【 2/21@新潟市NINNO】新潟市主催「にいがた2km・8区連携オープンイノベーション推進事業」成果発表会開催
PR TIMES / 2025年2月3日 15時15分
SocialupsがTeNYテレビ新潟と共同運営する、新潟市主催「にいがた2km・8区連携オープンイノベーション推進事業”HEAT”」の参加事業者による成果発表会を開催します。
Socialups株式会社(本社:新潟市中央区、代表取締役社長:高瀬章充)は、株式会社テレビ新潟放送網(本社:新潟市中央区、代表取締役社長:正力源一郎)と連携し、株式会社イードア 新潟支店(新潟市中央区、支社長:石川翔太)の協力のもと、新潟市の委託事業としてにいがた2km・8区連携オープンイノベーション推進事業”HEAT”を運営してきました。
全国・世界からの新潟の主な玄関口であり、新潟の顔ともいえる”にいがた2km” 、山・川・海・温泉・果物・ものづくり、1つの市でありながら多様な色を見せる8区-。その掛け算が発する熱量が地域外のプレイヤーも動かす。幅広いナレッジ、ノウハウをもった組織同士の連携で、この地でしかできないイノベーションを目指して実施したプログラムです。
2024年6月の「オープンイノベーション基調講演 & 地域連携マッチングセミナー」を皮切りに、様々な課題解決や地域活性化を目指す民間事業者同士や行政担当者との情報交換やワークショップ等を行い、「にいがた2km魅力創造・8区連携支援補助金」を活用しながら、オープンイノベーションによる事業化の伴走支援をしてきました。
このたび、「にいがた2km魅力創造・8区連携支援補助金」を活用した事業者4社と、本プロジェクトの伴走支援を受け自走事業を実施した連携事業者1団体が、今年度実施した事業について成果発表プレゼンテーションを行います。本成果発表会をを通して今後の継続的な発展、さらなるオープンイノベーションにつなげていきます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124452/28/124452-28-119f3cacb971551af825f16a01f405ce-1309x686.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■開催概要
・日 時: 2025年2月21日(金) 14:00~17:00
・会 場: NINNOプレゼンテーションスペース (中央区笹口1丁目2−1 プラーカ2 2F)
およびオンライン配信
・内 容: 補助事業者プロジェクト報告プレゼンテーション(4社)
連携団体報告プレゼンテーション(1社)
・参加費 :無料
■プログラムの詳細・参加お申込み
お申込ページ: https://niigata2km.teny.co.jp/news/posts/news9
■補助事業者4社
・株式会社ネルニード 代表取締役 遠藤智弥氏
「NIIGATA CITY OCTAGON TOURISM」
市内の酒蔵・発酵蔵の情報集約のためのWEBサイトや拠点づくり、誘導のための広域発信を行い、にいがた2km・8区の目的地化と回遊を目指して大学や市内事業者と連携しながら新商品開発を進める。
・有限会社モノクローム新潟 取締役 原澤秀明氏
「2km×8区アンテナショップ開設事業」
万代シテイに8区の産品を取り扱うアンテナショップを開設し、デジタルサイネージやライブ中継など、デジタル技術を活用しながら、物販を通じて各区の観光や文化を発信し、8区への訪問者増加を目指す。
・株式会社新潟管財企画 執行役員 栗原悠祐氏
「地域の魅力を発信するセミオーダーのファンツアー造成サポートサービス」
マイクロインフルエンサー(数万人のSNSフォロワーがいるインフルエンサー)のファンとの交流ツアーの造成サポートサービスを作り、チャーターバス等で新潟市内観光地への入込客の増加を促し、新潟をファンツアーの先進地にする。
・株式会社OGIX 代表取締役社長 小木曽裕介氏
「大学におけるeスポーツサークル・部活動促進ゲームによる地域活性化事業」
秋葉区にある新潟薬科大学と連携してeスポーツ部・サークルの活動を促進するコンテンツを開発し、プレイヤー技術の上達や学生の募集促進を図るとともに、イベントを通じてeスポーツ文化の土壌を作り、地域活性化につなげる。
■連携団体
・新潟経営大学 西村香介氏
「SNS連動のモバイルオーダーシステムの実証」
モバイルオーダーシステムを開発し、SNSとの活用を組み合わせて、地域の店舗の売上を伸ばす取組みの実証実験を行う。
【これまでの取組み】
◆オープンイノベーション基調講演 & 地域連携マッチングセミナー
「地域を起点としたオープンイノベーションを起こす仕組み」をテーマにセミナーを開催。8つの区役所を代表するプロジェクトメンバーがガバメントピッチを通じてエリアやテーマごとの地域課題や活性化アイデアなどを発表。産官学の多様な参加者が交流を深める場となった。
◆事務局による事業者マッチング
参加意向の事業者や8区の関係者、県内外でソリューションを持つ事業者などとの面会やマッチングを継続実施。オープンイノベーションによる事業創出を目指すプロジェクトを個別に創出した。
◆事業計画ワークショップ
180分のワークショップを行い、各事業者の課題の深掘りを行い、それらの問題を具体的にどのように解決するのか、プロジェクト事業計画書の作成を行った。事業計画策定フォロー、補助金応募サポートを実施。
◆採択者によるキックオフイベント
事業者6社によるキックオフ会を実施。(「にいがた2km魅力創造・8区連携支援補助金(OI型)」の採択者4社、自走型参加者2社)取り組む事業内容についてのプレゼンテーションを実施。
事業ブースでは、来場者との相互理解・交流の場を設け、アイデア補完や、さらなる協業先のソーシングを行った。
またイベントの模様をテレビを軸としたメディアで紹介し、にいがた2km×8区の取り組みを広く発信し、市民・県民の理解やビジネス関係者の巻き込みを図った。
◆半年を超える伴走支援で8区関係者と事業者のプロジェクトをサポート
新潟市、南魚沼市、熊本市など、新規事業開発・創業支援で充実した実績を持つSocialups株式会社のメンター陣と共に、各事業者へのきめ細かいハンズオン支援を徹底。事業実施に向けたスケジュール管理やイベント会場での運営サポートなどを実施。また自走化に向けた数値計画サポートなどきめ細かいフォローも継続実施。
【プログラムの詳細】
HP: https://niigata2km.teny.co.jp/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124452/28/124452-28-1ab1eb20c19065ed09645a711f4c304c-480x801.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【登壇者(講師・メンター)】
・Socialups株式会社 代表取締役CEO 高瀬 章充
福岡県出身。筑波大学大学院在学中にアプリ分析サービスを提供するフラー(株)を共同創業、取締役副社長に就任。その後、(株)空(現ハルモニア(株))創業、(株)カカクコムを経て、つくば市役所に入庁、スタートアップ戦略策定に従事。2021年、Socialups(株)創業。南魚沼市や熊本市のスタートアップエコシステム拠点形成に関わる。経産省未踏的事業ETSUZAN PM、熊本市 XOSSPOINT. インキュベーションマネージャー、情報処理推進機構(IPA)研究員、長岡市起業支援メンターを務める。
・株式会社イードア 新潟支社長 石川 翔太
東京都出身。2020年、NINNO内に新潟支社を設立。戦略的地域選択をキーワードに新潟の魅力が抽出されイノベーションが生まれる場にしていくために活動中。2021年より、新潟大学・伊藤龍史准教授と起業家のプロセスモデリングについて共同研究。経済産業省地域新産業創出事業採択拠点NINNO開発担当。令和4年度経済産業省地域DX促進活動支援事業主要構成員。中小企業白書掲載新潟県DX推進プラットフォームプログラム開発。木山産業(株)執行役員CINO NINNO事業部長、TOMPLA(株) 取締役COO、新潟県IT企業誘致アンバサダー。
■主 催
新潟市都市政策部
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル5階
■運営
【株式会社テレビ新潟放送網】
・住所: 新潟市中央区新光町1-11
・代表: 代表取締役社長 正力源一郎
・HP: https://www.teny.co.jp/
・役割:事務局運営、イベント開催、プロモーション、伴走支援
【Socialups株式会社】
・住所:新潟市中央区笹口1-2-2プラーカ2 1F NINNO+
・代表:代表取締役CEO 高瀬章充
・HP: https://socialups.jp/
・役割:プログラムの監修、ファシリテーション、伴走支援
■Socialups株式会社について
◼︎会社名
Socialups株式会社( https://socialups.jp/ )
◼︎所在地
【新潟本社】新潟県新潟市中央区笹口1-2プラーカ2 1F NINNO+
【南魚沼オフィス】新潟県南魚沼市六日町91番地2 JR六日町駅東口1階
【熊本支社】熊本県熊本市中央区上通町2番17号 びぷれす熊日会館7階 びぷれすイノベーションスタジオ
【鹿児島支社】鹿児島県鹿児島市呉服町2-8 HITTOBE Powered by The Company
◼︎代表者
代表取締役社長 / CEO 高瀬 章充
◼︎事業内容
・自治体と協働した起業家や社内起業家
・新規事業創出支援プログラムの設計と運用
・起業家、社内起業家、新規事業創出における伴走支援
・スタートアップエコシステムの構築
■これまでの事例
【新潟県内】
・新潟県地域課題を核とした新たな企業誘致推進事業「チャレンジ新潟」事務局
https://www.challenge-niigata.com/
・スタートアップアクセラレーション南魚沼
https://socialups.jp/works/minamiuonuma
・新潟市の企業内の新規事業創出プログラム「WAVE」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)
https://www.teny.co.jp/wave2/
・にいがた2km・8区連携オープンイノベーション推進事業「HEAT」事務局(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)
https://niigata2km.teny.co.jp/
・小千谷市起業家育成支援事業「BALLOON」(株式会社テレビ新潟放送網との共同運営)
https://ojiya-startup.com/
・新潟県首都圏企業との情報交換会運営
https://socialups.jp/news/posts/40
【熊本】
・熊本市起業家育成インターンシップ支援事業
https://skip-kumamoto.com/
・熊本市の起業家 発掘・育成プログラム 「HIGOCANVAS」事務局(2022年度)
https://higo-canvas.com/
・スタートアップアクセラレーション熊本(2022年4月~2024年3月)
https://socialups.jp/works/kumamoto
【鹿児島】
・鹿児島市次世代のデジタル活用人材育成プロジェクト「SaKURA」運営事務局
https://kagoshima-digital-project.org/
【経済産業省】
・新潟版未踏的人材育成事業「ETSUZAN」運営事務局(2023年・複数社との共同運営)
https://etsuzan.org/
【独自事業】
・オンライン起業支援ワークショップ(国立高等専門学校機構本部主催・グローバル・アントレプレナーシッププログラム内イントロダクションプログラムで運用)
https://socialups.jp/onlineworkshop
■会社HP:https://socialups.jp/
■HEAT成果発表会に関するお問い合わせ
HEAT事務局
株式会社テレビ新潟放送網 成長戦略室
025-283-8111
growth_strategy@teny.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
起業家支援を行うSocialups、アルビレックス新潟のオフィシャルクラブパートナー契約を継続。2025年シーズンも応援
PR TIMES / 2025年2月5日 14時45分
-
【 2/20@新潟市NINNO】新潟市新規事業創出プログラム「WAVE」の成果発表会を開催
PR TIMES / 2025年2月3日 21時40分
-
【1/26@鹿児島県鹿児島市】"鹿児島市次世代のデジタル活用人材育成プロジェクトSaKURA"成果報告会を開催!
PR TIMES / 2025年1月21日 15時15分
-
熊本市起業家育成インターンシップ支援事業「SKIP」の成果報告会を開催します!
PR TIMES / 2025年1月17日 13時15分
-
【地域と企業をつなぎ共創するチャレンジ新潟】チャレンジ新潟2024報告会を2月7日に開催
PR TIMES / 2025年1月17日 12時15分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください