住宅に防犯対策をした方の4人に1人は、事件のニュースなどを見て危機感を感じたことがきっかけとなっている!株式会社中村建硝が、昨今の闇バイトなどからも重要度が増す「住宅の防犯対策」に関する調査を実施!
PR TIMES / 2024年11月26日 17時45分
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147338/4/147338-4-de07c5f6a239adb7a8266962cb4d45c8-1899x1266.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ドア・窓の専門リフォーム事業「玄関ドアマイスター」を展開する株式会社中村建硝(本社:茨城県取手市、代表取締役:中村 貴)は、住宅所有者である30代~60代の男女を対象に「住宅の防犯対策」に関する調査を実施しました。この調査結果から、住宅の防犯の実態などが明らかになりました。
<背景>
昨今、「闇バイト」による凶悪な侵入犯罪のニュースが飛び交っています。警察庁ホームページの「令和5年の刑法犯に関する統計資料」(https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/R05/r05keihouhantoukeisiryou.pdf)によると、住宅における侵入窃盗の認知件数は令和4年まで減少していたものの、令和5年に増加に転じており、侵入窃盗の発生場所別認知件数(令和5年)では「一戸建住宅」が最も多いことがわかります。また、一戸建て住宅における侵入者の侵入口は窓とドアが9割以上を占めています。また、警察庁ホームページの「住まいる防犯110番」(https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_e_3.html)によると、侵入に5分かかると約7割が侵入を諦める傾向があることから、特にドアと窓の防犯対策が重要であると考えられています。そこで、ドア・窓の専門リフォーム事業「玄関ドアマイスター」を展開する株式会社中村建硝は、住宅所有者である30代~60代の男女を対象に「住宅の防犯対策」に関する調査を実施しました。
<調査サマリー>
・30代~60代の住宅所有者の半数弱が住宅の防犯対策をしている
・住宅に防犯対策をした方の4人に1人は、事件のニュースなどを見て危機感を感じたことがきっかけとなっている
・住宅の防犯対策として、最も多く取り入れられているものは「センサーライトの設置」
・住宅の防犯対策をしていない主な理由は「費用」と「具体的な対策がわからないこと」
・防犯対策を施していない住宅を持つ方の6割以上が、今後住宅に防犯対策をしたいと考えている
・住宅の防犯対策で多くの方が実施を検討しているものは「防犯カメラ」や「センサーライト」の設置
<調査概要>
調査期間:2024年11月13日~11月15日
調査方法:インターネット調査
調査対象:住宅所有者である30代~60代の男女
調査人数:339名
モニター提供元:RCリサーチデータ
30代~60代の住宅所有者の半数弱が住宅の防犯対策をしている
まず、「住宅の防犯対策を施されているか」を尋ねる設問への回答では「いいえ」が54.0%、「はい」が46.0%という結果になりました。この結果から、住宅所有者の30代~60代の半数弱が防犯対策をしていることが明らかになりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147338/4/147338-4-f778f6779a27433177985016e1ee8cc7-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
住宅に防犯対策をした方の4人に1人は、事件のニュースなどを見て危機感を感じたことがきっかけとなっている
次に、住宅に防犯対策を施したと回答された方に「住宅に防犯対策を施したタイミングはいつか」を尋ねる設問の回答では、1位が「新築・購入・入居時」で47.4%、2位が「事件のニュースなどを見て危機感を感じた際」で25.6%、3位が「特にタイミングは無く必要に応じて随時」で20.5%という結果になりました。この結果から、新築・購入・入居時というタイミングが多いものの、4人に1人は「事件のニュースなど」がきっかけとなり、住宅の防犯対策をしていることが明らかになりました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147338/4/147338-4-ce13d40d8203a966c3d0e8dd18cdf7a0-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
住宅の防犯対策として、最も多く取り入れられているものは「センサーライトの設置」
続いて、住宅に防犯対策を施したと回答された方に「住宅の防犯対策はどのようなものか」を問う設問への回答では、1位が「センサーライトを設置している」で59.6%、2位が「砂利を敷いている」で55.1%、3位が「防犯性の高い玄関ドアや勝手口ドアを使用している」で48.1%となりました。また、4位以降も回答率20~40%を超える回答が複数続き、この結果から住宅の防犯対策では様々な処置をされている方が多いことがわかりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147338/4/147338-4-ec5ab99c3f2d0e5f5abbcbdb8693ce7d-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
住宅の防犯対策をしていない主な理由は「費用」と「具体的な対策がわからないこと」
また、住宅に防犯対策を施していないと回答された方に「住宅に防犯対策を施していない理由」を尋ねる設問の回答で多かったのは、1位が「費用が高いため」で47.5%、2位が「具体的な対策がわからないから」で45.4%という結果になりました。この結果から、防犯対策を施す上で、費用や情報不足がネックになっている方が多いことが明らかになりました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147338/4/147338-4-28056067c8150120f8b5ff2822c82b5a-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
防犯対策を施していない住宅を持つ方の6割以上が、今後住宅に防犯対策をしたいと考えている
続いて、住宅に防犯対策を施していないと回答された方に「今後住宅に防犯対策を施したいと考えているか」を尋ねる設問への回答で多かったのは、1位が「多少考えている」で50.8%、2位が「あまり考えていない」で28.4%、3位が「強く考えている」で13.1%という結果になりました。1位と3位の回答を合計すると60%を超える回答率となり、防犯対策を施していない住宅を持つ方の6割以上が、今後住宅に防犯対策をしたいと少なからず考えていることが判明しました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147338/4/147338-4-316d58c76866ee8cff2bcace5f33e0d7-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
住宅の防犯対策で多くの方が実施を検討しているものは「防犯カメラ」や「センサーライト」の設置
調査の最後に、今後住宅に防犯対策を施したいと考えていると回答された方に「今後実施を検討している防犯対策は何か」を尋ねる設問の回答では、1位が「防犯カメラの設置」で44.4%、2位が「センサーライトの設置」で43.6%、3位が「防犯ガラスの窓にリフォーム」で24.8%という結果になりました。この結果から、今後実施を検討している防犯対策として多いものは、防犯カメラやセンサーライトの設置であることがわかりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147338/4/147338-4-a5740d200214dcf5192407495d191dd5-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
まとめ
今回の調査により、30代~60代の住宅所有者の半数弱が住宅の防犯対策をしており、住宅の防犯対策をした方の4人に1人は、事件のニュースなどを見て危機感を感じたことがきっかけとなっていることが判明しました。尚、住宅の防犯対策として、多く取り入れられているものは「センサーライト」や「砂利」のような心理的対策が多く「ドアや窓」のような物理的に侵入を防ぐ対策があまり取り入れられていないことが分かりました。また、住宅の防犯対策をしていない方の主な理由は「費用」と「具体的な対策がわからないこと」であることが明らかになりました。そして、防犯対策を施していない住宅を持つ方の6割以上が今後、住宅に防犯対策をしたいと考えていますが、多くの方が実施を検討しているものは「防犯カメラ」や「センサーライト」のような心理的対策にとどまることがわかりました。このような結果から、実際に侵入を防ぐのに効果的な「侵入に5分以上かかるようなドアや窓にする」といった対策を検討している方はまだ少ないということが明らかになりました。
調査実施会社
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147338/4/147338-4-57c22e0ca1eeef43b5c52259cb55c586-2972x719.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社中村建硝
所在地: 〒302-0005 茨城県取手市東3-1-25
代表者:代表取締役社長 中村 貴
事業内容:建具専門リフォーム工事業/玄関ドア・窓・サッシの交換・取付け・リフォーム設計施工
URL: https://nakamura-genkan.com/
株式会社中村建硝は『玄関ドアマイスター』というブランド名にて、現在、東京・千葉・茨城・埼玉・神奈川・栃木を中心に年間500件を超える施工を行う玄関ドア・窓専門のリフォーム事業を展開しています。また、リフォームにあたり、補助金をご活用いただくことも可能です。株式会社中村建硝では高品質なリフォームを格安価格でご提供するために、確かな技術を持つ職人集団による自社施工にこだわりを持っています。
玄関ドアマイスター
URL: https://nakamura-genkan.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【闇バイト強盗】報道により「防犯意識が高くなった」は6割以上 - 万一に備える10のポイントをソニー損保が紹介
マイナビニュース / 2025年2月4日 17時3分
-
増加する“闇バイト強盗”に対する防犯意識 6割以上が意識向上するも、対策見直しは3割未満
PR TIMES / 2025年1月31日 13時45分
-
闇バイト・なりすまし事件の影響で7割の人が自宅の防犯対策を意識 住宅の防犯カメラの設置状況は?
PR TIMES / 2025年1月30日 18時15分
-
【自宅の地震対策ランキング】男女500人アンケート調査
PR TIMES / 2025年1月28日 11時45分
-
一戸建て住宅に住み、子どもを持つ親の約6割が、自宅の玄関ドアや窓の防犯性能に不安を感じている!株式会社中村建硝が「子どもの留守番と防犯対策」に関する調査を実施!
PR TIMES / 2025年1月16日 17時15分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください