1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

なぜ伊丹十三作品はネットフリックス配信をしないのか? 宮本信子、会長、社長が明かす「伊丹プロダクション」の経営方針

NEWSポストセブン / 2024年7月20日 11時15分

「映画監督をするようになってからは、ともかく『自分の好きなものにやっと巡り合った』と言っていました。本当に楽しくてしょうがなかったんだと思います。でも伊丹さんはしょっちゅう『映画で借金したり、家庭がめちゃくちゃになったりするようなことはしちゃいけない』とも話していましたね」

『お葬式』では製作費およそ1億円のうち、自分たちで3000万円ほどを工面した。撮影も湯河原の自宅で行なった。結果は配給収入12億円の大ヒットとなり、その資金を元手に、伊丹は1本、また1本とフィルモグラフィを積み重ねていく。

「自分たちのお金だから好きなようにしていいんですけど、足りなくなると困るでしょ。伊丹さんはプロデューサー的な感覚も持っていて。その当時は撮影が止まると、1日300万円ぐらい消えちゃうんです。撮影が止まったときも、伊丹さんは何かしら新しいアイデアを出して乗り切りました。これも自分で脚本を書いているからできること。そういうプロデューサーと現場監督のバランス感覚が優れていましたね。スタッフの皆さんも自分たちは『伊丹さんのお金で映画を作っているんだ』ということがわかっていたと思います」(同前)

 映画監督としてもっとも大事な創作の自由を殺さないために、まず自分たちで自由に使える資金を用意する。人一倍こだわりの強い完璧主義だったからこそ、最初からそのことに気付いていたのが伊丹だったのかもしれない。

「やっぱり自分たちのお金で作ると人からは何も言われないんです。お金を出した方は必ず何かおっしゃるでしょう。言ってもいいんです、その権利があるから。でもそうするうちに、作品がどんどん削られて本当に作りたいものが見えなくなってくるんですよ」(同前)

伊丹作品を「非配信」で貫く理由

 創作の自由を手放さない立場を維持しただけでも驚異的だが、伊丹映画の魅力はその多様で新奇なテーマ性にもある。入念に取材を重ね自らシナリオも書いた伊丹の原動力について、現在、伊丹プロダクションの代表取締役社長を務める次男・池内万平氏が語る。

「要は“好奇心の人”なんでしょうね。新しいものが好きでしたし、常にいま何が起こっているのかに注目している人だったと思います。よく母も世間話で『父ちゃんだったら絶対映画にしてたわね』みたいなことを言うんですが、いまだったらコロナやオリンピックのごたごたは映画にしたかもしれない。絶対ワクチンに詳しくなったはず(笑)。『マルサの女』のときは、中学生の自分に間接税がどうこうみたいな話を延々としていましたから。まだ消費税も始まってない頃ですよ」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください