄されるのは必至
東洋経済オンライン / 2024年12月23日 7時30分
-
トランプ再選後、アジア通貨は「中国人民元」が最も下落 ~アジア・マーケット動向の振り返り【解説:三井住友DSアセットマネジメント】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月12日 7時15分
-
日本から学ばず、デフレ・経済停滞から抜け出せなそうな中国
ニューズウィーク日本版 / 2024年12月12日 6時30分
ランキング
-
1トランプ氏、一律10~20%の関税発動へ「緊急事態」の宣言検討…日本の自動車にも打撃の可能性
読売新聞 / 2025年1月10日 13時15分
-
2ガザ状況は「恥ずべき」、ローマ教皇がイスラエル批判強める
ロイター / 2025年1月10日 10時22分
-
3カーター氏国葬、存命の大統領経験者は全員参列…バイデン氏が弔辞「生き方に人格の強さ」
読売新聞 / 2025年1月10日 10時27分
-
4米最高裁、量刑差し止め認めず=トランプ氏に10日宣告へ―口止め料事件
時事通信 / 2025年1月10日 11時44分
-
5ロサンゼルスの山火事「過去最悪」 鎮圧の兆し見えず 13万人に避難命令
産経ニュース / 2025年1月10日 14時47分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください