アマゾン川に生息する“人食いナマズ”とは⁉ ピラニアより恐れられる魚「カンディル」について解説してみた
ニコニコニュース / 2024年5月1日 11時0分
今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『【VOICEROID解説】ゆかり先輩と見る危険生物【淡水編⑥】』というtuyukusaさんの動画です。
投稿者のtuyukusaさんが、現地で「人食いナマズ」と呼ばれてピラニアより恐れられているアマゾン川の魚「カンディル」について解説します。
カンディルはアマゾン川やオリノコ川流域に生息する肉食性淡水ナマズの総称です。獲物の皮膚を破り体内に侵入するセトプシス科と、今回取り上げるトリコミュクテルス科が主にいます。
数センチから10センチ程度の小魚ながら、恐れられている理由はその攻撃性。魚のエラや排泄口などの穴という穴から体をねじ込んで侵入、肉や内臓を食い荒らします。
カンディルは普段自分より大きな魚を獲物としていますが、時には哺乳類も標的となります。
哺乳類の持つ体の中と外をつなぐ尿道や肛門を狙いその細い体をねじ込んでくる描写に、コメント欄では「ぎゃああああああああ」「駄目です」「こわすぎる…」の反応が起こりました。ちなみにカンディルのヒレには返しが付いているので、手で抜くことはできず切開で取り出すしかないとのこと。また、満足したらヒレを畳んで出てくるそうです。
過去の説ではカンディルはアンモニアを感知して獲物を見つけ、魚のエラや排泄口を狙っていると考えられていました。しかし2016年の研究ではアンモニアや魚の体液や人の尿には反応しなかったとのこと。なおかつ2種類の魚を投入した場合は狙う魚に有意に差があったことから、視覚で獲物を選別している可能性もあるのだとか。
こういったことから、尿道に侵入したという噂は多いものの「友達の友達の話」レベルでどこまで本当かはわからないそうです。
ただしその恐ろしさは本物で、1981年にアマゾン川で沈没した船の乗客380人を襲撃し、うち200人以上がショック死や感染症により亡くなったとう事例があります。
カンディルに限らずアマゾン川は危険生物の宝庫。生身で入ること自体が危ないと言えますね。
恐ろしい生き物カンディルについて、解説の詳細に興味を持たれた方はどうぞ動画をご視聴ください。
視聴者のコメント
・でたわね
・ヤバいの来た
・ひええ
・カンディル…恐ろしい子!
・修羅の川
・まだ見ぬ強敵たち
▼動画はこちらから視聴できます▼
『【VOICEROID解説】ゆかり先輩と見る危険生物【淡水編⑥】』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm43705225
―あわせて読みたい―
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
マイクロプラ、海水魚に影響 淡水魚より体内残留
共同通信 / 2025年2月1日 18時53分
-
カワスイとゴーゴーカレーが夢のコラボ!さらに話題必至の「ピラニア焼き」が新登場!
PR TIMES / 2025年1月24日 11時15分
-
白子は「腎」の機能を高めて尿トラブルに威力を発揮してくれる【健康長寿に役立つ高齢薬膳】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月24日 9時26分
-
「こんなのいるんだ~」 沖縄の山奥にある“人工池”で釣りをしたら…… “まさかの結果”にびっくり仰天「ロマンしかない」
ねとらぼ / 2025年1月13日 22時30分
-
淡水生物4分の1絶滅危機 日本固有の魚は4割
共同通信 / 2025年1月9日 1時11分
ランキング
-
1Googleスプレッドシート、データ貼り付けが最大50%高速化
ASCII.jp / 2025年2月4日 17時30分
-
2ラップの空箱は捨てないで! “目からウロコ”な活用法が240万再生 「天才だ…」【リメイク】
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
3個人情報保護委員会、中国AI「DeepSeek」利用に注意喚起 林官房長官も「留意を」
ITmedia NEWS / 2025年2月4日 22時0分
-
4ニットの収納“生地が伸びる問題”を解決 目からウロコの裏ワザに「その手は思いつかなかった」「やってみます」
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
5情報セキュリティ10大脅威2025年版が公開 新たに加わった2つの脅威に注目
ITmedia エンタープライズ / 2025年2月4日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください