1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

\短期集中で不安解消!自信をつけて合格の扉を開く/「特定技能2号試験対策セミナー」2月3日(月)より申込み受付開始!(日本料飲外国人雇用協会)

PR TIMES / 2025年2月4日 14時30分

【2025年度第1回】外食&飲食料品製造に特化!短期集中で合格を目指す試験対策講座



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51098/11/51098-11-149fde29838c84f9fd87485cae4796e6-1940x975.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


外食・宿泊・食品製造・介護業界向けに特化した登録支援機関である一般社団法人 日本料飲外国人雇用協会(東京都新宿区、代表理事:田口 直樹、以下 当協会)は、2025年5月~6月に実施される「2025年度 第1回特定技能2号技能測定試験」に向けた試験対策講座『特定技能2号試験対策セミナー』の申込み受付を2月3日(月)より開始しました。昨年11月には、2号試験対策として初めて「飲食料品製造業」の講座を開講し、好評を博しました。今回は「外食業」「飲食料品製造業」の講座を継続開講し、より多くの受験者の合格を支援します。

特定技能2号とは? ~長期的なキャリア形成に向け入念な試験準備が必須~
特定技能【2号】は、従来の「建設」「造船・舶用工業」に加え、2023年より外食業を含む11分野に拡大されました。2号資格は、在留期間の上限がなく、家族帯同や永住権取得も可能になるため、日本での長期的な生活を望む外国人材にとって魅力的な資格です。しかし、昨年の2号試験(計2回)の合格率は、外食分野が約58%、飲食料品製造分野が約55%と難易度が高く、入念な試験準備が求められます(※)。当協会では、この難関試験に向けた実践的で効果的な対策講座を提供し、受講者が自信を持って試験に臨めるよう支援します。
(※)2024年12月25日時点で公開されている受験結果から算出。

2025年度第1回『特定技能2号試験対策セミナー』概要
【対象試験】
2025年5月~6月に実施される特定技能2号技能測定試験

【対象分野】
外食、飲食料品製造

【概要】
特定技能2号試験の合格を目指し、実践的な学習と模擬テストを通して効果的に対策を行う講座です。OTAFFの試験サイトで公開されている学習テキストを元に、当協会オリジナルのスライドを活用して解説します。模擬テストでは、間違えやすいポイントなどを解説し、受験に向けた万全の対策を行います。

【講座日程】
<開催日>
【1】外食コース ▶︎4/2(水)、9(水)、16(水)、23(水)、30(水)
【2】飲食料品製造コース ▶︎4/2(水)、9(水)、16(水)、23(水)
<時間>
【1】外食コース ▶︎18:00~20:30(2時間30分/回 × 全5回)
【2】飲食料品製造コース ▶︎18:00~20:00(2時間/回 × 全4回)
<ご案内>
・講義はアーカイブ動画として1週間程度視聴することが可能ですので、上記スケジュールの参加が難しい方もご自宅でお好きな時間に受講いただけます。

【受講方法】
オンライン(Google Meetを使用)

【対象者】
・特定技能2号試験の受験を目指している方
・当セミナーは漢字を含む日本語での講座のため、N3~N2以上の日本語レベルの方

【定員】
20名(先着制)

【受講料】
【1】外食コース :55,000円(税込)/全5回講座
【2】飲食料品製造コース:44,000円(税込)/全4回講座

【支払い方法】
銀行振込 ※振込先はお申込後にメールにてご案内します。

【申込み方法】
下記申込みフォームより
https://forms.gle/EJNU2B3xLob3aEwM8
※お申込み期限:3月26日(水)

【お問合せ】
TEL:03-5308-0517 担当/石原

【注意事項】
<日本語レベルについて>
・講義は日本語で行います。漢字を含む資料を使用することから、参加者の日本語レベル
 はN3~N2以上を想定しています。
<試験申し込み/受験対象について>
・特定技能2号試験は個人申し込みができず、企業申し込みが必須となります。試験の申し
 込みについては受験者が所属する企業様にてご確認ください。
・特定技能2号の対象要件は事前にご自身でご確認ください。
 【参考資料】外食分野飲食料品製造分野(外部リンクへ移動します)
<免責事項>
・当セミナーは受験者の試験合格を保証するものではありません。不合格の場合も返金は致しかねます。

講師紹介(例)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51098/11/51098-11-2d647253fe489ece59882adeccbe28f5-800x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

石原 純(Jun Ishihara)一般社団法人 日本料飲外国人雇用協会 
支援部 部長
国内最大手の監理団体にて技能実習制度の前身となる「研修制度」時代より、海外人材の教育や指導、支援スキームの構築に携わり、現場の統括責任者や代表職などを歴任。海外人材事業15年のキャリアで技能実習生の入国時教育など、延べ10,000名のグローバル人材への指導実績をもつ。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51098/11/51098-11-489f85a280265f735d616be2a41e83a2-800x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

荒木 一甫(Kazumasa Araki)一般社団法人 日本料飲外国人雇用協会 
特定技能キャリア支援エキスパート
アメリカの大学を卒業後、英会話講師として3年、日本語教師として7年の経験を経て現職。日本語学校では初級(N5レベル)から上級(N1レベル)まで、アジア出身の学生を中心に幅広く授業を担当。現在は異文化社会での経験を活かしながら、日本で働く海外人材への支援・指導に従事している。





[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51098/11/51098-11-6133ad7cec26d45be15f903971446ffa-800x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

猪口 裕介(Yusuke Inoguchi)一般社団法人 日本料飲外国人雇用協会 
理事 兼 事務局長
外食業に特化した求人媒体を運営する人材支援事業会社にて、約20年間に渡り首都圏版メディアの立ち上げや事業責任者として従事。専門学校・短大にて就職セミナー講師としても20校以上の活動経験あり。2019年に特定技能制度の施行開始にあたり、登録支援機関の立ち上げとして当協会に参画。現在は理事 兼 事務局長として活動を所掌している。





[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51098/11/51098-11-92e188067d7ea87dcd6e43e8aaa62c08-1000x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


一般社団法人 日本料飲外国人雇用協会
外食・宿泊・食品製造・介護事業者向けに特化した登録支援機関です。業界の適正な外国人雇用と就労支援・教育の実施によりコンプライアンス推進とサービス品質の向上の支援を実施し、業界全体の活性化につながる活動を行います。https://jfbfe.or.jp/

<会社概要>
●法人名:一般社団法人日本料飲外国人雇用協会 Japan Food&Beverage Foreign Employment Association
●代表理事:田口 直樹 
●設立:2019年7月 
●所在地:東京都新宿区西新宿8-1-2 PMO西新宿13F

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください