友だちをつくったほうが勉強を継続できることが明らかに!
PR TIMES / 2012年10月24日 13時30分
株式会社クラウドスタディ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:廣瀬高志)が提供している、勉強記録共有SNS「Studyplus(スタディプラス)」の会員分析により、サイト内で「友だち」をより多くつくったユーザのほうが、勉強を継続できることがわかりました。従来、SNSはソーシャルゲームなどのエンターテインメント分野と親和性が高いと考えられて来ましたが、学習分野でも友だちと励まし合って勉強することがモチベーションを高め継続を促す効果があることを示す重要な分析結果と言えます。
図1 図2
図1は横軸が友だち数、縦軸が総計勉強時間です。総計勉強時間とは、各ユーザが会員登録してから入力した勉強記録における勉強時間の総和の平均を取ったものです。図2は横軸が友だち数、縦軸が継続日数です。継続日数は、最初に勉強記録を入力した日から、最後に勉強記録を入力した日までの日数としました。
これらの結果より、友だちをより多くつくったユーザのほうが勉強を継続できると言えます。
◆ソーシャル×学習の有効性
もともと、学校や塾には友だちと勉強することが勉強意欲の向上に役立つというソーシャルな面がありました。
Studyplusは、それをweb/アプリ上で再現することで学習の継続を促すことに成功したソーシャルラーニングサービスです。
◆Studyplusとは?
資格試験や大学受験の勉強を楽しく継続することに特化した勉強記録共有SNS。自分が勉強した教材/勉強時間/勉強量を記録し、勉強仲間と共有して互いに励まし合うことができる。教材は、自分の使っている教材を何でも登録でき、勉強時間を測るストップウォッチや勉強記録のグラフ化、勉強予定の設定などの学習管理ツールとしても使える。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
Z会 × Studyplusで高校生を応援!「Z会と決める!スタートダッシュ」を2月3日より実施します
PR TIMES / 2025年2月3日 11時15分
-
【Z会】「Z会と決める!スタートダッシュ」を2月3日より1カ月間開催
PR TIMES / 2025年2月3日 11時15分
-
習慣を写真で記録&共有ができるソーシャル習慣化アプリ「sereal」の提供を開始
PR TIMES / 2025年1月28日 16時45分
-
「夫婦が障害を持つ我が子のために作ったアプリ」が日本で人気沸騰しているワケ。日本法人に話を聞くと
女子SPA! / 2025年1月21日 8時46分
-
中高生向け学習管理アプリ「StudyCast」新機能「ライブラリ」を1/20リリース 自分に合った教材・参考書をレコメンド、試し読みが可能に
PR TIMES / 2025年1月20日 16時15分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください