1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

認知心理学者・今井むつみさん 初のビジネス書についてインタビュー「情報をどう取り込んでどう解釈するか、が大事」

NEWSポストセブン / 2024年6月23日 16時15分

『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教える コミュニケーションの本質と解決策』/日経BP/1870円

【著者インタビュー】今井むつみさん/『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教える コミュニケーションの本質と解決策』/日経BP/1870円

【本の内容】
《例えば「ネコ」という言葉を聞いたときに、「自分の家で飼っている子ネコ」をイメージする人もいれば、「ハローキティ」や「トムとジェリー」に登場するキャラクターとしてのネコを頭に浮かべる人もいます》。それほどに一人ひとりが違う《知識の枠組み》《思考の枠組み》を持っているとすれば、説明しても伝わらないのも当たり前! では、どうやったら相手にわかってもらえるか──心の仕組み、伝わらない理由を易しく解きほぐしていく。

 本のタイトルに出てくる「何回説明しても伝わらない」という経験を一度もしたことがない人は、たぶんいないだろう。

『英語独習法』や、秋田喜美氏との共著『言語の本質』がベストセラーになった認知心理学者の新刊には、書店で思わず立ち止まらせ、手に取らせるだけの強さがある。

《「人は、何をどう聞き逃し、都合よく解釈し、誤解し、忘れるのか」を知ること》、《それでも伝え合えるように考えること》が、いいコミュニケーションの実現には不可欠だと今井さんは説く。

自分にビジネス書が書けるなんて夢にも思わなかった

 この本は、基礎科学の研究者である今井さんにとって、初めてのビジネス書である。

「最初に編集者から提案していただいたときは、自分にビジネス書が書けるなんて夢にも思わなかったですけど、これはいい機会かもしれないと思いました。これまでの私の本は自分の研究を紹介するものでしたから、専門である認知心理学が社会の中でどんな風に使えるのかを広くお伝えするのは面白いチャレンジかもしれない。企画書をいただいたのがコロナ禍で、たまたま時間があったことも大きかったですね」

 今井さんは慶應義塾大学SFCの教授。将来、心理学の研究者をめざす学生は少なく、卒業してビジネスパーソンになる人がほとんどなので、基礎研究ではなく、ビジネスの現場でも役に立つような、人はどう世界と向き合っているかを科学的に掘り下げる授業をしているという。人間は外界の情報をどうすくい取り、どう解釈し、どう記憶し、どう意思決定するかを、認知心理学の知見を通して解説する授業だ。

 本書でも、「話してもわからない」「言っても伝わらない」とき、どのようなことが起きているのかが、とてもわかりやすく書かれている。読み進めるうちに、伝わらないのが当たり前で、ふだん何気なく人と意思疎通できていることが奇跡のように思えてくる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください