1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

特殊清掃業者が見た「凄絶な現場」と「最もきれいな孤独死」 自分の死期を悟ってすべての持ち物を処分した70才前後女性の“散り際”

NEWSポストセブン / 2024年6月16日 10時58分

 一方で、真逆の現場もある。塩田さんがいまでも印象に強く残ると話すのは、2階建て一軒家で独居していた70才前後の女性の散り際だ。

「室内に家具は一切なく、ベッドもなく台所に寝袋とわずかなゴミだけが残されて、何とも不思議な感じがしました。亡くなっていたのは玄関の入り口あたりで、小柄なかただったので遺体はそれほど傷んでいませんでした。おそらく自分の死期を悟って、家具などをすべて断捨離したのでしょう」

 この女性のように、準備をしたうえで「きれいな孤独死」を迎える人も近年、少なくないという。その証左が、身寄りがなくある程度のお金を持った人から同社に舞い込む、「孤独死しても大丈夫な部屋を作ってほしい」という依頼の増加だ。

「リフォームまでしなくとも、ご自身で布団の下などにシートを敷かれているかたもいます。やはり、孤独死してから時間が経過すると血液や体液が遺体から排出されて、床を侵食して1階下の天井にじわじわと漏れ出ることがあるので、そうした事態を防ぐために、あらかじめ布団やじゅうたんの下にブルーシートや塩化ビニールのシートを敷きつめるリフォームの相談は多いです。

 そうしたかたたちの目的は経済的損失を避けること。ですから遺言書も用意していて、“亡くなったらこの家をお金にして市に寄付する”と残していたりします。見事な孤独死といえるかもしれません」

(第3回へ続く。第1回から読む)

※女性セブン2024年6月27日号

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください