日本の研究力を語る新しいプラットフォーム、Science Talks開始。
PR TIMES / 2013年8月20日 15時16分
第1回大会「ニッポンの研究力を考えるシンポジウム ~未来のために、研究費を今どう使うか?」を10月19日に開催!
ニッポンの研究力を考えるシンポジウム(Science Talks)委員会は、日本の科学力・研究力について考える新しいトークイベントとディスカッションのためのプラットフォーム、Science Talks(サイエンストークス)を立ち上げました。
その第1回大会として、2013年10月19日(土)、東工大蔵前会館 くらまえホールにて、「ニッポンの研究力を考えるシンポジウム~未来のために、研究費を今どう使うか?~」を開催します。
未来の日本の研究力について考えるプラットフォーム、Science Talksを開始
Science Talks (サイエンストークス)は、「ニッポンの研究力、このままではいけない!」と考える研究者のための新しいディスカッション・プラットフォームです。オンラインによるコンテンツ配信、ディスカッション、シンポジウム等のイベント開催を通じて、日本の研究力を盛り上げるための具体的なアイディアを日本の研究者の皆様と一緒に考える場として立ち上げました。
日本の近年の研究論文出版の動向を見ると、日本の研究力は欧米諸国をはじめ、着々と力を付けてきている中国などのアジア諸外国に対し伸び悩んでいます。日本の研究は、これからの競争を乗り越えていけるだけの十分なスタミナを備えているのでしょうか。次のおよそ10年、20年、世界経済がダイナミックに変化する時代の中で、世界をリードする科学技術立国として、研究者や企業がイノベーションを出し続けていける環境に、果たして本当にあるのでしょうか。
そこで、日本の研究力を真剣に考える研究者、有識者が集まり、「ニッポンの研究力を考えるシンポジウム委員会」を開始。その議論の場としてScience Talks (www.sciencetalks.org)という新しいプラットフォームを立ち上げました。当ウェブサイトとシンポジウム開催を通じて、問題意識を共有する研究者のみなさんとつながり、研究分野や立場の垣根を越えたみなさんを一同に集めて議論することで、未来への解決策を探ります。
参加型イベントの第1回テーマは「研究費」
第1回のシンポジウムのテーマは「ニッポンの研究力を考える-未来のために今研究費をどう使うか-」です。国としての基礎研究力、つまりは論文数や論文引用数といった研究アウトプットの量と質を上げるためには、研究者の能力、研究環境、教育、コミュニケーション力など、様々な問題が複雑に絡んでいます。それらの問題のなかで、第1段にふさわしい議題として、「研究費と研究評価」を取り上げます。研究に先立つもの、それはやはりお金の問題です。研究費はいわば研究アウトプットへの先行投資。日本の研究費総額は毎年微増しています。にもかかわらず、日本の研究者のみなさんの多くが研究費が足りなくてやりたい研究ができないと感じています。果たして日本の研究費の総額はそもそも足りているのか? 必要なところにバランスよく配分されているのか? しっかりとした指標に基づいて実力のある研究者が評価され、研究費が分配されるシステムになっているのか?
第1回シンポジウムでは、「ニッポンの研究力を上げるためには、まずは研究費の問題を解決するしかない!」と考える5人の有識者(研究者・大学経営者と、文科省・財務省の政策立案者)をスピーカーとして迎えます。このイベントは識者の方々の意見を聞くだけの場ではありません。当日ライブストリーム中継を予定しており、オンラインの参加者、会場の参加者、スピーカー全員で、問題意識を共有し、幅広くたくさんの方の意見を集めるための完全参加型のイベントになります。詳しくはScience Talks公式サイトwww.sciencetalks.orgをご覧下さい。
<イベント詳細と参加申し込み方法>
日時:2013年10月19日(土)13時~17時
場所:東工大蔵前会館 くらまえホール
参加方法:ウェブサイトより申込み可能
お問い合わせ:contact@sciencetalks.org
○Science Talks公式ウェブサイト:www.sciencetalks.org
○Science Talks公式ツイッター:@ScienceTalks_JP
主催 ニッポンの研究力を考えるシンポジウム(Science Talks)委員会
共催
カクタス・コミュニケーションズ(英文校正エディテージ)http://www.editage.jp/
科学新聞社
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
黒田老健局長登壇!2025年3月9日(日)第20回シンポジウム『介護経営の視点から考えるケアマネジメントの未来~ケアマネジメント諸課題に関する検討会の提言を踏まえて~』日本介護経営学会
PR TIMES / 2025年2月4日 13時48分
-
カーボンニュートラル・CCUS・資源循環の講演多数! 「化学工学会 第90年会」3月12~14日 東京で開催!
PR TIMES / 2025年1月30日 13時0分
-
「大正大学 アントレプレナーシップ育成シンポジウム」を初開催
PR TIMES / 2025年1月17日 11時45分
-
【参加者募集】輸入自動車の台数&金額が日本一!三河港の未来を考えるシンポジウムを開催
PR TIMES / 2025年1月14日 16時15分
-
東京ミッドタウン日比谷で、ニッポンの食の未来を考えるイベント開催
マイナビニュース / 2025年1月8日 14時24分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください