1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

《林家木久扇『笑点』卒業から1年の現在》語った司会への思いと「これからはお金を稼ぐよりも大切な家族孝行」寄席で全国を飛び回る理由

NEWSポストセブン / 2025年2月1日 11時16分

『笑点』で昭和、平成、令和と55年にわたってお茶の間に笑いを届けた落語家の林家木久扇さん(写真/事務所提供)

 1966年にスタートした長寿番組『笑点』(日本テレビ系)。同番組で昭和、平成、令和と55年にわたってお茶の間に笑いを届けた落語家の林家木久扇さん(87)。トレードマークの黄色い着物を羽織った噺家は現在、これまで訪ねることができなかった全国の寄席を回っている。惜しまれながら『笑点』を卒業した木久扇さんがこの1年を振り返った──。【前後編の前編】

「もうねえ、忙しくてびっくりしました。ご存じの通り『笑点』は放送が日曜日なんですよ。番組は録画で放送しているんですけど、生放送だと思ってる人もいて、僕に仕事を頼めないと思っていた人たちが多くいたみたいなんです。

 卒業してからは、日曜日が空いたっていうんで全国から寄席の出演依頼があって、すごい忙しくなっちゃったの。『笑点』はずっと土曜日収録でしたから遠方の泊まり仕事も行けない。当時はずいぶん、仕事を断っていましたが、地方の仕事は3~4本くらいだったのが、今は月に10本ほどに増えました」

──今年も元日から浅草で初席に立たれていました。

「実はお正月の浅草演芸ホールの寄席だと11時20分あがりで15分喋って、その後、東洋館の出番が14時なんですよ。だいぶ時間があるでしょ? その間に書店に顔を出して、自分の本にサインなんかを入れる。

 それで最後に八代亜紀さんのベストアルバムを買って戻ったりするんです。そうやっていつもちょこまか動いてます。じっとしてるとなにかダメなんですよ」

──黄色の着物のまま行かれるんですか。

「黄色い着物だと目立って人が集まってしまうので、着替えて行きます。でも黄色っていうのはお金が集まる色ですからね。僕は風水好きで、風水では西に黄色を飾るとお金が貯まるっていうのがあるんですよ。よく『笑点』でも『みなさんこんにちは、黄色い恋人、木久ちゃんです。僕の写真を西に飾っておくとお金が入りますよ』って自分を売っていました(笑)」

──木久扇さん卒業後、『笑点』では黄色が“永久欠色”になっています。

「そうですね、いないですね、なんか遠慮してるんじゃないですか。誰か着ればいいのにね」

──着物の色は、自分で選べるんですか?

「昔の『笑点』はテレビが白黒で、控えめな色の着物だったんです。カラーになってから、『好きな色の着物を選んでいい』っていうので、紫や赤とかの着物も置いてありましたが、僕は最初に目に入った黄色を選びました。それが僕のカラーになった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください