【大河「べらぼう」】江戸の基礎知識 「錦絵」はアイドルのブロマイド!?
ニューズウィーク日本版 / 2025年2月3日 11時0分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
<「浮世絵」の由来から、人気絵師の変遷、当時の「錦絵」の役割について、大河ドラマ「べらぼう」を楽しむにあたり、知っておくと細かな描写がより味わい深くなる知識をお届けする>
大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』1月26日放送の第4回で蔦重が吉原を駆けまわって金策を練り、制作に漕ぎ着けた女郎たちの「錦絵」。「浮世絵」の中でも多色摺りの華やかなものを「錦絵」と呼ぶが、ドラマの中で女郎屋の忘八店主たちが出版を所望した「錦絵」とは、当時実際にはどのような意味を持つものだったのだろうか。
以前の記事大河ドラマ『べらぼう』が10倍面白くなる基礎知識! 江戸の出版の仕組みと書物の人気ジャンルでは、「書物問屋」と「地本問屋」の違いや、浮世絵も含む書物の制作工程についても詳しく解説しているので、合わせて読んでいただけるといいだろう。
本記事は書籍『Pen Books 蔦屋重三郎とその時代。』(CCCメディアハウス)から抜粋したものです。
※蔦屋重三郎 関連記事
神田伯山が語る25年大河ドラマ主人公・蔦屋重三郎「愛と金で文化・芸能を育てた男」【「べらぼう」が10倍面白くなる!】平賀源内の序文だけじゃない! 蔦重が「吉原細見」にこめた工夫
江戸時代の「ブランディング」の天才! 破天荒な蔦重の意外と堅実なビジネス感覚
作家は原稿料代わりに吉原で豪遊⁉︎ 蔦屋重三郎が巧みに活用した「吉原」のイメージ戦略
◇ ◇ ◇
憂世から浮世へ、「浮世絵」の誕生
江戸時代に庶民を中心に人気を集めた浮世絵。
「浮世」とは「この世」の意であるが、元来、憂鬱の「憂」の字を当てた「憂世」、つまり「辛い世」を意味してもいた。というのも、江戸時代以前、中世から戦国時代にかけて、多くの戦乱が相次ぎ、多くの庶民にとってこの世とは、辛いことばかりの世界だったのである。
その後、徳川幕藩体制のもと、天下泰平の世となり、社会が安定してくると、「浮き浮きと毎日を暮らしたい」という庶民が明るく暮らしを楽しむ余裕が生まれてきた。その過程で、今現在のこの世界は、「憂世」から「浮世」へと名を変えたのである。こうして現代の風俗を肯定的に捉えた当世風の絵は、「浮世絵」と呼ばれるようになった。
1657(明暦3)年、江戸の約6割が焼失する明暦の大火が起こるが、この未曾有の災害から立ち直る過程で、江戸に復興景気が巻き起こる。その際、江戸でも出版文化が花開き、木版印刷によって印刷物の流通が盛んになっていった。
この記事に関連するニュース
-
日本美術史最大の謎「写楽」とは誰だったのか…わずか10カ月で約140作を残し忽然と消えた天才浮世絵師の正体
プレジデントオンライン / 2025年2月2日 10時45分
-
遊女を紹介「吉原の情報誌」巡る江戸の版元の変化 蔦屋重三郎も「吉原細見」の販売から事業開始
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 9時0分
-
【「べらぼう」が10倍面白くなる!】平賀源内の序文だけじゃない! 蔦重が「吉原細見」にこめた工夫
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月17日 16時50分
-
大河ドラマ『べらぼう』が10倍面白くなる基礎知識! 江戸の出版の仕組みと書物の人気ジャンル
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月8日 11時10分
-
横浜流星主演NHK大河ドラマ「べらぼう」こんや開幕 喜多川歌麿、写楽らを育てた主人公“蔦屋重三郎”とは?
オトナンサー / 2025年1月5日 12時10分
ランキング
-
1フジテレビ騒動で蒸し返される…“早期退職アナ”佐藤里佳さん苦言《役員の好みで採用》が話題
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月3日 16時3分
-
2笑福亭鶴瓶、BBQ騒動を笑いに変えた「SNS、言うな! SNSは嫌いや!」
スポーツ報知 / 2025年2月3日 17時54分
-
3カズレーザー、テレビ業界の“闇”を暴露!「それを隠そうとするスタッフもいて…」
スポニチアネックス / 2025年2月3日 20時19分
-
4小栗旬・宮崎あおい・松下洸平ら、仲野太賀主演大河「豊臣兄弟!」新キャスト7人発表
モデルプレス / 2025年2月3日 14時37分
-
5元フジ男性アナ「私も上納された」と先輩アナを名指しで衝撃告白、相手は真っ向否定の“公開泥試合”
週刊女性PRIME / 2025年2月3日 11時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください