1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

たらーんと鼻水が垂れる人が飲んでみるべき意外なものは?「驚きです、止まりました」【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】

OTONA SALONE / 2024年12月27日 7時5分

こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。

2024年は11月7日から21日の間が立冬でした。暦の上では冬が始まります。

1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。

 

【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】

冬の空気を感じると「イルミネーション」を思い出します

冬の冷たい空気を頬に感じると、冬のイベントであった「再春館イルミネーション」を思い出します。2015年までで一般公開は終えてしまったのですが、公開していた時は空気が冷たくなるかどうかの時季から準備に取り掛かっていました。

 

11月後半からクリスマスまでの間、芝生の丘にイルミネーションを取り付けて広大なイルミネーションを行っていました。その作業は社員総出で行っていたので、“頬に冷たい空気”を感じると「あ、今年もあの時季になったんだな」とイルミネーションが終了した今でも感覚を思い出すことがあります。

 

さて、空気が「冷たいから寒い」に変わってくると、そろそろ周りに“鼻水さん”が増えていませんでしょうか?先日、私も「あ!鼻水さんになりそう!」という日がありました。

 

突然鼻水が出始めたので、「透明な鼻水」→「肺が冷えている」→「肺を温められるもの…」と、そばにあった“赤しそ茶”に急いでお湯を注いで飲んでみました。赤しそは、[帰経:肺・脾][温性]なので肺を温めてくれて、[辛み]なので肺の宣発に働きかけてくれます。処置が早かったからか、その後鼻水がひどくなることはありませんでした。

 

透明な鼻水には「赤しそ」がいい、それってどうして?

透明な鼻水は、肺の機能が冷えているサインになります。外気の気温が冷えてきたことで肺が冷えやすい状況だったかではあるのですが、「呼吸の仕方」も要因の一つに挙がりそうです。身体の中に空気を取り込む「呼吸」には、“鼻呼吸”と“口呼吸”の2種類があります。鼻呼吸では、吸い込んだ空気が「鼻腔」を通りますが、この鼻腔が体温保持の良い働きをしています。空気を吸い込む時は、冷たい空気を“鼻腔で温めて”から肺に送るので、肺も急激に冷えることもありません。一方、空気を吐く時は、肺から出てきた呼気が“吸うことで冷えた鼻腔を温めて”外に出ます。つまり、呼吸を繰り返し行っても体熱は外に捨てられることなく保存されるので、肺も冷えることがありません。

 

一方、口呼吸では冷たい空気が鼻腔を通ることなく口から直接肺に入るので、肺は冷えやすくなってしまいます。また身体から呼気を出すときも、鼻腔に熱を受け渡すことなく体外に出て行ってしまうので、体熱は体外に放出されっぱなしになってしまいます。これが“肺が冷える”のひとつの要因になります。冬の空気の冷えが肺に及ぶと透明の鼻水が出るようになり、鼻水から鼻づまりに状態が変わると口で呼吸をするようになって“熱交換の鼻腔”を通らなくなってしまうので体熱が保持されずに肺が冷えてしまう…という“肺が冷える負のサイクル”に陥ってしまいます。その結果、肺の機能のコンディションが整わなくなってしまいます。

 

「透明な鼻水が出てきたな!」と感じたら、肺の機能を温めてみてください。赤しそ茶はおすすめです。

 

水になじませて30分置く。これが「恵みを取り出す」とても大事なコツ

冷たい空気の影響で“鼻水さん”になりそうな時は、赤しそ茶のほかに、生姜、からし、あんず、杏仁(あんにん・きょうにん)、桑の葉がおすすめです。1年を通して赤しそ茶を作る機会が多いのですが、空気が寒くなったこの時季には「良い香り」と言われることが多いように感じます。この時季の身体が求めている香り(=効能)なんですね。

 

赤しその他には、“生姜”をおすすめします。生姜は[温性/辛み][帰経:肺・脾・胃]なので肺を温めてくれます。今回はぐつぐつ煮る「煎じる」という方法を紹介します。

 

まず大切なのが「30分水に漬けておく」ことです。30分水に漬けておくと、生姜が水になじんで成分が抽出されやすくなります。生姜1片(約15g)を薄切りにスライスして、鍋にコップ2杯分(約400mL)の水を入れて浸します。30分経ったら鍋を火にかけて、液量が半分程度になるまで煮詰めます(約15分)。これで煎じ液の出来上がりです。

 

生姜はスライスでも千切りでも構いません。「30分水になじませる」「液が半量になるまで煮詰める」が大切なポイントです。今回は、生姜の煎じ液に「あんずジャム(小さじ1)、はちみつ(小さじ1)」を加えました。あんずも[温性][帰経:肺・心][効能:潤肺]なので、肺の機能に働きかけてくれます。

 

熊本もすっかり寒い日が増えました。例年それほど雪の降らない土地ではありますが、今年はどうでしょうか。次回は「小雪」についてお話しさせていただきたいと思います。

 

 

連載中の「田野岡メソッド」が書籍になりました!

『ご自愛薬膳』2024年12月25日発売  田野岡亮太・著 1,980円(10%税込)/主婦の友社 

「身近にある旬の食べ物が、いちばんのご自愛です!」 田野岡メソッド連載で繰り返し語られるこのメッセージが、1冊の書籍にまとまりました。近所のスーパーで手に入る身近な食材を使い、更年期をはじめとする女性の不調を軽減する「薬膳」を日常化しませんか?

日本の漢方では「その症状に処方する漢方薬」が機械的に決められていますが、本来の中医学では症状と原因は人それぞれと捉えます。それに合わせた効果的な食事を「薬膳」とし、食で養生するのが基本なのです。

田野岡メソッドに触れると、スーパーの棚が「薬効の宝庫」に見えてきますよ!

から

 

≪OTONA SALONE編集長 井一美穂さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください