玉川徹氏「日常で起きていく可能性すらある」「あらゆるインフラが老朽化」八潮市の道路陥没事故
日刊スポーツ / 2025年2月4日 11時14分
元テレビ朝日社員の玉川徹氏が4日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演。埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故について、「こういうことが日常で起きていく可能性すらある」と警鐘を鳴らした。
1月28日に発生した今回の事故は、穴に転落したトラックを運転していた74歳男性の安否は不明のまま。下水道の破損が原因とみられ、水があふれている現場での救助は難航している。
陥没現場の下水道管は1983年(昭58)から使われている。下水道管の耐用年数は一般に50年。国交省によると、32年には全体の19%、42年には40%が耐用年数を超えるという。
玉川氏は「1回こういうふうに事故が起きてしまうと、これだけで大変。道路もずっと通れなくなる。大きな影響がありますね。改めて思ったんですけど、私たちの日常は普段意識しないような、目に見えないものに支えられているというのが実感できます」と話した。
さらに「上下水道だけではなく、橋、道路などあらゆるインフラが一気に老朽化していく。これから日本の人口は減っていく。今後、今の状態を維持するだけでものすごくお金がかかると前々から言われていたんですけど、全然引き当てできてない。我々が払わない限り、日常が維持できない。そうなるとお金いるんです。払わないと持たないんです。『今のままじゃだめだ、財政は』という話に僕はなるんだと思います」と見越していた。
この記事に関連するニュース
-
日本のインフラ老朽化が止まらない…「埼玉八潮の道路陥没は氷山の一角」対策が先送りされてしまう政治的理由
プレジデントオンライン / 2025年2月5日 10時15分
-
“老いるインフラ”陥没事故は埼玉・八潮市以外でも 社会インフラの老朽化、取るべき対策は【サンデーモーニング】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月2日 13時25分
-
【道路陥没】高リスクなのは「都市部や地盤弱い場所」か...下水道管の『耐用年数』はアテにならない?専門家「一度整備した下水道管を入れ替えるのは難しい」
MBSニュース / 2025年1月31日 13時53分
-
埼玉では道路下の空洞露わに…名古屋でも過去“下水道管の破損”が原因とみられる陥没事故 市が講じている対策は
東海テレビ / 2025年1月30日 21時18分
-
【課題】下水管の破損による道路陥没は福岡でも発生 耐用年数とされる50年を超えるものも 対策は
FBS福岡放送ニュース / 2025年1月30日 18時54分
ランキング
-
1高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
2万博、「当日券」導入へ=前売り券伸び悩みで―石破首相
時事通信 / 2025年2月5日 12時44分
-
3東大阪市切断遺体 大阪市内のマンション敷地で頭部を発見
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 13時51分
-
4国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください