東京女子大学「第39回女性史青山なを賞」 平井和子氏の著作『占領下の女性たち――日本と満洲の性暴力・性売買・「親密な交際」』が受賞
OVO [オーヴォ] / 2024年12月23日 15時58分
東京女子大学女性学研究所は、1986年から女性史研究の優れた業績を表彰している。第39回目の「女性史青山なを賞」受賞作は、平井和子氏(一橋大学ジェンダー社会科学研究センター 客員研究員)の『占領下の女性たち ―日本と満洲の性暴力・性売買・「親密な交際」』(岩波書店)が選ばれた。
これまで、さまざまな切り口から女性たちを見つめた研究が表彰されてきた同賞。平井氏の受賞作は、オーラル・ヒストリーの手法を駆使し、敗戦と占領の状況下での女性たちの生きざまと生きのびる力を解き明かした優れた作品ということが評価された。
12月11日には東京女子大学女性学研究所で、東京女子大学の森本あんり学長から表彰状および副賞の贈呈が行われた。講評者として、国立歴史民俗博物館名誉教授・横山百合子氏、大阪公立大学名誉教授・田間泰子氏、そして、受賞作の第3章で「満洲」体験を語った北村栄美さんとその家族も参加した。
贈呈式後には、「不可視化から、ひっくりかえ史へ」と題した公開講演会が行われた。平井氏が女性史研究の道に進んだきっかけ、多くの当事者から戦争と性暴力について直接話を聞きながら考え続けた日々などが語られた。講演の最後には、新宿での「たちんぼう」や「現在のからゆきさん」を生み出しているのは、現代にも続いているジェンダーに基づく性搾取構造であることを忘れてはならないと締めくくった。講演後には、約120人の聴講者(オンラインでの参加者含む)からの質問や活発な意見交換が行われた。
◎東京女子大学女性学研究所「女性史青山なを賞」とは、女性史研究に先駆的業績を残した青山なを氏が遺贈した基金に基づき、1986年に創設された。日本語で著され出版された女性史研究の単行本(前年に公刊)を対象とし、学内外の選考委員による厳正な審査を経て、女性史研究の優れた業績に対して同賞を贈呈(副賞20万円)。詳細は東京女子大学女性学研究所ホームページ内。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
和辻賞に平井健介氏、鷲田清一氏 優れた著書や研究、兵庫・姫路市
共同通信 / 2025年2月4日 19時21分
-
太古の昔から男性優位社会は本当か? 最新の霊長類研究が明かす、驚くべき事実「人類にとって家父長制が自然だとは言い過ぎ」
集英社オンライン / 2025年1月29日 9時30分
-
歌壇・俳壇の登竜門 第70回 角川短歌賞・角川俳句賞 贈呈式を開催!
PR TIMES / 2025年1月27日 13時45分
-
「男性に守られるだけのヒロイン像」は絶滅?...韓ドラの見方が変わる話題書『女性たちの韓国近現代史』が教えてくれること
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月17日 8時30分
-
食創会「安藤百福賞」 大賞に阪大の関谷教授
食品新聞 / 2025年1月8日 10時48分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください