1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【骨になるまで・日本の火葬秘史】志村けんさんはひとり、コロナ禍の厳戒態勢の中で骨になった

NEWSポストセブン / 2024年6月25日 11時15分

コメディアンとして、舞台の座長として志村は多くの人から慕われ、愛されてきた

【女性セブン連載『骨になるまで 日本火葬秘史』第2回】「弔い」は、人間生活の終着点であり、人間社会の実情に多大な影響を受ける。新型コロナウイルスのパンデミックが社会を襲ったとき、火葬もまた、大きな岐路に立たされた。家族や知人に囲まれての別れから、たったひとり、「非透過性の袋」に入れられての旅立ちへ──。ジャーナリストの伊藤博敏氏が、弔いの終着地である「火葬」を誰が担い、どう行われてきたかを明らかにし、新時代の「送り方・送られ方」を考えていく。

 * * *
 家族の死に目に会う──永遠の別れは悲しいが、最期を看取るということは旅立つ人のためだけでなく、残された人が自分の気持ちを整理するためにも必要なものだろう。しかし、新型コロナウイルスはそれを奪った。

 当時、ほとんどの病院が集団感染を恐れて「ひとり1日5分」という具合に面会を制限した結果、多くの人が家族に看取られることなく最期を迎えた。

 それは喜劇タレントとして多くの人に愛された志村けんも例外ではなかった。

 志村が体調不良で活動休止に入ったのが2020年3月17日。20日に入院して24日に人工心肺装置「エクモ(ECMO)」のある国立国際医療研究センターに転院したが、治療の甲斐なく、病院でひとり亡くなった。遺体となった後も家族は対面が叶わず、霊安室に運ばれ納体袋に入れられ、棺に納められた。その後、火葬場に運ばれてなお遺族の立ち会いは拒否される。完全防護服の職員が納炉のうえで火葬し、それを骨壺に入れた段階で初めて“再会”できたのだった。

「遺骨はまだ温かいです。火葬の前に顔を見られなかったのは残念ですが、新型コロナウイルス感染防止のためにはやむを得ない」

 火葬場から受け取った骨壺を紫の袋に包んで抱え、兄・志村知之は東京・東村山市の自宅前で取材陣にこう語った。緊急事態宣言の直前、2020年3月31日の夜だった。

 未曽有のウイルスはレジャーから教育現場まであらゆる生活様式を変容させたが、「弔い」も例外ではない。病院でも火葬場でも顔を見ることができず、骨も拾えない──志村の葬儀は、感染症の持つ怖さを多くの人に周知させ、葬儀の在り方を大きく転換させる1つの契機となった。

遺族立ち会い不可は「人道的にどうなんだ」

 高卒後、ドリフターズの付き人から始めて、『8時だョ!全員集合』(TBS系)に出演して人気者となった志村は、「バカ殿様」や「変なおじさん」を演じ、舞台演劇『志村魂』で座長を務めた日本を代表するコメディアンだった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください