大学生の約4割にテストの時だけの「テスト友達」
PR TIMES / 2012年12月10日 10時33分
大学生の友達新基準は「メリ友(メリット友達)」!?
公益社団法人東京広告協会主催の「大学生意識調査プロジェクト FUTURE2012」では、首都圏の大学生800名を対象に、「友人関係に関する意識調査」を実施しました。(調査期間:2012年7月17日~31日)
大学生に目的別の友達の有無を聞いてみたところ、授業の時だけ一緒にいる「授業友達」は63.0%、テストの時だけ連絡を取る「テスト友達」は39.8%が、それぞれ「いる」と回答(図表A) 。親友や普通の友達と異なり、授業だけ、テストだけという自分にとって都合のよい「メリット友達」を確保していることがわかりました。
親友と呼べる友達がいるかどうか聞いてみると、大学生の89.9%が「いる」と回答し、その平均人数は約5人となりました(図表B)。さらに、最近1年間で友達とケンカ(口論を含む)をしたことがあるかどうか聞いてみると、72.5%が「ない(計)」と回答(図表C)。親友はいるものの、なるべく揉めごとは避け、ある一定の距離感を保って友人関係を構築していることがうかがえます。
■SNSが加速する、「おひとりさま」大学生
大学生が、親友と深い付き合いをする一方で「メリット友達」に代表される、ドライで自分本位な友人関係を構築する中、自分本位で発想で行動する姿もうかがえました。
今話題の「おひとりさま」行動をやったことがあるか聞いてみると、「ひとり○○」に対する経験は、それぞれ図表Dのような結果となりました(図表D)。さらに、「おひとりさま」行動自体が好きかどうか聞いてみると、72.5%の大学生が「好き(計)」と回答(図表E)。大学生は自らすすんで「おひとりさま」行動を実践しているようです。
「おひとりさま」行動しているときに、さびしい気分になるか聞いてみると、大学生の67.3%が「ならない(計)」と回答(図表F)。その理由を聞いてみると、「携帯電話、スマホ等がそばにあるから」が61.5%、「自分と同じようなおひとりさまをみかけるから」が55.1%、「SNSを通じて友人の状況等を把握できるから」が40.5%という結果に(図表G)。スマホでSNSを開くことで、友人と常につながっている感をバーチャルに得ていることが、「おひとりさま」行動を加速させていることと考えられます。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
SNSのコミュニケーショントラブル 「仲がいい」年配者同士ほど多いのはなぜ?...担当者に聞いた
J-CASTニュース / 2025年1月23日 20時5分
-
高校生が不要だと思う校則3位「はにわ禁止」ってどういう意味?
マイナビニュース / 2025年1月23日 17時37分
-
10代女性の6割超が夢中「TikTok」、1日10回以上見る人も多いが 企業から政治家まで活用する影響力の秘密
J-CASTニュース / 2025年1月9日 18時12分
-
2025年お年玉調査 キャッシュレスでもらいたい人、初の3割越え
PR TIMES / 2024年12月26日 12時45分
-
能登半島地震から1年...専門家がアドバイスする「災害時のスマホ活用法」 4つの事前準備も忘れずに
J-CASTニュース / 2024年12月25日 18時6分
ランキング
-
1ドミノ・ピザはなぜ「有明ガーデン」を選んだのか フードコート初出店の経緯
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月22日 8時10分
-
2今年「Windows 10がサポート終了」と聞きましたが、今使っているパソコンは使えなくなりますか?お金がかかるためなるべく買い替えは避けたいのですが…。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月21日 4時30分
-
3「全裸遺体」への視聴者の反応ではっきりした…真田広之の「SHOGUN 将軍」にできてNHK大河にできないこと
プレジデントオンライン / 2025年1月23日 17時15分
-
4なぜフジテレビは失敗し、アイリスオーヤマは成功したのか 危機対応で見えた「会社の本性」
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月22日 6時10分
-
5ソニー、ブルーレイやMDの生産終了へ「アニメ撮りだめしてるのに」「まだ作ってたんだ」「これも時代の流れ」ネット騒然
iza(イザ!) / 2025年1月23日 14時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください