1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

サッカーで「判定への不服」が頻繁に観られるのはなぜか W杯の開幕戦主審を務めた西村雄一氏は「選手が試合に集中し始めればアピールは格段に減る」

NEWSポストセブン / 2024年6月17日 11時15分

 プロ野球では大声を張り上げたり、独特の仕草でストライクをコールしたりする球審が“名物審判”などと呼ばれるが、そうした判定アクションの個性についてはどう考えているのか。

「サッカーでも派手なパフォーマンスの審判がいないわけではありませんが、私は特段、自己流のアクションをしたことはないと思います(笑)。

 ジャッジごとにプレーが止まるケースが多い野球と違って、サッカーの主審はプレー続行中のアクションが多くなります。アドバンテージ(反則が起きても、反則を受けた側が有利な状況であればそのままプレーを継続すること)のシグナルが代表的です。この場合主審はピッチにいる選手全員に“プレーを続けて!”と知らせなければなりません。そうしたシグナル(合図)は視覚的にわかりやすくする必要がありますから、オーバーアクションになることがあります。

 イエローカード(警告)やレッドカード(退場)を提示する場合などは、どの主審もカードを高々と掲げます。この時に、とても怖い顔をする主審が多いので誤解されがちですが、決して対象の選手を威圧しているのではありません(笑)。カードを提示するのは対象選手に対してではなく、その行為に対してなので、その行為に対する主審の想いが表情に現われるのです。

 こうしたアドバンテージやカードの掲示などのシグナルは、ベンチや観客を含めた会場全体に主審の最終決定を伝えるための競技規則で規定されている統一されたシグナルなので、主審が妙なアレンジを加えるのはあまり好ましくないでしょう」

 ただし、西村もあえてジェスチャーやアクションに個性を出す場面がある。

「例えば、熱くなっている選手を落ち着かせる場面では、表情やジェスチャーをできるだけ駆使して選手に接しています。特に国際試合で言葉が通じない外国人選手に理解してもらう場面では、ボディランゲージを用いて“あなたの言いたいことはわかっているよ”と相手への理解を振る舞い方で表現しています。これは選手の心理をマネジメントする際の重要な部分で、ここで主審の個性をプラスに活用することが大切です」

審判としての“最高のマネジメント”

 サッカーの試合でのオーバーアクションといえば、多くの人は「選手側のアピール」を想像するかもしれない。中には足がかかってもいないのに両手を広げて派手に転んだり、痛がったりして審判を欺こうとする「シミュレーション」と呼ばれる行為もある。判定に曖昧さを内包する競技ならではともいえるが、なぜかサッカーの“兄弟スポーツ”といわれるラグビーではあまり見ないプレーでもある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください