無形文化遺産を体験する旅 酒蔵を訪れて各地の伝統的酒造りを知る
OVO [オーヴォ] / 2024年12月15日 10時0分
日本の「伝統的酒造り」が12月5日、ユネスコ無形文化遺産に登録された。国内では、「能楽」「結城紬」「和食」など土地の歴史や生活風習などに密接に関わる口承による伝統、芸能、社会的慣習などが登録されており、「伝統的酒造り」は23件目。そこで、酒造りの背景や歴史を知ることができる旅を星野リゾート(長野県軽井沢町)が企画している。同社が運営する「磐梯山温泉ホテル」「界 玉造」「星のや沖縄」「界 霧島」の宿泊客向けに、日本の伝統的酒造りを学ぶ旅を提供。 各ホテルの地域にある会津や島根の日本酒、沖縄の泡盛、鹿児島の焼酎の酒蔵をそれぞれ訪れ、杜氏(とうじ)や蔵人の技を知り、味わう旅だ。
酒造りが最盛期の酒蔵を訪れ、酒造りの背景や歴史を学び、精米歩合により味わいの異なる酒の飲み比べをしたり、酒造りには欠かせない上質な水が生まれるメカニズムを知り、受け継がれる醸造家の技に触れるガイドツアーに参加したりするなど、その地域の特徴的な酒造りに触れることができる。
例えば磐梯山温泉ホテル(福島県)では、日本有数の酒処である会津の日本酒を気軽に楽しく体験できる「あいづ日本酒よっぱら滞在」(2025年1月25日~2月24日)。日本酒セラーとおすすめの日本酒を備えた特別な客室に泊まり、地元の酒蔵から認定を受けた名人の「熱燗(かん)講座」で自分の好みの傾向を知り、熱かんの飲み比べを楽しめる。翌日はスタッフと会津若松市内をめぐる「よっぱら酒さんぽ」を実施。全国熱燗コンテストで金賞受賞経験のある地元酒蔵の見学ができる。1日1組限定で、料金は1 泊 4万9500 円~(2人 1 室利用時 1人あたり、税・サービス料込み)。公式サイトで 7日前までに要予約。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
絶景雪見露天風呂、雪景色で味わうご当地鍋や地酒、南の島で黒糖尽くしのステイ……星野リゾートで、冬だからこそ楽しめる贅沢を発見!
CREA WEB / 2025年2月2日 11時0分
-
能登の酒造り復興へ、支援継続 無形遺産記念、金沢でシンポ開催
共同通信 / 2025年1月25日 18時33分
-
「明治から」札幌の中心部で酒造りを続ける日本清酒
テレビ北海道 / 2025年1月15日 13時41分
-
Go!Go!灘五郷!×ホテル阪急レスパイア大阪・ホテル阪神大阪 「NADA’s SAKE fair」を開催します!
PR TIMES / 2025年1月9日 15時45分
-
Go!Go!灘五郷!×ホテル阪急レスパイア大阪・ホテル阪神大阪「NADA’s SAKE fair」を開催します!
@Press / 2025年1月9日 15時30分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5物価高の波『餃子の王将』にも… 餃子や天津飯26品目を値上げへ「コメの価格が前年に比べ1.5倍以上に跳ね上がった」
MBSニュース / 2025年2月5日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください