最新心理学「NLP」で解明!-あなたの想いが届かない3つの理由
プレジデントオンライン / 2012年6月25日 8時0分
話の途中で、「それ、どういう意味?」としょっちゅう聞き返される。会議で発言しても、ザワザワしていて聞いてもらえない……。
そんな悩みを持っている人にはぜひ、NLP(神経言語プログラミング)を活用してもらいたいと思います。NLPとは、コミュニケーション技法と心理療法を中心につくられた心理学の一種です。その見地から「話が伝わらない理由」を分析すると、大きく3つ挙げられます。
(1)錯覚
まずは、「相手も興味を示して当然」「これくらいは理解できるはず」という錯覚です。私たちは自分の説明が相手に伝わらないとき、「物わかりの悪い人だ」と相手のせいにしがちです。しかしNLPでは、「相手の反応が自分のコミュニケーションの成果である」と考えます。期待した反応が得られないのは、自分の言葉や態度が適切でないからだと考えます。
また、相手が小学生なら噛んで含めるように説明するのに、相手が大人だとそれを怠る人が多い。特に頭のいい人や、同じ仕事を何年も続けている人は、説明を端折らないよう気をつけてください。
NLPでは、相手との間に「ラポール」という信頼の架け橋を築くことをコミュニケーションの土台としています。「わかってくれないのは、こちらの説明が足りないから」と自分を省みることで、相手との間にラポールが形成され、伝わる話し方に一歩近づけることでしょう。
(2)自己流
2つめの理由は「言葉づかいが自己流」になっていることです。自分の価値観で言葉を選んでいるため、相手を動かす「影響言語」になっていないのです。NLPでは「LAB(Language and Behavior)プロファイル」という分類に基づき、相手のタイプに合わせた話し方を奨励しています。
たとえば「目的志向型」の人と「問題回避型」の人とでは、影響を与える言葉が違います。目的志向型は自分の目指すゴールに向かって努力するのが大好き。部下がこのタイプなら、「売り上げ目標を達成したら、焼き肉を食いに連れていってやるぞ」と言えば、喜んで仕事に精を出すでしょう。一方、「問題が起こることだけは絶対に避けたい」という「問題回避型」の部下には、「目標を達成できなかったら、部長に呼び出されるぞ」と言ったほうが効果的です。
相手がどちらのタイプかは、質問に対して回答を3つ挙げてもらうことで見抜くことができます。たとえば「なぜダイエットするのですか?」という問いに対する答えが「(1)洋服が着られなくなると困るから」「(2)モテなくなるとイヤだから」「(3)やせたら自信がつくから」というものだったとしましょう。この場合、(1)(2)は問題回避型の答えで、(3)は目的志向型の答えです。3分の2以上を占めた答えがその人のタイプだと判断できますので、この場合は問題回避型ということになります。
(3)存在感のなさ
最後にあなたの話が通じない理由として考えられるのは、「存在感や影響力が発揮できていない」ことが考えられます。人間は重要な人物の言葉には真剣に耳を傾けるもの。もしかしたら、あなたの立ち居振る舞いが、周囲に「軽い人」「自信のない人」という印象を与えているのかもしれません。
実は私もそのタイプでした。若くして役員になったため、ポジションに見合った「重さ」を持ち合わせていなかったのです。そのせいで、会議の場で意見が尊重されないなど苦労しました。
改善するには、落ち着いた低い声で話し、スローな動作を心がけることです。呼ばれて振り向くときも、一呼吸置いてから振り返ると「大物感」を演出できます。逆に名前を呼ばれるのと同時に立ち上がったりすると、「使いっ走り」のイメージになってしまいます。もし社内にお手本にしたい上司がいれば、その人の話し方や動作を真似する「モデリング」が効果的です。
(NLP-JAPANラーニング・センター代表 芝 健太 構成=長山清子)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
嫌われる上司の「デスク爆弾」 好まれる「ちょうどいい雑談」とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年12月2日 8時0分
-
若手は「厳しくても・ゆるくても辞める」叱り方3NG 部下が「失望する人」「ついてくる人」の決定的差
東洋経済オンライン / 2023年11月28日 9時0分
-
「話し方がワンパターンの上司」が指示に従わない部下を生む
PHPオンライン衆知 / 2023年11月27日 7時0分
-
部下との対話を「取り調べ」にしてはいけない…自然とやる気を引き出せる「数値化」という会話テクニック
プレジデントオンライン / 2023年11月23日 10時15分
-
「笑顔が怖い」心理的安全性を作れない上司の悲哀 「上司ガチャ」「部下を叱れない」可哀想な管理職
東洋経済オンライン / 2023年11月8日 10時0分
ランキング
-
1新NISA、今知っておきたい「年齢別・職業別」活用法 iDeCoとうまく併用しながら資産を増やす
東洋経済オンライン / 2023年12月3日 15時0分
-
2「踏むなよ、踏むなよ~」高速道路に登場した“緑の線”効果アリ 結局踏んじゃうのは織り込み済み!?
乗りものニュース / 2023年12月3日 16時42分
-
3「酔ってりゃ何してもいいマン」増加… 鉄道員への暴力 コロナ禍前に迫る水準に
乗りものニュース / 2023年12月2日 15時12分
-
4転勤に最大50万円、明治安田生命が来年4月から支給方針…単身赴任手当も増額
読売新聞 / 2023年12月3日 5時0分
-
5犯罪スレスレの手口も…不動産投資の「入り口」に潜む悪徳営業マンの“巧妙な罠”【不動産投資のプロが忠告】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月3日 9時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
