不法移民追放、仮想通貨の規制緩和......トランプ2.0の米経済に忍び寄る「リーマン2.0」
ニューズウィーク日本版 / 2025年2月4日 16時0分
当面の最大の問題は金利なのだ。市場はインフレの継続を予想しているので、長期金利が上昇中。4~5%と、近年の最高水準にある。まだ景気を冷やしてしまうほどではないが、FRBはこれから利上げと利下げの間で揺れるだろう。大統領、そして周辺もインフレ抑制を第一にするか、利下げ・ドル切り下げによる国内生産の振興と輸入の抑制を狙うかで揺れている。
だから、トランプ新政権は難しい問題は先延ばし。市場はその煮え切らない態度が見えるから株価は伸びず、金価格は上昇度を強めている。1987年10月の「ブラックマンデー」も、こうしたはっきりしない状況で突如起きた。この時ドルは円などに対して5%以上も下落した。
まな板の上の鯉(こい)=日本は、まだ生きている。料理人が食中毒を起こしている間に、とにかく予算案を通して足腰を強くしておかなければならない。まな板から跳び出ることができるように。
【関連記事】
駐留米軍は本当に必要なのか? 戦後80年の日米関係を棚卸しせよ
金正恩の「運勢」は、ロシアへの兵士派遣と韓国政治の混乱で最高潮...それでも日本は慌てる必要なし
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1ロシア軍によるウクライナ兵捕虜の処刑が急増=国連監視団
ロイター / 2025年2月4日 13時29分
-
2人道支援本部閉鎖、米民主党がマスク氏を非難
AFPBB News / 2025年2月4日 11時51分
-
3カナダ人も怒り心頭「裏切られた」 トランプ関税延期に安堵も「言いがかり」だと不満
産経ニュース / 2025年2月4日 17時10分
-
4ついに…対中国トランプ関税発動 日本企業に影響は? 中国から日本、インドに“移転”検討も
日テレNEWS NNN / 2025年2月4日 19時57分
-
5中国、米に最大15%の報復関税 グーグル独禁調査や輸出規制も
ロイター / 2025年2月4日 20時9分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください