1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

なぜ一枚の絵が"300億円超"で売れるのか

プレジデントオンライン / 2017年10月19日 9時15分

一枚の絵にとんでもなく高い値がつくことがあるのはなぜなのか。エコノミストの水野和夫氏は、「そこに資本主義と人間の欲望の本質がある」という。経済と美術の驚くような関係について、水野氏は画商の山本豊津氏と『コレクションと資本主義』(角川新書)で対談している。本書の第2章から一部を抜粋して紹介しよう――。

※以下の記事は、『コレクションと資本主義』(角川書店)からの抜粋です。

■印象派と産業革命の驚くべき共通点とは何か

【水野】『資本主義の終焉と歴史の危機』では、資本が投資先を失うことで金利がゼロになり、それと同時に13世紀以降の資本主義は終焉を迎えるという趣旨を述べました。それは同時に近代以降の経済システムの終焉を意味していますが、「歴史の終焉」すなわち「西欧史の終焉」という思いを強くしたきっかけの一つが、鈴木忠志さんの『世界の果てからこんにちは』という演劇作品です。

『果てこん』の「歴史にもおさらば」という台詞について、世界史=西欧史と考えれば、「歴史にもおさらば」とは「西欧史の終焉」のことなのです。

一見、経済や経済学とは関係のないもののなかに、じつは経済の本質が潜んでいる。それは哲学、文学かもしれないし、美術や芸能かもしれない。

【山本】じつは、アートにも逆の意味で同じことがいえます。美術大学などで学生を前に講義をするとき、「みなさんが画家をめざすならば、アートが価値をもち、そこに価格がつく仕組み、つまり経済の仕組みをもっと知る必要がある」と話しています。

アーティストが純粋に作品に向かうのはもちろん悪いことではありませんが、自らの感覚と価値観だけに凝り固まり、閉じた作品になってはいけない。世の中の感覚や価値観を意識し、自分の作品が時代のなかでどのような意味と価値をもつのかを客観的に把握しなければなりません。そのためにはアート以外にも、幅広い知性、教養をもつことが必要です。

【水野】どの分野であれ横断的な知識、つまり世界をトータルな概念として認識し、把握する力が必要だということですね。

とりわけ「歴史の危機」においてはそうです。「歴史の危機」において最もしてはいけないことは「専門化」です。いまの時代は一つの専門を掘り下げていっても、必ず限界に突き当たる。それが現在のゼロ金利、マイナス金利をきちんと説明できていない、マクロ経済学と経済学者が陥っているジレンマだともいえるでしょう。

【山本】時代というものは、大きなトレンドのなかで動いています。そのなかで一見、政治や経済の動きと芸術や文学の動きは関係がなさそうにも思える。しかし、それをより長期的な視点で眺めてみると、そこには驚くべき関連性が浮かび上がってきます。

たとえば印象派は色を分解して新しい表現を試みましたが、そこには18世紀の産業革命や科学革命などによって生まれた、分析的・客観的に世界を把握する視点が通底しています。ロシア構成主義は抽象絵画の原点とされますが、これはロシア革命(1917年)によってソビエトが誕生したことが影響している。

つまり共産主義のもつ進歩主義的で抽象的な思考が、芸術表現としても現れたと考えられます。当時はそうはっきり認識できずとも、時代が進んで後世になってから俯瞰してみると、その関連性が明確に認識できるのです。

■一万円札が「1万円」の価値になる理由とは

【水野】その意味で、経済学者である私の関心を惹くのが、アート作品の価値と価格の仕組みです。なぜゴーギャンの作品が3億ドルにも跳ね上がるのか? さらに先ほど見せていただいたコンクリートと木の枝だけの小さな作品がなぜ、芸術作品として商品となるのか? 「有用性のないものほど価格が上がる」という見方も、いまの経済学ではうまく説明できないものであるように思います。

【山本】少し前まではゴーギャンの『ナフェア・ファア・イポイポ(いつ結婚するの?)』が2014年9月に3億ドルで落札され、最高額とされていました。直近では2015年9月にウィレム・デ・クーニングというオランダ生まれの抽象表現主義の画家の『インターチェンジ』という作品が、同じく3億ドルという値段をつけています。

しかし、それだけの高額な絵画は商品としてどれだけの有用性をもっているのか? 応接室などに飾って鑑賞することはできますが、それがなければ生活に支障をきたしたり、不自由をするという性質のものではない。しかし有用性の低さにもかかわらず、他のどのような商品よりも、ある条件では価値が膨れ上がっていく。その部分にこそ、私は資本主義の本質があるのではないかと思います。

『コレクションと資本主義 「美術と蒐集」を知れば経済の核心がわかる』(水野和夫、山本豊津著・KADOKAWA刊)

【水野】山本さんはお金も同じ性質をもっているのではないか、と指摘されていましたね。

【山本】経済学者の水野さんの前で恐縮ですが、貨幣や紙幣もそれ自体に有用性はほとんどありませんよね。一万円札それ自体は、精巧に印刷された紙にすぎない。紙としての有用性ということで考えれば、メモ用紙1枚、ティッシュペーパー1枚の代わりにすらならない「使えない」代物なわけです。その原価はわずか22円といわれますが、それが1万円という価値になる。紙幣というのは価値の転換と飛躍がなければ成り立ちませんが、そうした意味でお金と芸術作品には共通点があるのではないか?

さらに芸術作品はマーケットでやり取りされることによって価格が上がっていく、ということを考えても、芸術を考えることが資本主義の本質的な部分を探ることになるのではないか、というのが、私の仮説なのです。

【水野】経済学では、価格は需給のバランスで決まるとされます。通常は有用性が高いものほど需要が高まると考える。しかし絵画などのアートは有用性が高いものではないにもかかわらず、何百億円という値段がつきます。そこには私たちが価値と考えるものが、有用性だけに限定されない性質をもっていることが示されているように思います。その部分を押さえておかねば、資本主義の真の姿、もっというなら人間の欲望の本質が見えてこないということかもしれません。

【山本】マルクスは商品と貨幣のあいだには「命がけの飛躍がある」(『資本論』)と指摘しました。たとえばある商品をつくったとして、それがほんとうに売れるのか? つまり、お金に換えられるかどうかの保証はどこにもないわけです。商品が売れずに在庫になれば、たちまち経営が圧迫される。資本主義というのは、そこに「命がけの飛躍」がなければ成り立たないわけです。逆にいえば、その飛躍に成功すれば商品はどんどん売れて、膨大な利益を生み出す。書籍などもそうですね、私の本はあまり売れませんが(笑)、水野さんの本は何十万部と売れている。

【水野】いえいえ、思ったように売れない本のほうが圧倒的に多いですから(笑)。

■コンテクストに説得力があれば、価格も上がる

【山本】いずれにしても、そこには価値の転換と飛躍があります。ベストセラーになる本は、本人や編集者が予想していた以上の価値の転換と飛躍を遂げる。絵画の値段もまさに価値転換と飛躍です。先ほどお話しいただいた木の枝とコンクリートでつくられたオブジェのような小さな作品ですが、原価は木の枝とセメントの値段だけ。せいぜい数百円といったところでしょう。それが作品になると商品としての価値に化けるわけです。

【水野】それは、その商品が投資対象になるからということが大きいのですか?

【山本】たしかにコレクターが作品を購入する場合、その価値が将来上がるという「期待」からそれを購入する場合もあるでしょう。その繰り返しで価格が上がっていく。ただしその「期待」が生まれるには、それなりの理由が必要です。

たとえば私が木の枝とコンクリートの作品を売る場合、「どうしてこれがこの値段になるのか?」という理由をきちんと説明します。そのアーティストがどんな人物で、現代アートにおいてどういう位置にいるのか。その作品が作者にとってどのような意味があり、それがこれまでのアートの歴史のなかでいかなる意味をもつのか。その作品の魅力がどこにあり、その価値が今後どう評価されていくかなどをこんこんと語るのです。

【水野】なるほど。そこには言葉が不可欠であり、その作品がどんな「コンテクスト(文脈)」をもっているのかが重要だ、と。

【山本】おっしゃるとおりです。たとえば、「かつて日本で誕生し、いまや世界的に評価されている芸術活動である『もの派』の一人で、しかもその作者が転機を迎えるきっかけになった作品である」とか「これまでの美術表現にはない手法を駆使した作品で、これからのアートの歴史を変えうる作品だ」という文脈が必要なのです。その文脈があるからこそ、人は作品に価値を見出し、それに見合う対価を支払う。

【水野】そのコンテクストに説得力があればあるほど、価格も上がるわけですね。有用性ではなく物語性が重視されるということでしょうか。物語性が確立していれば、価値が上がり、価格も上がる。

【山本】イメージや物語は、どんどん膨らんで大きくなります。それは人間がもつ想像力や創造性に関係があるからでしょう。

その一方で、現実的な有用性はつねに有限です。たとえばトイレットペーパーは生活には不可欠ですが、その有用性がどんどん膨れ上がっていくことはありません。物語や想像力というのは受け手によって大きく変わるし、現実ではなくバーチャルなものであるがゆえ、有用性の限定を受けずにすむ。コンテクストによる価値創造が行なわれつづけられるほど、価格は確実に上がっていくといえるでしょう。

【水野】コンテクストによる価値創造を理論化した経済学とは、どのようなものになるのか。本来、それは経済学者がやらねばならない仕事かもしれませんが……。そう説明されると1枚の絵画が3億ドルという価格に跳ね上がる理由もわかる気がします。

----------

水野和夫(みずの・かずお)
法政大学法学部教授(現代日本経済論)。博士(経済学)。1953年、愛知県生まれ。埼玉大学大学院経済学科研究科博士課程修了。三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフエコノミストを経て、内閣府大臣官房審議官(経済財政分析担当)、内閣官房内閣審議官(国家戦略室)などを歴任。主な著書に『資本主義の終焉と歴史の危機』、『終わりなき危機』など。近著に『閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済』がある。
山本豊津(やまもと・ほず)
東京画廊代表取締役社長。全国美術商連合会常務理事。1948年東京都生まれ。71年武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。元大蔵大臣村山達雄秘書。2014年より4年連続でアート・バーゼル(香港)、15年にアート・バーゼル(スイス)へ出展。アートフェア東京のコミッティー、全銀座会の催事委員を務め、多くのプロジェクトを手がける。

----------

(法政大学法学部教授(現代日本経済論)/博士(経済学) 水野 和夫、東京画廊 代表取締役社長 山本 豊津)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください