1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

悠仁さま 8月の国際昆虫学会議で「皇居のトンボ研究」を発表 表彰されれば「東大推薦入試」の実績に

NEWSポストセブン / 2024年6月28日 11時15分

悠仁さまのトンボ研究に世間の耳目が集まる(撮影/JMPA)

 秋篠宮家がルクセンブルクのギヨーム皇太子を赤坂御用地に招き、6月10日に夕食会が催された。ご家族とともに出席した悠仁さまも“通訳なし”で会食を楽しまれたことから、英語でのコミュニケーション力の高さが話題になった。そんな悠仁さまの名前が、あるインターネットサイトに登場し、関係者の間で注目されている。

 そのサイトとは「第27回国際昆虫学会議(ICE2024)」。今年8月25日から30日に京都で開催予定の国際会議だが、どんな内容なのか。昆虫学者で大阪公立大学大学院理学研究科教授の後藤慎介氏が言う。

「世界中の昆虫学研究者が集まって成果を発表する、昆虫学に関する最大規模の国際会議です。今回の京都大会は、76の国と地域から約3500名が集まることになっています。発表は大きく分けて口頭発表とポスター発表があり、口頭発表は教室などで15分の持ち時間を使い数十名から数百名に対して発表とその後に質疑応答を行ないます。ポスター発表は大きな会場に大判のポスターを掲示し、内容に興味を持った少数の研究者と議論をしながら発表を行います」

悠仁さまは会場に来るのか

 悠仁さまの名前が記載されているのは、同サイト「ポスター・セッション」にある「講演情報」のうち、2日目に予定される〈The Odonata fauna of the Imperial Palace, Tokyo=皇居のトンボ類〉のパートだ。

 トンボ研究といえば、悠仁さまが幼い頃より興味を持ち、高校3年生となった現在も研究テーマとしているもの。住まいのある赤坂御用地では国立科学博物館の研究チームと一緒に観察を続けており、昨年11月には悠仁さまを筆頭執筆者とする論文『赤坂御用地のトンボ相─多様な環境と人の手による維持管理─』が同博物館の学術誌に掲載されて話題となった。

 今夏の国際昆虫学会議でも、悠仁さまは世界の昆虫研究者を相手に、英語を駆使した研究発表や質疑応答、議論などをする場面が見られるのだろうか。

「悠仁さまが共同研究者となっている発表が予定されているのは事実ですが、発表者として申し込まれているのは清拓哉先生(国立科学博物館動物研究部研究主幹)です。悠仁さまが会場にいらっしゃるかどうかは情報がなく、わかりません」(同前)

「国際昆虫学会議」主催者とは縁が深い

 悠仁さまのトンボ研究に世間の耳目が集まるのは、来春に控える「大学進学」の行方が取り沙汰されているという背景もある。筑波大学附属高校3年生の現在は大学受験を控えた重要な時期だが、今もトンボ研究に注力するのは「推薦入試」を意識しているからではないかと各メディアが報じている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください