1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

【「べらぼう」が10倍面白くなる!】平賀源内の序文だけじゃない! 蔦重が「吉原細見」にこめた工夫

ニューズウィーク日本版 / 2025年1月17日 16時50分

東都名所新吉原五丁町弥生花盛全図(とうとめいしょ しんよしわら ごちょうまちやよいはなざかりぜんず)歌川広重画  天保(1830~44)頃 東京都立中央図書館蔵:蔦屋重三郎が活躍した頃からやや時代が下った、天保期の吉原の様子を俯瞰して描いた作品。桜並木の美しい仲之町をメインストリートとして、画面左下の大門から、手前側に江戸町一丁目、揚屋町、京町一丁目、奥側に江戸町二丁目、角町、京町二丁目と続く。

ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
<出版物で吉原を盛り上げ、吉原とウィンウィンの関係を築く蔦屋重三郎。「吉原細見」で吉原のブランドを引き上げ、版元としても名をあげた蔦重の工夫について解説する>

1月19日に第3回の放送を控え、早くも話題を呼んでいる大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。

「吉原細見」の判型を大きくして1ページの情報量を増やし、一目でわかりやすいレイアウトにしたり、平賀源内以外にも当時の人気作家に序文・跋文を依頼したりなど、ただの吉原のカタログをエンタメとしての魅力あるガイドブックに仕立て上げた蔦屋重三郎。

今回はドラマを楽しむにあたり、知っておくと細かな描写がより味わい深くなる、「吉原細見」における蔦重の功績についてお届けする。

本記事は書籍『Pen Books 蔦屋重三郎とその時代。』(CCCメディアハウス)から抜粋したものです。

◇ ◇ ◇

画期的な遊女の評判記「一目千本」

蔦屋重三郎は、1750(寛延3)年に江戸・吉原に生まれた。両親ともおそらく、吉原に関係する仕事に従事していたと思われる。重三郎は、幼い頃(一説では7歳頃とされる)に喜多川家へと養子に入り、この喜多川家が経営していた商家が「蔦屋」であった。やがて、吉原大門口の五十間道(ごじっけんみち)で茶屋を営んでいた蔦屋次郎兵衛の軒先を間借りして書店を始め、鱗形屋孫兵衛の『吉原細見』の小売・取次となった。吉原出身という境遇は、かなり役に立ったことだろう。

五十間道は吉原大門口の手前にある

『廓費字尽(さとのばかむらむだじづくし)』恋川春町作・画 1783(天明3)年 国立国会図書館蔵:往来物をパロディ化した黄表紙で、部首を揃えた漢字を並べ、その読み方を歌にして教える。漢字のほとんどは創作であり、吉原の遊びや周辺事情にこじつけられる。画像は、版元・蔦重の新吉原大門口の店頭を描いたもの。

1774(安永3)年7月には版元として初めての出版物となる『一目千本(ひとめせんぼん)』を刊行する。挿し花を遊女に見立てるという斬新な趣向の遊女評判記で、浮世絵界ではすでに重鎮の地位にあった北尾重政を起用している点を見ると、鱗形屋の後援があったのだろう。

翌年3月には、『急戯花之名寄(にわかはなのなよせ)』が刊行された。これは『一目千本』と同じく遊女評判記の性格を持つ本だが、3月に行われたこの年の吉原俄(よしわらにわか)(毎年行われる吉原内の余興・即興芝居)での配布物として作られたと思われる。遊女の紋が入った提灯の絵に、遊女の選評が併録されている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください