1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

5月「立夏」のころに「必ずしておくべきこと」って?【田野岡メソッド・二十四節気のかんたん養生】

OTONA SALONE / 2024年5月25日 11時5分

こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。

私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。

1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、隔週でここ熊本からメッセージをお送りします。

(TOP画像・再春館製薬所HILLTOPに咲き誇る立夏の時期の花、菖蒲)

【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】5月編(下)

「土用」とは、消化機能をケアすべきタイミングです

前回記事では「立夏」の話と、その前の「春土用」について説明しました。

 

季節の変わり目である土用の期間は「土の気が旺(さかん)になる期間」と言われていたようで、「季節の変わり目なので、農作業などで無理をすると体調が崩れやすい」という先人の戒めを込めた想いだったようです。

 

中医学が大切にする中国の古い思想のひとつに「五行思想」があります。自然界に存在するものすべてを木・火・土・金・水の5種類で解釈しようという考え方です。

 

「土」は、土に埋めておくと養分になって次の命につながる……というように、「受け止めて次に生かす」という働きをします。これは身体の中では、食べた物を身体のパワーに変える“脾(=消化機能)”と重なり合います。季節の変わり目で体調が崩れやすい土用なので、体調を支えるおなか(=消化機能)のケアをしましょうね、というわけです。

 

「土用の丑の日」とよく耳にしますが、この丑は日にちを十二支で数えた時の呼び方です。子・丑・寅・卯……と順番に続きますが、地球の地軸の傾きを反映すると、開始の時は子ではなく寅になるようで、寅が開始であれば“丑”が終わりの時になります。「季節の変わり目の土用の、十二支数えの終わりの時」に身体をケアする……そんな想いから栄養のあるものを摂る習慣になったのかもしれません。ちなみに、ウナギは消化に少しエネルギーが必要な食材です。夏土用を楽しめるように、今からおなかの調子を整えることをオススメします。

 

土用のお腹の調子を保つために「すべきこと」とは?

季節の変わり目の土用の期間に特に気遣っていただきたいこと……それは「よく噛んで食べる」ことです。基本的なことのように感じますが、季節の変わり目は外気の変化の影響でおなか(=消化機能)が少しお疲れ気味に。そんな時こそ、食べ物を物理的に細かくする「噛む」という働きでおなかの消化作用をサポートしてあげてください。

 

特に「朝ごはんを食べる」ことは身体の調子を整えるはじめの一歩になります。脳と腸は身体の中でとても関連深いと言われています。脳は光を感じることで朝を認識しますが、腸には光が届きませんので“食べ物”で朝を認識します。朝のおなかは働く準備をしているとイメージすると「柔らかい、温かい」ものがおススメです。季節の変わり目だからこそ「よく噛む」ことが加わるとおなかは調子を保つことができます。

 

春の土用のころには、ちょうど「八十八夜」と呼ばれるタイミングも到来します。立春から数えて88日目で、茶葉が春の恵みを土からたっぷりと吸い込んで、養分を蓄えているから飲むといいよというタイミングです。2024年は5月1日でした。薬膳の世界では、緑茶は身体をゆっくりと冷ます働きを持つ“涼性”と言われています。身体は熱エネルギーで動いているので、熱の「冷ましすぎ」は不調を招いてしまいます。

 

三寒四温で始まる春の季節から暑さが際立つ夏にかけて、「身体に負担なく緩やかに冷ましたい」と感じた時に緑茶はおススメです。春の陽気をたっぷりと含んだ新茶が手に出来れば、心も嬉しくなりますね。

 

これから本格的な夏の到来を前に、日本は梅雨に入ります

梅雨どきには日本全体が湿気に包まれます。雨の日を想像すると、屋外が湿気だらけはイメージしやすいですが、家の中も同様に湿気が増します。中医学には“天人合一(てんじんごういつ)”という考え方があります。人間は自然の一部で、同じシステムで動いているという考え方です。つまり、屋外が湿気だらけの雨の日が続くと、身体の中も湿気が増す……とイメージします。おなかの消化機能を表す“脾(ひ)”の機能は湿を嫌います。土用期間と同様に、梅雨の季節もおなかの調子を整えることを気づかいたいですね。

 

梅雨が終わると、いよいよ本格的な夏が到来します。外気温が高くなると、身体の中にも熱がこもりやすくなるので、汗をかいて体外に熱を放出します。その汗と一緒に気やミネラルも体外に漏れ出やすくなってしまうので、夏を越すにも身体にパワーが必要です。人の身体にパワーを供給してくれるのは……消化機能の“脾”なのですが、夏の直前に湿気の多い“梅雨”が横たわっている……。春土用から続きますが、夏本番まで脾(=消化機能)を意識してケアしたいですね。

 

5月の記事▶▶5月「立夏」のころに「できていないと不調を呼ぶ」意外な備えって?

 

お話/田野岡亮太さん

2003年、再春館製薬所に入社。化粧品の開発に10年間従事した後、再春館食品ブランド”Lashiku(ラシク)”の商品開発の担当へ。「お客様のイキイキを食からも応援したい」という想いから国際薬膳調理師を取得。「人生100年キレイ」を支える食の充実を目指して中医学を学び続けながら日々商品開発を続けている。

 

 

 

≪OTONA SALONE編集長 井一美穂さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください