図解で日本食文化の魅力を外国人旅行客へ伝える!浅草の老舗居酒屋から始まる「WASHOKUZU」サービスを開始
PR TIMES / 2025年1月23日 17時45分
要旨
日本の寿司や居酒屋文化をもっと深く知ってもらいたい――。株式会社Metagram(メタグラム 本社:東京都渋谷区、代表取締役:高野雄一)が、日本食文化を図解で視覚的に解説する「WASHOKUZU(ワショクズ)」を2025年1月に本格始動させます。
このサービスは、日本語がわからない外国人旅行客でも日本食文化を手軽に理解できることを目指し、東京・浅草の老舗居酒屋「大島屋』で第一号の取り組みを2024年12月から開始しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148991/5/148991-5-b783090a34865ed486a42c3fc08c8ca6-1255x679.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
老舗居酒屋『大島屋』で「WASHOKUZU」を見ながら日本食を楽しむスペイン人旅行客
1.背景:インバウンド観光が生む新たなニーズ
近年、日本を訪れる外国人旅行客は急増しています。日本政府観光局(JNTO)によると2024年11月の訪日外国人旅行者数はコロナ前の2019年11月の同月比を30.5%も上回る318万人を記録しています。観光業界はその恩恵を受けていますが、外国人旅行客が日本食の背景にある文化まで深く理解しているかというと、まだ十分とは言えません。
浅草で74年の歴史を持つ老舗居酒屋「大島屋』4代目店主の日沖大地さんはこう話します。
「外国人のお客様が増えてとても嬉しいです。でも、日本食はただ食べるだけでなく、その背景にある文化や、日本独自の漁業や流通のプロセスを知るともっと楽しめるんです。それを伝えたいと思っていました。」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148991/5/148991-5-248a7c6a6ece4c9b208ed97bf66fa1be-1275x715.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
急増する訪日外国人旅行客に対して日本食文化が伝わっていない課題を解決する
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148991/5/148991-5-05ec91fba7ab0bf1d900b55066cc6698-1897x1060.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本食文化を知ることで食事が「体験」へと変化し満足度が向上する
2.取り組み:日本語不要!日本食文化を「図解」で理解
こうした課題に応えるべく、Metagramが提供するのが「WASHOKUZU」です。言葉の壁を越え、視覚的に日本食文化を図解で解説することで、外国人旅行客が食事をしながら日本文化の奥深さを味わえる仕組みです。具体的には、店舗のオーナーが伝えたい日本食に関する文化をMetagramがヒアリングし、図解パネルを制作します。図解パネルを店舗のカウンターや壁に設置し、外国人旅行客が手軽に日本食文化やオーナーからのメッセージを受け取れるサービスです。2024年12月には、浅草の『大島屋』でこのサービスを試験導入し、効果を確認しました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148991/5/148991-5-bc676f77995274125244c4b10c4a34be-1393x778.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本の寿司がおいしい理由を図解した「WASHOKUZU」(大島屋では他4種類を試験的に制作)
3.成果:浅草の老舗居酒屋での成功事例
居酒屋『大島屋』では店内に「WASHOKUZU」を設置。1か月で50名以上の外国人旅行客が図解パネルを見ながら食事を楽しみました。店主の日沖大地さんはその反響についてこう語ります。「図解パネルを見て、日本の魚市場のプロセスや食材の選び方に感心される方が多いです。『これを知ってから食べると味がさらに深く感じる』という声を聞いて、とてもやりがいを感じました。」
さらに、実際に図解パネルを見たスペイン人旅行客はこうコメントしています。「今まで日本食は見た目が美しいと思っていましたが、その背景にあるストーリーを知ることで、もっと感動しました。これから日本で食べる料理が楽しみです!」
4.今後の展望:全国展開へ
Metagramは、日本食文化図解サービス「WASHOKUZU」を全国各地へ広げる計画を進めています。特にインバウンド需要の高い地域の観光協会や飲食店を中心に提案を展開し、日本文化の魅力をさらに多くの外国人観光客に伝えていきます。さらに日本食だけでなく、日本文化に関する情報の図解にまでサービスを拡充させる予定です。
Metagramとしては、図解という手法で文化を伝えることで、食事が「体験」になると確信し、日本食文化を視覚的に伝えるこの取り組みが、国境を越えた交流の架け橋になることを願っています。
会社概要
会社名:株式会社Metagram
代表者:高野雄一
所在地:東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609
設立日:2024年9月2日
URL:https://metagram.biz
プロフィール
図解思想家。
東京理科大学オープンカレッジ講師。
ビジネススキルとして体系化した「ダイアグラム思考」を創案。
さらに、哲学・文化論・認知科学をベースに図解を思想化。
「日本を図解先進国にする」をVisionに掲げ2024年9月に株式会社Metagramを設立。
日本人のアイデンティティとしての図解を確立し、経済・教育・文化の再興を目指す活動をしている。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148991/5/148991-5-2858a4ffbfdf1a5573b65fad5971c683-720x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
参考ソース
・日本政府観光局:https://www.jnto.go.jp/statistics/data/visitors-statistics/
お問い合わせ・取材のお申込み
info@metagram.biz
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
動物園での学びが図解で「見える化」される―新しい動物園の魅力「どうぶつずかい」が2月からスタート
PR TIMES / 2025年2月4日 17時15分
-
訪日外国人向け「日本産コスメヘアメイク×撮影体験」サービスが原宿に誕生!
PR TIMES / 2025年2月4日 11時0分
-
白馬村を訪れるインバウンド旅行者向けに、夕食難民対策と日本食文化の発信を目的とした多言語グルメ情報サイト「SURF Hakuba」を、2025年2月1日からサービス開始
PR TIMES / 2025年1月29日 18時15分
-
「Sushi Making Tokyo」が「ジャルパック」と協業!日本食文化の魅力を世界へ発信!
PR TIMES / 2025年1月15日 11時0分
-
訪れるだけで1日9つの日本文化を体験できる、浅草でインバウンド向け体験施設「BUB ACTIVITY CENTER Asakusa」1月17日オープン
PR TIMES / 2025年1月9日 12時45分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください