1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

新生シリアはどんな道をたどるのか?中東専門の政治学者が語る「アラブの春」の5つの教訓

ニューズウィーク日本版 / 2025年2月5日 18時30分

今年1月にシリアの首都ダマスカスで行われた元亡命歌手のライブで新しい国旗を掲げる観客 AP/AFLO

ロバート・クビネック(サウスカロライナ大学政治学助教)
<なぜ「アラブの春」は多くの国々で失敗に終わったのか。教訓を生かせば、新生シリアは安定と繁栄の道に進める>

昨年12月8日、シリアのバシャル・アサド大統領が失脚し、14年近く続いた内戦がようやく幕を閉じた。安堵した人もいただろうが、実はこの時から神経がすり減る試練の日々が始まった。新生シリアはこれからどんな道をたどるのか。

独裁体制の崩壊はこの国の人々に輝かしい希望と底知れぬ不安をもたらした。

シリアが抱えるジレンマは、他のアラブ諸国が10年以上前に経験した葛藤に似ている。2010年12月にチュニジアで起きた抗議デモをきっかけに、「アラブの春」と呼ばれる民主化運動が中東全域に広がり、独裁政権が次々倒れた。

エジプトやチュニジアは一時期にせよ民主的な体制に移行できたが、イエメンやリビアやシリアは内戦状態に陥った。なぜ「アラブの春」は多くの国々で失敗に終わったのか。

中東専門の政治学者である筆者はこの問いを研究テーマに据え、そこから5つの教訓を引き出した。シリアが安定した民主国家に移行するには、「アラブの春」がもたらした苦い教訓が役立つはずだ。

◇ ◇ ◇

1. イスラム主義組織にも民主的な統治は可能

シリアの首都ダマスカス制圧を主導したシャーム解放機構(HTS)はもともとは国際テロ組織アルカイダの分派だった。今は穏健路線を取っているが、いつまで続くかは分からない。

アフガニスタンのタリバンのように、イスラム主義の政権はイスラム法の狭い解釈に基づく統治を行う──多くの人がそう思っているが、そうなるとは限らない。

例えばチュニジアのイスラム政党「アンナハダ」は、11年に長期独裁政権が崩壊した後、制憲議会選挙で圧勝して第1党となった。だがイスラム法に基づく統治は目指さず、非イスラム政党と協力して民主的な憲法の制定に力を尽くした。

エジプトでも、同年にホスニ・ムバラク率いる長期政権が倒れ、かつての非合法組織「ムスリム同胞団」が公正なやり方で民主化への移行を成し遂げた(ただし、政権運営にはつまずいたが)。

2011年2月エジプトでムバラク失脚を祝う群衆 AMR ABDALLAH DALSHーREUTERS

もっとも、イスラム主義から穏健派への転向は既定路線ではない。トルコのレジェップ・タイップ・エルドアン大統領のように、一度は掲げた民主化推進の旗を、政治的な都合で平然と投げ捨てるイスラム主義の政治家もいる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください