1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

【ゴルフ競技委員はつらいよ】ゴルフ界のレジェンドも戸惑う頻繁な「ゴルフ」のルール改訂「怒ってバンカーの砂を叩くと…」「自打球は…」

NEWSポストセブン / 2024年6月16日 11時15分

ボールの扱いについて競技委員と相談する石川遼。競技委員はあらゆるルールを熟知する必要がある(2019年、産経新聞社)

 ゴルフの競技規則は4年に一度のペースで改訂される。それによってペナルティの条件や救済措置が変更されるため、それまで「罰打」が付いたプレーが「無罰」に変わることもある。日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)競技委員の門川恭子氏は「2019年の大がかりな改訂時には心が折れそうになった」と明かす。スポーツを長年取材する鵜飼克郎氏が聞いた。(全4回シリーズの第4回。文中敬称略)

 * * *
 ゴルフ規則は改訂が頻繁に行なわれる。世界のゴルフルールを統括するR&A(英国ゴルフ協会)とUSGA(全米ゴルフ協会)が改訂を決めると、JGA(日本ゴルフ協会)がそれを翻訳してホームページなどで発信する。こうしてゴルファーたちは世界共通のルールでプレーすることが可能になる。

 4年に一度のペースで改訂がなされるが(年に4回ほどのマイナーチェンジもある)、それは競技委員たちにとって「最も厄介な時期」なのだという。2012年からJLPGAの競技委員を務め、R&A主催のレフェリースクールの最高ランク「レベル3」合格者の門川恭子はこう話す。

「2019年の改訂は特に大がかりな内容で、心が折れそうでした。ドロップの方法がショルダーハイ(肩の高さ)からニーハイ(膝の高さ)になったことはアマチュアの方もご存じだと思いますが、このような大きな変更が数多く行なわれました」

 ウォーターハザードが「ペナルティエリア」に、スルーザグリーンが「ジェネラルエリア」に名称変更され、バンカーの救済措置が追加されたのもこの2019年改訂だ。ルールを簡略化して初心者でも簡単に楽しめるようにすることが目的だったが、ゴルフのルールはプロも初心者も同じ。結果、プロの試合では戸惑いを招いたケースもあったという。

 2023年のファイナルQTでは、バンカーからボールが出なかったことに苛立ったプレーヤーが、思わず無意識のうちにクラブで砂を叩く場面があった。

 この選手は最終ホールを終えた後、キャディから「〇番ホールのバンカーで砂を叩いていたぞ。ペナルティになるだろうからスコアの提出前に確認したほうがいい」とアドバイスされ、スコアカードを提出する前に競技委員に訊ねた。本人は砂を叩いたシチュエーションを明確に覚えていなかったため、「クラブが砂に触れました」とだけの説明だった。

「改めて同伴競技者にも状況を訊くと、“彼女が怒ってバンと叩いたのよ”と言うのです。規則書には“クラブが砂に触れると2罰打”とありますが、2019年の改訂版には事例として“イライラして、または怒って砂を叩くことで砂に触れても罰を受けない”と付記されているので無罰という裁定になりました」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください