【逆説の日本史】「平民宰相」ではあったものの「庶民派」では無かった原敬
NEWSポストセブン / 2025年2月7日 16時15分
その証拠と言うべきか原は頑なに爵位を受けることは拒否したが、位階と勲位は受けている。彼は「正二位大勲位」である。ちなみに大勲位とは勲一等を越える勲功を挙げた者への敬称で、勲章の大勲位菊花大綬章かその上の大勲位菊花章頸飾が天皇から授与される。頸飾とは文化勲章のように首からペンダントのようにぶら下げる勲章のことで、最近では暗殺された安倍晋三元首相が「大勲位」を受勲している。
ただ、原敬は遺書で「墓標には位階勲等も書くな」と指示している。なぜ自殺したわけでも無いのに遺書が残されているのかということについては後ほど説明するが、古くからの制度ということで受けた位階勲等についても墓碑への記載を拒否したのはなぜか? それは、たとえば伊藤博文が原より上の従一位なのは、あきらかに維新における「賊軍討伐」の功が含まれているからであり、それがあるのに後世の人間に「伊藤よりは下なんだ」と思われるのが嫌だったのだろう。
語弊はあるかもしれないが、原を支えていたのはあきらかに庶民派としての感覚では無く、傷つけられたエリート意識ではなかったか。そうでなければ、わざわざ「一山」と号しないだろう。しかしこのことは、じつは不幸も招いた。
それはなぜか。
「普選反対」で選挙に圧勝
理由はどうあれ、原は爵位を持っていなかったから「平民宰相」であったことは間違い無い。そしてそれは、同じ平民から見れば「自分たちの仲間」が宰相まで上り詰めたということだ。当然、彼らは原が「平民寄り」の政策を取ることを期待した。では、この時期の平民つまり庶民が政治に対してもっとも望んでいたことはなにか? それは、普通選挙の完全実施である。
普通選挙は制限選挙の反対語で、制限選挙とは一定の国税を納めた成年国民男子のみに衆議院選挙における選挙権(投票権)、被選挙権(立候補権)を認める、という制度である。こうなったのには、日本ならではの歴史的経緯がある。欧米では、キリスト教(プロテスタント)の「神の下の平等」がフランス革命(1789年)の行動原理でもあったので、これをもとに三年後の一七九二年に世界初の普通選挙が実施された。
ただ注意すべきは、この「普通」というのは成年男子のみに適用される概念であり、女子は最初から排除されていたということだ。じつは、フランスで男女平等の本当の普通選挙が実施されたのはなんと一九四五年、つまり昭和二十年であった。日本では、敗戦によって被占領国家となりGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の強制的な改革によってようやく一九四六年(昭和21)に男女平等の普通選挙が実施されたのだが、フランスは日本と「ほぼ同時」だったのだ。
この記事に関連するニュース
-
『十一人の賊軍』3.1より見放題独占配信決定!
シネマトゥデイ 映画情報 / 2025年2月3日 11時48分
-
日大の「学祖」と吉田松陰の知られざる"奇縁" 西郷から「用兵の天才」と賞賛された維新の志士
東洋経済オンライン / 2025年1月31日 10時0分
-
【逆説の日本史】米騒動は「天皇制支配に対する労働者・農民の反抗」にあらず
NEWSポストセブン / 2025年1月30日 16時15分
-
だからフジは日枝久氏を会見に出さなかった…歴史評論家が見た「白河上皇による院政」とフジテレビの共通点
プレジデントオンライン / 2025年1月28日 18時15分
-
第48回日本アカデミー賞優秀賞発表 「正体」が最多12部門13の優秀賞【受賞者・作品一覧】
映画.com / 2025年1月21日 16時35分
ランキング
-
1ケンタッキーのオリジナルチキンは5種類ある⁉ SNSで話題の“ウワサ”を公式に直撃「社外秘のマニュアルに該当する内容になりますが…」
集英社オンライン / 2025年2月7日 17時0分
-
2「女性との会話がなかなか続かない男性」が知っておくべき5つのこと
日刊SPA! / 2025年2月7日 15時54分
-
3クルマについている「謎の角」何のため? あるだけで「めちゃ便利」な“サメひれ”っぽい装備に注目! 意外な役割とは?
くるまのニュース / 2025年2月7日 12時30分
-
4124歳まで返済を続けることになる…5歳児を轢いた高齢ドライバー(60代)がたどる「無保険事故」の悲惨な結末
プレジデントオンライン / 2025年2月7日 8時15分
-
5子どものADHD治療アプリ、厚労省承認へ…ゲーム形式で不注意改善
読売新聞 / 2025年2月7日 12時14分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください