「社会科学の女王」経済学がコロナ禍で示した存在感と役割...他方、「学問の基盤」が脆弱化する日本の現実
ニューズウィーク日本版 / 2025年2月5日 11時0分
後者においては、「会計検査院の視点」という、論壇誌や新聞などでもなかなか目にする機会の乏しい知見が披露される。
いわゆる「アベノマスク」政策が1000億円超の予算で投入され、笑うに笑えないかたちで国民に受け止められたことをそれなりに記憶されているかもしれない。
だが、そもそも事業者とのあいだに仕様書が存在せず、口頭のやり取りのみで製造され、問題が生じたときの瑕疵担保責任が不明確だったことから、不良品対応がなされないケースがあり、検品を厚労省自ら行うというような事実はほとんど認識されていないだろう。重要な指摘である。
「緊急事態」の一言では済まないと多くの国民は考えるのではないか。こうした事実はもっと広く知られるべきだ。
その他に、雇用対策(酒井論文、山本論文)、ゼロゼロ融資(植杉論文)、医療資源の分配(伊藤論文)が所収されている。取り上げられるのは、多くの人が当時、いちどは耳にしたであろう重要政策が中心だ。いずれの掘り下げも、学術のみならず政策に対する具体的示唆に富む。
雇用対策では、酒井論文は本来緊急避難的な性質が強い雇用調整助成金事業の期間の長さ、規模の妥当性等に異議を唱える。
リーマン・ショック後の雇用調整助成金の特例措置の分析が存在するにもかかわらず、コロナ対策でそのことが省みられた形跡が乏しいことを指摘する。今流行りのEBPMやデータに基づく政策の実現可能性に対しても重要な示唆を与えている。
植杉論文は、担保不要で金利ゼロの「ゼロゼロ融資」の効果を検討する。
当座の資金繰り支援に対する効果は評価できるが、業績改善や負債返済可能性には寄与しておらず、「ゾンビ企業」については「延命」に寄与した可能性を示唆する。そのうえで「負債リストラ」を通じた企業のパフォーマンス改善の受容性を提起している。いずれも説得的だ。
伊藤論文は医療資源の分配にアプローチする。病床確保料が病床は確保されたとしても、医療人材が確保できず、実際の診療数増に結びつかなかった可能性を示唆し、人材確保をしっかり抑えてはじめて現実的な受け入れ体制拡大を実現できることや、そもそも人材配置に関する情報を政策当局が持ちえていない現状などを批判する。
こうした論考を目にするとき、その他の問題を経済学でアプローチするとどのような分析と提案がなされるのだろうかと興味が湧く。特別定額給付金や「Go To トラベル」など、本特集で取り上げられていないが、コロナ危機で目にした諸政策が残っている。
この記事に関連するニュース
-
ピークアウトする中国経済...「借金取り」に転じた「一帯一路」の真実
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月29日 19時45分
-
学術的引用すら許されない?...「コンプライアンス」が追い詰める「学問の自由」
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月29日 11時0分
-
私たちは専門家の声をどう聞けばいいのか?...「忘却の中のコロナ禍」から考える、専門知と社会の在り方
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月22日 11時0分
-
なぜ日本の経済学者は「新型コロナ対策」に大きく貢献できたのか?...「政策研究」と「学術研究」のはざまでの挑戦
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月15日 11時0分
-
「発熱患者お断り」は、なぜ4年も続いたのか?...「初動」の悪さが「有事」を長引かせてしまった
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月8日 11時5分
ランキング
-
1「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
2トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
3米CIA、全職員対象に早期退職募集=関係筋
ロイター / 2025年2月5日 13時45分
-
4ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
5トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください