おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)とノートルダム清心女子大学が、課題解決や新規事業創出を加速するための新たな価値創出の場を提供。
PR TIMES / 2025年1月31日 19時15分
産学官連携で地域課題の解決を目指す「オープンイノベーション Match Up 」イベントを開催
おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)とノートルダム清心女子大学は、2025年1月24日(金)、産学官連携で地域課題の解決を目指す「オープンイノベーション Match Up 」を開催しました。
本イベントでは、企業の課題解決や新規事業創出を加速させるために、企業、研究者、学生、自治体が一堂に会し、共創を通じて新たな価値を創出する場を提供しました。
今年4月に情報デザイン学部を設置したノートルダム清心女子大学が主催して、今回のような産学官連携イベントを開催するのは今回が初となります。
最初にOI-Startの野上保之会長(岡山大学副理事、環境生命自然科学学域 教授)が「DXやデジタル技術を活用する企業や学生が、データの収集とその活用方法に苦労していると思います。このようなイベントを通じて、内発的な動機付けが促進され、より多くの連携が生まれることを期待しています。」と開催の挨拶をしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132419/10/132419-10-d3182d74610da450354e989cb095f669-600x324.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ノートルダム清心女子大学 情報デザイン学部 学部長 中本幸一教授によるオープニングトーク
オープニングトークでは、情報デザイン学部学部長の中本幸一教授が「IT × データ × AI と地域」というテーマで講演しました。中本教授は、IT、データ、AIが日常生活に浸透している現状を例に挙げ、データに基づく社会活動や社会課題の解決手段が促進されている一方で、デジタル人材の不足が問題視されていることを指摘し、DXを推進するための人材育成の重要性を強調しました。
また、本学卒業生である笠岡市長の栗尾典子氏によるゲストトークが行われ、笠岡市の地域課題を事例に挙げ「笠岡市民の幸福度を上げる持続可能なまちを目指しています。現代は「風の時代」と言われ、知識やコミュニケーションが重要視されています。過去の価値観にとらわれず、柔軟な発想で知恵を出し合い、共有することが重要な時代です。今日お集まりの皆様には、産官学の連携で、若者とともに未来社会をデザインしていただきたいと思います。」と語りました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132419/10/132419-10-a4ef66ffe523fdb52ca1e1838e57c14a-600x481.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
栗尾典子笠岡市長によるゲストトーク
その後、シーズ発信や産学連携事例紹介では、株式会社英田エンジニアリング、株式会社アイティーシー、松陽産業株式会社の3社と、岡山大学、山陽学園大学、岡山理科大学、岡山大学DS部、ノートルダム清心女子大学が発表を行いました。シーズ発信やアイデアソンを通じて具体的な解決策を探るプログラムが展開されました。
■アイデアソンで課題解決への突破口を。アイデア創出イベントでは、企業が抱える課題について研究者や学生と共に解決方法を考え、突破口を見つけるためのアイデアセッションが設けられました。企業と学生がテーマに沿って課題解決に向けて話し合いました。企業や自治体からは62名、研究者・大学関係36名、学生15名、岡山大学DS部からは16名がファシリテータとして参加し、合計129名が参加しました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132419/10/132419-10-c8d6f31185c53822f47103dfc629fd6b-400x224.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アイデアソンの様子
セッションでは、「統廃合で使わなくなる施設(例:小中学校)の有効活用、とはいえ老朽化の課題があるについてのアイデア募集」(笠岡市)「情報系学部、学科に女子学生を増やすための効果的な取り組み」(岡山大学)などの課題が挙げられました。
ノートルダム清心女子大学人間生活学科3年の学生は、「皆さんとのディスカッションが楽しく、いろいろなアイデア、意見がでて面白かったです。普段お話する機会のない企業の方ともつながりが持て貴重な経験になりました。」とコメントしました。
最後に、OI-Startの安東 幸恵副会長(岡山県産業振興課総括参事)が「このOI-Startは、産学官が連携してデジタル技術を活用したイノベーションを創出し、岡山県内企業の生産性や魅力の向上、若者の県内定着を推進することを目的としています。企業、大学研究者、学生がイノベーションの創出や課題解決にむけたアイデア創出イベントが開催できたことは、とても有意義であったと思います。」と総括しました。
今回の会場となったトリニティホールは、2024年3月に竣工し、4月から活用されている新しい学棟です。「トリニティ」は、日本語で「三位一体」と訳され、キリスト教の核心的な教義を表す用語で、まことの一致、親しい交わり、深い喜びを意味します。この「トリニティホール」は、国内外の学生、教職員、研究者など多様な人々が交流し、研鑽を積む場として設計されました。学生同士や学生と教員との対話を通じて、学生の潜在能力を最大限に引き出す教育をさらに充実させるための施設として、非常に適した会場となりました。
https://www.ndsu.ac.jp/about/school_building2024/
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132419/10/132419-10-45b3978c1ec366d0880b3908f834b320-282x393.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
トリニティホール 西からの景観
■主催者等
主催:ノートルダム清心女子大学(https://www.ndsu.ac.jp/)
おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)
(https://oistart.okayama-u.ac.jp)
共催:岡山大学AI・数理データサイエンスセンター
サイバーフィジカル情報応用研究推進部門(Cypher)
協力:岡山大学DS部
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【岡山大学】令和6年度地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業 最終報告会にて取り組みを発表 ~産官学金で中小企業の脱炭素経営を推進~
PR TIMES / 2025年2月2日 16時45分
-
【岡山大学】 「PSI学生アイデアピッチ」観覧者の募集〔2/15,土 ハイブリッド開催〕
PR TIMES / 2025年1月31日 10時15分
-
【岡山大学】「自転車先進都市おかやま」を実現するために 自転車マナー遵守の指導「岡大入口交差点付近2025冬」を実施しました
PR TIMES / 2025年1月28日 10時15分
-
【岡山大学】おかやま次世代電池共創コンソーシアム「令和6年度 次世代電池セミナー」〔1/21,火 ハイブリッド開催〕
PR TIMES / 2025年1月18日 11時45分
-
【岡山大学】「デジタル革新~ものづくり研究・技術の最前線~」を岡山理科大学と共同開催~ものづくりにおけるデジタル技術活用事例を紹介~
PR TIMES / 2025年1月10日 10時15分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください