採血で「血管が逃げる」ってよく聞くけど…どういうこと?→医師に聞いたら「逃げやすい人の特徴」も明らかに
オトナンサー / 2025年2月5日 9時10分
健康診断や人間ドックで毎年受けている人も多い「血液検査」。採血時、針を刺す際に「血管が逃げる」という表現を耳にすることがしばしばあります。この「血管が逃げる」について、ネット上では「どういう意味?」「感覚的には何となく分かるけど…」「血管が逃げるのってやっぱりよくないの?」といった疑問の声も聞かれます。
「血管が逃げる」とは、つまりどういうことなのか……eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに教えていただきました。
■血管が「見つかりにくい」人とは違う
Q.そもそも「血液検査」とはどんな検査ですか。
市原さん「血液検査では、肝臓や腎臓といった臓器の異常を調べたり、血糖値やコレステロール、中性脂肪、尿酸などの数値を調べたりと、さまざまなことが分かります。健康診断で特に異常を指摘されず健康な人は、年に1回の健康診断での血液検査で十分です。
何か症状があるなど不調のときには、病院で血液検査を行い、不調の原因を調べます。例えば、糖尿病などで定期的に病院に受診している人は、1~2カ月に1回は血液検査をすることが多いです。かかっている病気によって血液検査の頻度は変わります」
Q.採血時に表現されることのある「血管が逃げる」とは、つまりどういう状態のことなのでしょうか。
市原さん「『血管が逃げる』というのは、採血のとき、皮膚に針を刺しても血管に針が入らない状態のことです。血管の壁が硬い人や、血管が動きやすい人に起こります」
Q.採血時、血管が「逃げやすい人」の特徴はありますか。
市原さん「加齢によって血管の壁の弾力性が低下することや、筋肉量の減少によって血管が動きやすくなることが原因となる場合が多いです。そのため、高齢者や痩せている人に多い印象です。逆にいえば、高齢者や痩せている人以外では、血管が逃げることが少ないです」
Q.ちなみに、血管が「逃げやすい」人と、血管が「見つかりにくい」人は違うのでしょうか。
市原さん「はい、違います。採血時に血管が出にくい(見つかりにくい)という自覚がある人も多いと思いますが、そうした人は、血管が細かったり、皮膚の奥にあったりするために見つかりにくいのです」
Q.「血管が逃げやすい」人が、事前に自分自身でできることは何かありますか。
市原さん「採血する人(医療者)が工夫をしますので、本人は何もしなくて大丈夫です」
オトナンサー編集部
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
体重220キロ力士 採血で血管見つからず 約45分、3針目「ずっとここにいることになるかと」
スポーツ報知 / 2025年2月5日 14時26分
-
明日「採血」するのに…! 前日にうっかり「お酒」を飲んでしまったらどうなるの?【医師解説】
オトナンサー / 2025年1月28日 8時10分
-
採血をする腕は「左」と「右」どっち? 「針」を刺す部位の決め方も聞いてみた【医師解説】
オトナンサー / 2025年1月22日 8時10分
-
【脳卒中】冬は要注意 “危険サイン”を見逃すな 医師に聞く“救急車を呼ぶべき症状”
オトナンサー / 2025年1月20日 7時10分
-
採血時「血管がなかなか出てこない…」→実は「血管が見つかりにくい人」には特徴があった【医師解説】
オトナンサー / 2025年1月9日 8時10分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
2「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
3今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
524年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください