1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

谷川浩司・十七世名人が語り尽くす「羽生善治と藤井聡太」 2人の天才はなぜ“相手の得意戦法”を避けないのか

NEWSポストセブン / 2024年8月15日 7時15分

「圧倒的に強い棋士が出てくれば、他の棋士は対抗するために技術・戦術はもちろん、精神的にも試行錯誤するので、将棋界全体のレベルが上がるということは昔も今も同じです。今回、あらためて羽生さんと(1996年の棋聖戦で羽生の七冠を崩した)三浦さんの対局を見直してみたのですが、三浦さん、良い将棋を指しているなと思いました。やはり踏み込みの良さですよね。例えば、読み通りに相手が指してきた場合、普通ならしめしめと思いますが、相手が羽生さんや藤井さんだと、ひょっとして自分が何か間違えてるんじゃないかと疑心暗鬼になってしまう。自分の読みを信じることができなくなり、そうなると対局では絶対に勝てないんです。

 叡王戦の伊藤さんも第二局で1勝したのが大きかったと思います。それまで藤井さん相手に11連敗していましたが、あの1勝で『自分が今までやってきたことが間違ってなかったんだ』と読みに自信を持てるようになったのではないでしょうか。逆に藤井さんの立場で言えば、第一人者が辛いのは一番良い時を基準に考えられてしまうことなんです。羽生さんは七冠から1年ぐらいして四冠になったんですけど、『不調』と書かれるわけです。でも全タイトルの半分以上を持っているのですから決して不調ではない。もっとも、藤井さんは棋士になった時からそうであるように、タイトル戦の結果よりも盤上の追究のほうに集中しているかもしれませんが」

歩を突くだけでわかり合える

 時代の覇者として将棋界全体の革新をも促す羽生と藤井。谷川の目には実績以外にも2人に通底するものが見えるという。

「30年近く前と今とではAIの登場もありますので棋士を取り巻く状況がかなり変わってはいますが、ともに将棋の真理を追究していく姿勢は通じていると思います。羽生さんも藤井さんも相手の得意戦法を避けない。これは私の推測ですけれども、相手の得意戦法を避けたほうが現実問題として勝つ可能性は高まるのですが、自分の得意な土俵ばかりで勝負していては新しい発見がない。逆に相手の得意な戦型で指せば、自分に新しく吸収するものがあると考えているのではないでしょうか。

 同じ理由で印象に残っているのは羽生さんとの感想戦です。羽生さんといえども完璧ではないので、相手に自分の気づいていない手を指摘されることがあります。普通の棋士はそういう時、悔しそうな表情を見せるんですが、羽生さんは感心しながらすごく楽しそうにしている。また、感想戦でも派手な手が出ますし、こちらも楽しくなる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください