1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「お正月にハワイに行った」と聞いたとき絶対してはいけない返答はこれ…そのとき一流がする聞き方

プレジデントオンライン / 2024年12月31日 15時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Koyama Akiko

人間関係を要領よく築ける人は何をしているか。建設会社総務経理担当役員で時間管理コンサルタントの石川和男さんは「人は趣味や経験、価値観という共通点が見つかると信頼関係が深まる。そのためには質問力と、相手の話に寄り添い、気持ちよく話せるように心がけることも大切だ。例えば『お正月にハワイに行った』と聞いたときに『ハワイですか、私は2年間も住んでいましたよ』と言ってしまうと、ハワイという共通点よりも自慢話に受け取られてしまう」という――。

※本稿は、石川和男『要領がいい人が見えないところでやっている50のこと』(明日香出版社)の一部を再編集したものです。

■なぜプロフィールに出身地・居住地を書くのか

なぜ、あの人は可愛がられているのか?
共通点は、立場、年齢を超えた最強のコミュニケーション手段

「共通点」を見つけることで、立場や年齢、職場に関係なく、親しみやすさが一気に増します。趣味や経験、価値観が共通していると、一気に親密度が上がります。

私の講演のプロフィールは「1968年生まれ」「北海道出身」「埼玉県在住」など情報を開示しています。なぜなら、「同じ歳だ!同じ出身地だ!」と共通点が後押しして参加してくれる人もいるからです。

得意先や仕入先、年上や年下を問わず、共通点を見つけることで信頼関係が深まります。

以前、ある得意先の担当部長がいつも無愛想で、訪問するのが苦痛でした。

そんなある日、部長と私が同じ北海道出身で、しかも同じ地域の出身だと分かったのです。そのとき「高校はどこ?」と聞かれ、別の学校だったことに部長は一瞬ガッカリしましたが、中学が同じと分かった瞬間、一気に笑顔になり、まるで別人のように喜んでくれたのです。

同じ中学校ということは実家も近所だったため、自然と地元の思い出話で盛り上がりました。それ以来、部長との関係は一変して、とても親しくなり、部長が退職するまで何かとよくしてもらいました。

あなたは「嫌な人とは共通点なんてない」と思うかもしれませんが、意外と見つかるものです。

■「はい/いいえ」+αにつながる質問力を身につける

共通点を探すには、まず相手をよく観察し、興味を持って話をすることが大切です。

例えば、推理小説好きなら「私も読みましたが、どう感じました?」と話を振る、ゴルフが趣味なら「どこでプレイされていますか?」と質問するといった具合です。

相手が心を開きやすいように、答えが「はい/いいえ」で終わらないオープンクエスチョンを使うと、会話が弾みやすくなります。

また、相手が楽しそうに話す趣味や旅行などの話題を見つけたら、それをさらに広げましょう。相手の好きなことを一緒に楽しもうとする姿勢を見せると、「この人は自分を理解してくれる」と感じてもらいやすくなります。

「この人とは感覚が似ている」と思うと、人は自然に心を開きます。この心理を「類似性の法則」と言い、似た価値観や経験を持つ人に親近感を抱きやすいのです。

「共通点」を見つけよう
出所=『要領がいい人が見えないところでやっている50のこと』

例えば、同じ野球チームを応援しているとわかった瞬間、会話が一気に盛り上がるように、仕事でも共通の目標に取り組むと、年齢や職種を超えて協力しやすくなります。

相手の共通点を引き出すには、質問力も大事です。

「最近ハマっていることは何ですか?」や「学生時代に夢中になったことは?」といった質問で、相手が話しやすいテーマを探る。以前の会話で出た話題を覚えておき、次回の会話で触れると、「自分に関心を持ってくれている」と感じてもらえます。

■相手の話に寄り添い、気持ちよく話せるように

会話の流れを壊さない心遣いも必要です。例えば、相手が「子どもがサッカーを始めた」と話しているのに、自分の好きな海外サッカーの話をする。

「お正月にハワイに行った」と聞いたときに「ハワイですか、私は2年間も住んでいましたよ」と言ってしまうと、ハワイという共通点よりも自慢話に受け取られてしまいます。

相手の話に寄り添い、気持ちよく話せるように心がけることが大切です。

共通点は、コミュニケーションを円滑にするだけでなく、人間関係を深める強力な武器です。共通点が見つかれば心の距離が一気に縮まり、「この人とは気が合う」という安心感が生まれます。こうして築いた信頼関係は、ビジネスでも大きな成果につながります。

可愛がられる人や信頼される人は、この共通点を上手に活かし、自然と相手との絆を深めているのです。

■落ちる受験生がやりがちな勉強の進め方

我以外、みな我が師!
要領のよさは聞き方次第

要領が悪い受験生の代表は、勉強中にわからない問題が出てくるとそこで立ち止まってしまい、次に進めなくなる人です。次に進めないため、試験日までにすべての範囲を勉強しきれず、不合格になってしまいます。

理解できない問題は、とりあえず覚えて次に進むか、覚えられない問題はそのまま飛ばして進めばいいのです。勉強を進めるうちに、前にわからなかった問題が急に理解できることは、よくあることです。

受験の目的は、満点を取ることではなく、合格することです。そのためには、合格点を取るための効率的な勉強が必要です。

難しい問題や苦手な問題でつまずいていると、試験日までにすべての範囲を終えられず、簡単な問題の勉強すらできずに不合格になる人がたくさんいます。これは能力の差ではなく、勉強の進め方、つまり要領の差なのです。

社会人になっても、同じように要領が悪い人がいます。知らないことがあっても誰かに聞かず、そこで止まってしまうのです。

■自分で調べても分からないことは質問する

特に新入社員なら、会社のルールや慣習を知らないのも当たり前です。だから、上司や先輩にどんどん聞くべきです。「忙しいのに邪魔してはいけない」と思う気持ちは理解できますが、そんなに気にする必要はありません。

これは新入社員のみならず、年上、年下、上司、部下に関係なく同じです。

なぜなら人は、「教えたがり屋」だからです。教えることは、人の承認欲求や社会的なつながりを満たします。「困っている人を助けたい」「誰かの役に立ちたい」という純粋な気持ちもあります。

また、自分の知識や賢さを自慢したいと思う人もいます。いずれにせよ教えたいという気持ちに変わりはありません。

ビジネスパーソンの上司と部下
写真=iStock.com/seven
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/seven

ただし、簡単に調べられることをわざわざ聞くのは避けましょう。

人は教えるのが好きですが、誰でもわかるような簡単なことを聞かれると「自分をバカにしているのか」と不快に感じることがあります。「ググれ!」のキモチですね。

例えば、社会人としての基本的なマナーは、本を読めば学べます。挨拶や服装、身だしなみなどは、自分で調べてしっかりとした行動を心がける。人の見ていないところで、自分で調べて身につけた力を発揮すると、「飲み込みが早い」「要領がいい」と評価されます。

もちろん、会社特有のルールや習慣は調べてもわからないので、そのようなことは積極的に質問しましょう。

■「自分ならこう解決する」と考えてから質問をする

また、クレームや事故などのトラブルが起こったときは、すぐに質問することが大切です。しかし、時間に余裕がある場合は、まず「自分ならこう解決する」と考えてから質問をする。そのほうが上司や先輩から信頼され、あなた自身の成長にもつながります。

石川和男『要領がいい人が見えないところでやっている50のこと』(明日香出版社)
石川和男『要領がいい人が見えないところでやっている50のこと』(明日香出版社)

教える側にとっても、人に教えることで自分の理解が深まり、説明力が向上します。また問題を再確認する機会となり、記憶の定着にも役立ちます。

一方で、頑張っても先に進めず、わからない問題で立ち止まってしまうのは、先ほどの受験生のように要領が悪い行動です。

これは、上司や先輩という立場の人でも同じです。仕事は多様化しています。デジタルツールやインターネット、データベースの使い方は、若い人のほうが得意なこともあります。「我以外、みな我が師」と思えば、素直に質問ができます。

師1、師2、師3……
出所=『要領がいい人が見えないところでやっている50のこと』

ぜひ、周りを頼ってみてください。部下や後輩は頼られることで、やる気を出したり、自分の存在意義を感じたりします。質問する側もされる側も、どちらにとってもいい効果が生まれます。

----------

石川 和男 (いしかわ・かずお)
建設会社総務経理担当役員、税理士、作家
建設会社総務経理担当役員を本業に、税理士、明治大学客員研究員、ビジネス書著者、人材開発支援会社役員COO、一般社団法人 国際キャリア教育協会理事、時間管理コンサルタント、セミナー講師、オンラインサロン石川塾主宰(受講者数250名)と9つの肩書で複数の仕事を同時にこなす。 著書に累計35万部突破で、『仕事が速い人は、「これ」しかやらない』(PHP研究所)、『仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣』(明日香出版社)、『Outlook最強の仕事術』(SBクリエイティブ)など。

----------

(建設会社総務経理担当役員、税理士、作家 石川 和男 イラストレーション=末吉喜美)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください