1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

《ゾンビタウンも》トランプ大統領が関税措置の理由に挙げた「フェンタニル」問題 日本にとっても他人事ではない背景

NEWSポストセブン / 2025年2月11日 16時15分

 やる気が無くなるだけではない。がん患者の鎮痛剤として使われるフェンタニルは、毒性も強く、精神的にも身体的にも依存性を持つことでも知られ、日本では医療用麻薬に指定されているが、世界では不正使用が大きな問題となっている。2016年に亡くなった歌手・プリンスの死因はフェンタニルの過剰摂取だったとされるなど、米国では何人もの著名人がフェンタニルによって亡くなっている。被害は米国全体に広がっており、米国疾病対策センターによれば、フェンタニルの過剰摂取により、2023年だけで約7万5000人が死亡しているのだ。

 メキシコやカナダからアメリカ国内へ流入している「フェンタニル」だが、そもそも、原材料の大半は中国などから輸入されたものだと言われている。中国から直接、アメリカへ持ち込むよりも障壁が少なく、メキシコに存在する巨大な麻薬カルテルが中国から輸入した原料で製造し陸路でアメリカ国内に麻薬を持ち込んでいる、という指摘は何年も前からあった。だが実は、メキシコと接する南側国境だけでなく、行き来が比較的ゆるやかなカナダと接する北側からも麻薬の密輸が多かったことから、カナダとメキシコを名指しで今回の措置になったとみられる。

 アメリカ国内ではこれまでも「中国産のフェンタニル」について多くの議論が交わされてきた。2024年4月には、中国側が国内のフェンタニル原料の製造事業者に補助金を出すなどしていたことも判明。その後、一転して規制強化に舵を切っているが、フェンタニルの米国流入は止まっていない。先の記者が続ける。

「現代版の『アヘン戦争』と呼ぶ人もいるほどです。19世紀に清とイギリスが戦ったアヘン戦争と違って、今回、中国はアヘンを売りつけられた被害者ではなく、アメリカに麻薬を売りつける加害者。法整備の穴をつき、メキシコやカナダなどの第三国を巻き込み、各国の信頼関係までぶち壊す、まさに麻薬の力でこれをやり遂げているのです」(民放米国支局記者)

 アヘン戦争になぞらえて対中国の「フェンタニル戦争」と呼ぶ人もいる現在の事態に対し、なかなか有効な対抗手段がなかったが、トランプ大統領の強権により大きな転換が訪れる可能性も見えてきた。だが、悪い意味ではあるがニーズがこれほど高い薬物の製造は、なかなか止まるものではないだろう。そうなると、アメリカへ行くはずだったフェンタニルやその原料は他の国に流れていくだろうし、フェンタニルではなく代替的な麻薬が、新たに蔓延する懸念もあろう。

危険ドラッグも大麻グミも原料は中国由来だった

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください