1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

人口比別「難関大学」合格者数ランキング

プレジデントオンライン / 2017年10月18日 9時15分

なぜ奈良が上位で、滋賀が下位なのか――。今回、プレジデントオンラインでは2017年のデータをもとに、18歳人口1000人あたりについて難関大学合格者数の都道府県別ランキングを作成した。対象は、東京大学、京都大学、大阪大学の3つ。その結果、「絶対数」ではみえなかった実態が浮かび上がった。この結果について滋賀県出身の現役東大生が分析する。

■「日本最高峰」の大学に同郷の人間が少ない

「下3つは、沖縄、大阪、滋賀」。都道府県別の東大合格率を整理したところ、その結果にショックを受けた。私は滋賀県(以下、滋賀)大津市出身の東大生である。中学校からは兵庫の灘校に通った。しかし、というよりは、だからこそ、滋賀への愛は人一倍強いと思う。大河ドラマを見る時には勝つはずのない石田三成を応援し、パ・リーグでは西武の肩を持つ。琵琶湖と比叡山が織りなす景色を楽しめて、かつ交通の便も良い大津は、最も住みやすい街だと信じて疑わなかった。

東大に入学し、なおさら強く滋賀のアイデンティティを持つこととなる。関東には「滋賀って半分琵琶湖でしょ」と真面目にいう人もまれではない。ふざけるなと思う。琵琶湖は滋賀の6分の1を占めるにすぎないことを知っているのは、たいてい身近に滋賀の出身者がいる人だ。滋賀の小学校に行けば必ず習う基礎知識である。ちなみに、滋賀は琵琶湖の面積より森林面積の方が大きい。

東大は日本最高峰と言われる大学である。大学側にもその自負があるようで、例えば医学部のガイダンスでは「トップだからこそ臨床よりは研究を」と繰り返し聞かされた。その、「日本最高峰」の大学に同郷の人間が少ないという事実がショックだったのだ。

■奈良、富山、鹿児島、兵庫が強い

まずは上位のランキングを見よう。18歳1000人あたりで、1位東京10.3人、2位奈良5.2人、3位神奈川3.8人、4位富山3.5人、5位鹿児島3.4人、6位兵庫3.3人と続く。この上位6都県のうち、東京から離れた(首都圏以外の)地域にあるのは、奈良・富山・鹿児島・兵庫の4県である。

兵庫・奈良・鹿児島はそれぞれ、灘・甲陽学院、西大和学園・東大寺学園、ラサールといった私立の進学校が大幅に寄与している。特に奈良県は、京大と阪大への進学率で全国トップを独走している。これについては後述する。富山だけは強さの構造が異なるが、ここでは詳述しない。

冒頭にも書いたが、自分にとっては衝撃的な数字だった。全国で0.05%を下回るのは、滋賀・大阪・沖縄の3府県だけである(編注:図表は記事末尾にまとめて掲載)。東大に合格するのは18歳2000人につき1人以下ということになる。わが郷土滋賀は学力が低いのか。

答えは否だ。京大・阪大の進学率を見れば明瞭である。いずれも0.5%の大台を超えている。京都や兵庫に実績のある中高一貫校があるので、東大を目指すのであれば中学や高校の段階からそちらに通うイメージが強い。自分もその一人である。一方で滋賀の進学校の生徒は、京都・大阪の大学を志向するのだ。

滋賀は、京阪神地区との結びつきが強いからこそ、東大進学率では弱く映ってしまう。実際、県内トップの膳所は、東大進学者3人に対して、京大進学者66人を誇る。彦根東も、平成28年度では東大1人に対し、京大10人、阪大18人の実績を誇る。

これは大阪も同様である。大阪の梅田から電車で30分ほど、神戸市の東端に位置するわが母校・灘では、1学年220人中70人余り、つまり3分の1が大阪府在住者であった。下宿を除くと、兵庫県在住者は約100人であり、なんと半数にも満たない。大阪は奈良の私立高校へのアクセスも良い。東大を志向する生徒は高校から県外に行き、そして大阪府内の高校は、京大・阪大を志向しているのだ。

■滋賀と京都・大阪の結びつき

滋賀の高校生はなぜ京都・大阪を志向するのか。

膳所の卒業生は、「親が、自宅から通える大学にという制限をかけることも多い。また、学校の先生も京大を推していて、京大に比べて東大の印象が薄い」という。さらに、膳所には高大連携授業などで在学中から京大の研究・授業に触れる機会が用意されているので、親しみが湧きやすい側面もあるのだろう。ミクロに見れば、親や高校の先生、先輩など、周りの環境が意思決定に大きな影響を与えているのは明らかである。

一方でマクロに見ると、交通の便と歴史的な流れがあると考える。まずは交通の便。京大は、大津・草津市内であればほぼ通学可能圏内に入る。大津市であれば阪大にもギリギリ通うことができる。滋賀の鉄道は、JR琵琶湖線とJR湖西線が動脈だが、京阪でも逢坂の関を超えて京都に出られる。京都から大阪へは、阪急・京阪・JRの三本が通り、さらに大阪から兵庫へは阪神・阪急・JRの3本がつながっている。

この結びつきを歴史的に見てみよう。古くから淀川(上流は瀬田川)が近江国から摂津国の大阪湾へと注ぎ、滋賀を通る主要街道は全て京都へと続く。この水運と陸路、西廻り航路が開発される江戸時代の前期までは非常に重要だったのだ。

琵琶湖博物館に行くと、巨大な丸子船の模型がある。この船が、北国からの「物流の要」として琵琶湖の上を行き来していた。若狭から峠を越えて塩津の港に着き、そこから湖上を大津へ。そして淀川の流れに沿って京都・大阪へ運ぶ流れである。石山駅の近くで瀬田川を渡り、大阪駅の前後で2度淀川を渡るJRは、まさに昔ながらの人・情報の流れに沿って走っている。

■交通の要衝であり続けた近江

滋賀は古くから歴史の中心地であった。667年には天智天皇によって近江大津宮が置かれ、古代最大の内乱である壬申の乱は瀬田の唐橋を舞台に決着を見た。

政治だけではない。最澄は天台宗の総本山・延暦寺を比叡山におき、紫式部は石山寺で源氏物語の着想を練った。宗教・文化に果たした役割も小さくない。

前述の水運、そして京都から越前や美濃へ抜ける街道も通り、交通の要衝として栄えた。その重要性は信長も立証している。足利義昭を奉じて上洛した信長は、義昭から副将軍の職を勧められたが、辞して代わりに大津・草津と堺に代官を置く権限を求めている。大津・草津は湖上交通の要衝だ。堺と並ぶ重要拠点であったことが伺える。そして、信長はその後近江の安土に居城を築いた。

■日本中に進出した近江商人

一方で、主要街道沿いに生まれた「三方よし」の近江商人が、江戸時代に日本全国に散らばって活躍した。

近江商人の活躍の形跡はわが家のすぐ近くにもある。西武大津ショッピングセンターだ。西武ライオンズが優勝した時にはショッピングセンター前で風船を配布するのが通例であり、小学校の頃はその風船目当てに西武を血眼で応援していた。家の近くにあるプリンスホテル、そしてプリンスホテルから家の前を通って大津駅まで走るバスは西武によって運営されていた(今年9月末で廃線)。幼稚園に通う際に毎日のように使っていた。なぜこれほど西武づくめなのか。

西武の創業者・堤康次郎の出身地が滋賀県愛知郡なのだ。衆議院議長も務めた堤氏は、大津市の最初の名誉市民でもある。西武発祥の地は滋賀にあり、西武が大津の皇子山球場で一軍の試合を開催したこともあった。今はマリナーズで活躍する岩隈(当時楽天)の投球を、滋賀で見られたのは幸運だった。

今自分が暮らしている東京でも、近江商人の足跡はしっかりと見て取れる。日本橋に本店を構える高島屋である。江戸後期、京都で「高島屋」という米穀商を営んでいた飯田儀兵衛は、近江国高島郡(現在の高島市)出身の近江商人だった。そこに婿養子に入った飯田新七が「高島屋」の屋号を継いで、古着と木綿を扱う店を始めたのが百貨店「高島屋」の始まりなのだ。要するに、近江商人ののれん分けである。今でも毎年春に「大近江展」なる滋賀の物産展が行われていることからも結びつきの強さが伺える。

■同心円状の京大に対し、西に偏る阪大

滋賀のローカルトークが長くなりすぎた。

続いて京大と阪大の合格率を見てみよう。京大は京都を中心として、ほぼ同心円状に合格率が下がっていくのに対し、阪大合格率は明らかに西高東低となっている。東は岐阜・静岡を境に軒並み0.1%以下になるのに対し、西は宮崎、鹿児島に至るまで0.15%以上を維持している。

■海路の大阪、陸路の京都

これも滋賀と京都・大阪の結びつきと同じく、歴史的な物流、人の流れから分析したいと思う。

注目すべきは、京都が古都であるために、街道の発着点となっていることであろう。東日本から主要な街道に沿って関西に向かうと、その終着地は三条大橋である。石田三成が晒し首にされた京都のメインストリートだ。一方で、大阪は海に面しており、港として機能していた。つまり、滋賀のくだりで述べた、若狭-琵琶湖-淀川のルートと、瀬戸内海から通じる西日本各地の沿岸部とのルートを持っていたのだ。

海路を使えば日本全国いけるのではないかと考えるかもしれない。しかし江戸時代は、諸藩が力を持ちすぎるのを避けるために江戸幕府が船のサイズを制限していた。外洋である太平洋を航行するにはリスクが高かったのだ。瀬戸内海を通り九州に至るルートは基本的に内海である。

この観点でランキングを見直すと、ごく自然に納得がいく。京都は、京都を出発点とする各街道を持ち、四方八方から人が来るのに対し、大阪は船運でつながる水路の京都滋賀と、海路の西国各地との行き来が容易なのだ。

■薩摩と大阪のご縁

ここでは九州南端・薩摩に特に注目したい。個人レベルでもその結びつきは明確にある。例えば、明治時代に大阪を立て直し大阪商工会議所の初代会頭になったのは薩摩の五代友厚である。朝の連続テレビ小説でディーン・フジオカが演じて人気を博した人物だ。このことは、「維新で勝利した薩摩が、日本の主要地でも実権を握った」と理解すれば良いのだろうか。実は薩摩と大阪の結びつきはもっと深い。

正月三ヶ日には250万人以上が訪れる関西屈指の初詣スポット、住吉大社にその答えがある。境内にある「誕生石」という石の集まりだ。源頼朝の寵愛を受けた丹後局がここで出産したという言い伝えによるスポットである。その、丹後局が産んだ子供こそ、薩摩を長きにわたって治めた島津家の始祖・島津忠久なのだ。現在も、島津家では住吉大社で薩摩琵琶の奉納を行っている。大阪は島津発祥の地として、今に至るまで大事にされている。

■なぜ滋賀の人は東大より京大に行くのか

ここまで、歴史的な人・モノの流れと、今ある高校の特徴という両面から分析を試みた。この両者の接点というべき、今ある高校の歴史について仮説を立ててみたいと思う。

京都で東大・京大・阪大に多くの合格者を輩出しているのが、洛南・洛星高校といった私立高校だ。いずれも宗教が背景にある。洛南の前身は真言宗の教育機関、洛星は満州国にあった、カトリックの修道会が運営していた中学校に端を発する。

一方で、滋賀は公立高校が強い地域である。代表的な高校の歴史を見てみよう。膳所は膳所藩藩校「遵義堂」の跡地に建てられている。また、彦根東は18世紀末にできた彦根藩藩校の流れをくんでいる。立地としても、国宝である彦根城の、お堀の内側に位置している。つまり、いずれも江戸時代以来の「藩」の流れをくんでいる。

江戸時代から地元で人材を育成するシステムはあったはずである。移動できないことが前提であるとすると、地域内で完結させる必要がある。だからこそ、藩のDNAを受け継ぐ高校の生徒が地元の大学に向かうのは自然なのだろう。

■なぜ奈良県の合格実績は際立っているのか

滋賀にかなりのフォーカスを当ててきたが、客観的に都道府県ランキングを再び見ると、注目すべきはやはり奈良であろう。東大ではお膝元東京に続き2位、京大・阪大ではお膝元を抜いて1位である。その要因は東大寺学園・西大和学園の二強の私立だ。

東大で見ると、東大寺学園が26人、西大和学園が35人という実績を誇る。東大寺学園は大正時代に建てられた、元々僧侶の子弟を教育するための学校である。このあたり、酒屋の杜氏(とうじ)の子弟の教育を目的に設立された灘と似ている。しかし、東大寺と言えば古くは南都六宗、さらに真言・天台を合わせた「八宗兼学」の場であり、学問をする場としての歴史は他を圧倒している。対照的に、西大和学園は、戦後に地元の有力政治家が建てた新しい学校である。途中で「日本一の進学校」を目指して改革を行い、一気に実績を伸ばした。

藩校由来の県立高校を有する滋賀とは好対照をなしている。前項で述べた藩校のような地域との結びつきが、強くないのだろう。実際、東大寺学園出身者によると「大阪府民と奈良県民が同じくらい」いたという。西大和学園出身者も「5割大阪、2割兵庫、奈良は2割弱という印象」と語る。奈良県外でもしっかりとブランドを築いているのだ。

近視眼的にも、中高の時点で県外まで通わせる家庭の方が、子供を東京に送り出すことに対するハードルは当然低いと考えられる。

■首都圏内にも差

関西のローカルトークが長引いたので、最後に首都圏に着目したいと思う。東京隣接県の格差である。おおよその比で言うと、神奈川:千葉:埼玉で3:2:1である。神奈川と埼玉の差はどこで生まれたのか。

神奈川の実績を引っ張るのが栄光学園、聖光学院の二校である。一方の埼玉のトップは県立浦和である。私立が強いために差が生まれているのは歴然だ。ではなぜこうした私立高校が埼玉ではなく、神奈川にあるのか。

それは明治時代、外国人が来たのが横浜だったからだと考えられる。栄光学園、聖光学院はいずれもキリスト教系の学校であり、外国人による寄与が大きい。実際、栄光学園の母体であるイエズス会の学校は、東京(上智大学)と、開港地である兵庫(六甲学院)、そして神奈川にあるのだ。一方、聖光学院はまさに居留地があった山手地区に立っている。神奈川に女子校が多いのは、日本の男女不平等を問題視して女子教育に力を入れようとした外国人のおかげかもしれない。学校を私的に立てる場合、やはり宗教関係か商売人であることが多い。そして、彼らはやはり自分の知っている場所に学校を建てたのだ。

■東大は日本最高峰なのか

話が大きく脱線してしまったので元に戻そう。今回は東大・京大・阪大の都道府県別合格率を分析した。どの大学を受験するか、については本人から見れば親や高校の影響が絶大かもしれない。しかし、その背景には歴史的な人・物の流れがあると思う。

大学受験というと、高校生の時には偏差値という一本の軸によって輪切りにされた単純な階層構造に見えがちである。しかしその奥には歴史の流れがあり、話はそう単純ではない。東大がトップであるのは、あくまでその一本の軸においてである。

つまり、東大と京大と阪大、そしてその他の大学ではそれぞれ役割が異なるのだ。具体に言及するのは難しいが、官僚養成学校の流れをくむ東大と、緒方洪庵の適塾に端を発する阪大で、気風や強み弱みが全く異なるのは自然の理である。当然ながら上位互換、下位互換ではない。

最後に再び関西の東大合格率を概観する。滋賀・大阪が低く、京都・奈良が高い。

自分自身、滋賀出身というアイデンティティを持ち、中高の間は京阪神地域を毎日横断していた。毎日京都を2回通っていたわけで、京大の方が自分にとって親和性が高かったかもしれない。しかし、「全国から人が集まっている東京」という地理的な強みに魅せられ、東大に進学した。実際に、多様な地域から来た多様な人々にお会いする機会に恵まれている。

これからも、この東京で、あるいは各地に出向いていくことで多様な人々にあって知見を広めたいと強く思う。

----------

小坂真琴(こさか・まこと)
1997年生まれ。滋賀県大津市出身。滋賀大学教育学部附属小学校-灘中-灘高校。現在は東京大学理科三類に在学中。

----------

(小坂 真琴 図版作成=大橋昭一)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください