1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

荻堂顕氏、新作長編『飽くなき地景』インタビュー 「戦争や昭和史の当事者が少なくなる中で非当事者が誠実に語っていくことが大事」

NEWSポストセブン / 2024年10月15日 7時15分

荻堂顕氏が新作について語る(撮影/国府田利光)

〈祖父は僕に、覚えきれないほど多くの教訓を授けてくれたが、その授け方はいつも風変わりだった〉

 当時8歳の話者が回想する冒頭の「一九四四年」から終章「二〇〇二年」まで、荻堂顕氏の新作『飽くなき地景』は、東京・目白台に広大な屋敷を構える旧華族〈烏丸家〉に生まれ、刀に関して無類の審美眼を持つ祖父の薫陶を受けて育った〈治道〉及び東京そのものの歩みを追った、美と血と街を巡る壮大な一代記だ。

 地景とは元々刀剣用語で、素材となる鋼の炭素濃度や硬度の違いが一種の景色として現われた文様のこと。愛好家の間ではこの〈均一ではない部分〉こそが美しいとされ、〈日本人は不均一を尊ぶ美意識を持っていたんだ〉と、今は亡き祖父の友人は治道に言った。

 そんな祖父とは対照的に、大叔父の興した建設会社を一大企業に育て上げ、東京をビルだらけにしてきた父〈道隆〉の野心や放埓さを治道は憎み、祖父が遺した太田道灌由来の名刀〈粟田口久国の無銘〉にますます魅入られていくのである。

 2021年の『擬傷の鳥はつかまらない』以降、話題作を連発する著者は世田谷出身。東京とその戦後史はいつか書きたい題材だったという。

「といっても元々は日本版『グレート・ギャツビー』みたいな一人称の一代記を書こうとしていて、最初に浮かんだのが柴田翔さんの『されどわれらが日々―』だったんです。でも左って傑作も多いし、自分は右をやろうかなと思った矢先に、刀というモチーフが本当にポコンと頭に浮かんだ。

 そして刀について調べるうちに、戦後まもない頃に日本美術刀剣保存協会初代会長の細川護立が、刀は美術品だとGHQに認めさせる形で没収を免れた話を知ったんです。さらに東京の戦後で面白いのはやっぱり建築や土地開発だろうと、大林組や清水建設や西武の堤家の歴史を調べてみたり、いろんなモチーフが何重にも重なっていきました」

 結果、舞台は旧細川邸、家庭事情は堤家を彷彿とさせるが、モチーフはモチーフに過ぎないという。

「安藤昇や円谷幸吉など、他にもモデルが分かりやすい人物はいますが、あくまで主題は時代ですから。丹下健三や田中角栄のように作中では喋らないキーマンは実名にし、お店も治道の大学の近くの『葉隠』や『金城庵』、あとは『渋谷ロロ』のような今はない店も含めて、現実との接点になってくれるといいなあと思って実名にしています」

 第一部「一九五四年」で治道は18歳。早稲田の文学部に通い、ボディビルサークルで親友〈重森〉と汗を流す彼は、最近父親が始めた〈奇妙な昼食会〉が気鬱でならない。今も複数の愛人をもつ父は、毎週火曜、銀座の高級店に同い年の異母兄〈直生〉と各々の母親の出席を強要。東大工学部で建築を学び、治道のことを嫉む直生も、祖父の美学を伝える施設の創設を夢見る学芸員志望の治道も、誰も父には逆らえないのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください