1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【“相談しづらい”貯金に関する意識調査】全体の7割が家族やパートナーに自身の貯金額を伝えていないことが明らかに

PR TIMES / 2025年1月28日 18時15分

3人に2人は利上げ次第で貯金額の増加を検討!? 新生活を応援する「口座使い倒しプログラム」もご紹介



 株式会社三井住友銀行は、暮らしにおいて大切であるが家族や親しい間柄で具体的な話をしづらい貯金事情を明らかにするため、20~40代の男女 合計600名を対象に「お金に関する意識調査」を実施しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-58dc7537044fac3676c88656a5ef4874-3900x2194.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【調査サマリー】
- 全体の約7割は家族に自身の貯金額を伝えていないと回答。半数以上は、銀行口座やお金の話題について普段から家族と話していないことも明らかに。
- 全体の約60%は、政策金利が引き上げられたことを知らず、メインで利用している銀行口座の金利も把握していないことが判明。
- 金利の引き上げを機に約4割が貯金額を増加。特に20代は約6割が増額していると回答。
- 全体の約15%は金利の引き上げで銀行口座の切り替えや新規開設を行ったことあり。
- 銀行を選ぶ理由、第1位は「身近に店舗やATMがある(27.4%)」。他にも「安心感(17.4%)」、「ポイントの貯まりやすさ(15.4%)」、「web・アプリの使いやすさ(13.9%)」が選ばれ、利上げを気にしつつも安心感・利便性を重視して銀行選びを行っていることが明らかに。

【調査詳細】
20~40代の最も多い貯金額は「11~50万円(15.5%)」
全体の7割が家族やパートナーに自身の貯金額を伝えていないことが明らかに
 20~40代の男女に対し、現在の貯金額(現金貯金のみ、外貨・証券は含まず)を聞いたところ、「11~50万円(15.5%)」が最も多く、次いで「~10万円以下(14.2%)」「51~100万円(12.1%)」という結果に。さらに貯金する目的を質問したところ、「いざという時の備え(32.3%)」「老後の生活費(18.5%)」が上位を占めつつ、「特に目的はない(24.4%)」ということも判明しました。将来や有事の際の備えのために貯金を行う人が多い一方で、目的があって貯金をしている人ばかりではないことが伺えます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-a508ba1d20ec3214575f8e2e4bd14f7a-769x467.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-f74bc81cca9c238cfc7d9edf61f509d0-756x467.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 家族やパートナーにご自身の貯金額を伝えているかを質問したところ、約7割(67.1%)が「伝えていない」と回答。貯金額を伝えている割合を年代別で見ると30代は26.9%、40代は30.5%であることに対し、20代は42.5%と4割を超える結果から若年層は他の世代よりも貯金額を共有することへの抵抗感がないことが伺えます。
 また貯金額に限らず、銀行口座やお金の話題について普段から家族や友人に相談するかを聞いたところ、「あまり相談しない(19.0%)」「まったく相談しない(34.6%)」と半数以上の人が相談しないと回答。生活の中で重要な“お金のこと”は親密な間柄であっても共有したり、相談したりしている人が少ないことが明らかになりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-82c1b8ee3a0a98896e1ffab1cb9b5c58-441x419.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-55e45c23b02a4974d785d3a329fbd349-518x419.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


利上げを認識している人の約4割が貯金額を増加!特に20代は約6割が増額していることが判明
全体の約15%は金利の引き上げで銀行口座の切り替えや新規開設を行ったこと有り!
 日本銀行は2024年3月にマイナス金利を解除。同年7月には0.25%への利上げを決定。また、2025 年1月24日(金)に開いた金融政策決定会合で、およそ16年ぶりに政策金利を0.5%に引き上げることを発表。こういった段階的な金利引き上げの流れがある中で、利上げによる生活者への影響を明らかにするため、日銀政策金利が引き上げられたことを知っているかを質問したところ、知っていると回答した人の割合は4割(39.9%)に留まり、6割(60.1%)は知らないことが明らかに。一方で、金利の引き上げを知っていると回答した人の内、36.1%は金利の引き上げにより貯金額を増加したことが明らかになりました。特に20代の58.4%は利上げによって貯金額を増やしており、馴染みのなかった「金利のある世界」に期待を寄せているのかもしれません。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-fe167ba888268891bc605ab26fe190c6-433x419.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-dc62998faa0080da5c2635a5be0b65c5-422x419.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 さらに増加した貯金額を聞いたところ、「1~5万円未満(32.9%)」が最も多く、次いで「5~10万円未満(23.9%)」「10~50万円未満(15.5%)」が上位を占めました。
 また全体の61.8%はメインで利用している銀行口座の金利を把握していないことも判明。今後さらに金利が引き上げられた場合、貯金額を増加するかを質問したところ、「はい(25.8%)」「いいえ(34.1%)」「金利次第で検討する(40.1%)」と回答。追加の利上げ次第で、貯金額を増加しようと考えている人が全体の6割を超える結果となりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-4bf720022508d3ef8dece901f3c88d71-863x524.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-e8fd9362ffef8f89f43dc4c41b249040-400x357.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 金利の引き上げをきっかけとした銀行口座の切り替えや新規開設の有無を聞いたところ、14.9%の人が「切り替えた(新規開設した)」と回答。一方、「検討したが行わなかった(24.6%)」「行っていない(60.5%)」と回答した人へその理由を質問したところ、「切り替えるほど金利にメリットを感じていない(37.8%)」「手間が大きい・面倒(37.7%)」「現在利用している銀行口座の方が、安心感がある(16.8%)」が上位を占める結果に。金利の良さ以上に、現在利用している銀行への満足感や口座を切り替えることへの手間を感じていることが伺えます。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-0f437fb894d5457dba7748eb34102ebe-780x406.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


貯金用、生活費の支払等の使い分けを行っている人は約8割!
利上げを気にしつつ、銀行を選ぶ理由第1位は「身近に店舗やATMがある(27.4%)」という結果に
 春の新生活や新年度の就職や転勤などをきっかけに銀行口座を新しく開設しようと考える方も多いのではないでしょうか。家族でも話さない“お金のこと”のひとつである、銀行口座の使い分け等の実態を明らかにするため、現在、保有している口座数を聞いたところ、「2つ(30.8%)」が最も多く、次いで「3つ(22.5%)」「1つ(22.2%)」という結果に。口座を2つ以上保有している人の内、75.5%は貯金用、生活費の支払等の使い分けを行っており、使い分けている目的は「現金貯蓄(61.3%)」「給与/年金の受取(58.8%)」「生活費の支払(54.5%)」が上位を占めました。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-e2e6a49ae4774308c7200c61572d3af7-728x443.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 また、現在メインで利用している銀行口座を選んだ理由、第1位は「身近に店舗やATMがある(27.4%)」、第2位「手数料が安い(22.0%)」、第3位「全国に店舗やATMがある(20.8%)」という結果に。他にも「安心感(17.4%)」、「信頼感(15.7%)」、「ポイントが貯まりやすい(15.4%)」、「web・アプリが使いやすい(13.9%)」がメインの銀行口座を選んだ理由として挙げられました。金融機関のデジタルサービスやアプリなどで利便性を求めつつ、親しい間柄にも話しづらい“お金のこと”だからこそ、安心感・信頼感があり、身近な場所に相談できる店舗や窓口がある銀行を選んでいるのかもしれません。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-ece8cc53890187c2632391c8533da247-737x449.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 三井住友銀行は、お客さまが日常生活の中でお気軽にお立ち寄りいただけるよう国内455ヵ所※に支店を展開、振込・口座開設等の手続きをお応えするとともに、銀行口座・カード決済・オンライン証券などの機能がアプリにまとまった総合金融サービス「Olive」にて便利でお得なサービスをご提供しています。新規口座開設・口座の切り替えは三井住友銀行のOliveで実施してみてはいかがでしょうか。
※2025年1月現在

Vポイントがお得に貯まる!目指せコンプリート!2025年春の「口座使い倒しプログラム」を開催
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-25e3e9922880cf753cc382813d80989c-678x352.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 新生活準備を進める皆さまを応援するために、給与の受取設定や預金のお引越しなどで特典がもらえる口座使い倒しプログラムを2月3日(月)から開催いたします。現在、Oliveをお使いの方も新しくOliveを始める方も対象のお得なキャンペーンですので、ご参加ください。
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/special/campaign/use-program?aff=CP03735_i_webTCP_CT35118_img&utm_source=web&utm_medium=TCP&utm_campaign=CP03735_i_webTCP_CT35118_img
※ページは2月3日公開予定です

<使い倒しその1.:最大10万円相当が当たる!春の預金お引越しキャンペーン>
 エントリーの上Olive口座の残高増加条件達成で、合計10,000名さまに最大10万円相当のVポイントが当たるキャンペーンを開催します。残高増加条件に応じて当選確率は最大10倍のビッグチャンスです。

■条件と特典:
エントリーの上、Olive口座について2025年3月末時点の円預金残高が2025年1月末比で20万円以上増加で最大10万円相当のVポイントプレゼント
1等:10万円×10名様
2等:1万円×30名様
3等:1,000円×960名様
4等:200円×9,000名様
■期間:2025年2月3日(月)~2025年3月31日(月)
※詳しい条件は2月3日以降に上記ホームページにてご案内いたします。


<使い倒しその2.:預金額に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのお支払いの還元率が最大3%アップキャンペーン>
 Oliveアカウント限定で、円預金残高に応じて対象のコンビニ・飲食店でのVポイント還元率が最大3%アップするキャンペーンを開始します。

■条件と特典
エントリーの上、円預金残高の条件を達成すると、対象のコンビニ・飲食店でのお支払いでVポイント還元率が最大3%アップ
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73922/8/73922-8-d80167f50ca0617beb30a309e10ce99b-467x218.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■期間:2025年2月~7月
※詳しい条件や日程は2月3日以降に上記ホームページにてご案内いたします。


<使い倒しその3.:今なら1年間で合計3,400円相当!給与受取キャンペーン>
 Olive口座で給与を受け取ることでもれなく1,000円相当のVポイントがもらえるキャンペーンを実施します。選べる特典の「給与・年金受取特典」を設定すれば、年間2,400円(毎月200円)相当のVポイントももらえます。

■条件と特典:
エントリーの上、2025年6月にOlive口座で一度に3万円以上の給与受取でもれなく1,000円相当のVポイントをプレゼント
■期間:2025年2月3日(月)~2025年4月30日(水)
※詳しい条件は2月3日以降に上記ホームページにてご案内いたします

<Oliveとは>
2023年3月からスタートした「Olive(オリーブ)」は、銀行口座、カード決済、ファイナンス、オンライン証券、オンライン保険などの機能を、アプリ上でシームレスに組み合わせた総合金融サービスです。サービスローンチ後も、お客さまの声にお応えし、定額自動入金サービス、アカウントランク切替機能、家族カードの発行、支払いモード追加サービスなど、お客さまにとって便利で使いやすくなるよう、サービスや機能のレベルアップを重ねております。
Oliveは貯蓄といった口座機能だけではなくNISAなどの資産運用も連携して管理できるので、貯金をしたい方はもちろん資産運用を考えている方もおすすめです。
サービス詳細はこちら:https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/special/brand/index.html


【調査概要 ※三井住友銀行調べ】
調査方法 :WEBアンケート調査
調査対象 :20~40代の有職者(全国/男女)
有効回答数 :600名
調査期間 :2025年1月15日(水)~1月16日(木)

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください