1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「予測不能」なトランプの行動を予測する──今こそ、日本でも夜明けを迎える「未来学」

ニューズウィーク日本版 / 2025年1月22日 17時22分

Natasa Adzic/Shutterstock

南 龍太
<未来という漠然とした対象について深く学ぶ方法や知識は、ビジネスや教育の現場でもバックキャスティングなど戦略的な思考や手法の形で実践されている>

2025年が明けた。年末年始の報道を見ると、例年通り年明けにふさわしい希望や平和を願う記事が目を引く。

特に今年は、4月に開幕する大阪・関西万博に関する特集記事も多かった。万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)」。前回開催の2020年ドバイ万博(コロナ禍で2021年に延期)は「心をつなぎ、未来を創る(Connecting Minds, Creating the Future)」がテーマだった。「未来」という言葉が共通する。

さらに遡ること半世紀以上前、1970年に日本で行われた大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」、20年前の2005年の愛・地球博(愛知万博)は「自然の叡智(Nature's Wisdom)」だった。万博はいずれも、時々の世相や人類の願いを反映した高邁な理念、メッセージが込められている。大阪・関西万博をめぐる開催経緯や予算超過、政治的ごたごたはいったん脇に置き、来場者が将来の世界に少しでも希望を見いだせるような体験ができることを切に願う。

トランプ氏返り咲き、どうなる2025年

現実は厳しく不確実性に満ちている。2025年がどうなるか、どのような未来が待ち受けているかについては極めて不透明だ。その不透明感を醸成する要因の筆頭に挙げられるのが、ドナルド・トランプ氏の米大統領返り咲きだ。トランプ氏は今や不確定・予測不能の代名詞とさえなりつつある。

先々の展望は明るい未来予測と暗い未来予測とが綯い交ぜ、確度が高いもの、確度は低いがインパクトの大きい「ブラックスワン」(後述)のようなものが混交して識者の見方も分かれる。どちらかといえば、終わらない戦争や紛争、安全保障上の対立、温暖化など全地球的課題をめぐるネガティブな未来予測が多そうだ。

さて、人は果たしていつの頃から未来について考えるようになったのか。その起源は古い。太古の、人類がまだ狩猟採集民の時代に、将来の飢えに対する不安から、食糧を貯蔵する技術を発達させていった歴史がある。

時代が下るにつれ、そうした未来についての考え方はより体系化され、洗練されていく。ギリシャ哲学や各地に勃興した宗教の世界観に彩られながら、未来を考える行為が、人間社会において定着していった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください