約70%以上の保護者が夏休みの自由研究を手伝っている!小学生に人気のテーマは「観察」と「工作」【小学生の自由研究】
PR TIMES / 2024年8月15日 17時15分
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/34/116808-34-6f2476d20c4b6690cd07e16272d21f97-960x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社DeltaX(本社:東京都千代田区、代表:黒岩 剛史)が運営する塾選びサービス『塾選』は、「小学生の自由研究」について調査しましたので概要をお知らせいたします。詳細はこちらをご覧ください。
多くの小学校で夏休みの宿題として出される自由研究。テーマが決まらず、「何をすればいいのかわからない」と悩むご家庭も少なくありません。『塾選』編集部では小学生の子どもがいる保護者を対象に「夏休みの自由研究」に関するアンケート(※)を実施。実際に保護者の方がどのくらい手伝っているのか、手伝ってる内容はどんなものなのかをご紹介します。小学生が興味を持ちそうな面白いテーマや人気のテーマも合わせてご用意しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
小学生の自由研究、人気のテーマは「観察」と「工作」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/34/116808-34-72c914108f111b1619b62214d2d4a859-960x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自由研究の“最初の一歩”であるテーマ決め。まずはこのテーマ決めについて、子どもたちが実際に行った内容を学年別に分析しました。小学校低学年(1年生から3年生)では「観察」や「工作」が人気なことがわかります。具体的には1年生と2年生は「観察」、3年生は「工作」が一番人気という結果が出ました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/34/116808-34-e06c65869b67a150e0828c692b09d9ab-960x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
高学年(4年生から6年生)の自由研究では、「工作」が最も人気がありました。高学年は低学年と違って3学年とも人気なテーマが異なっており、4年生は「工作」、5年生は「調べ学習)」、6年生は「観察」がそれぞれ人気でした。
学年ごとに人気のあるテーマに違いがあるのは、子どもたちの興味や能力が年々成長するためです。低学年では身近にある自分が惹かれるものを観察するパターンが多く、手先の器用さや創造力が高まってくると工作に興味を持ち始める様子がうかがえます。高学年になるとできることも増え、より複雑なテーマに挑戦することも可能に。そのため、低学年の頃とは違う視点での調査や観察に目が向きます。子どもの成長に合わせて自由研究の内容もどんどん変化していくでしょう。
小学生の自由研究、子どもの関心が高いのは「工作やアート」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/34/116808-34-c403c8fd8ee32798561786a45f29efb6-960x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
小学生の自由研究で人気のテーマは「観察」「工作」ということが分かりました。では、その他に子どもが関心を持ったテーマはどんなものがあるのでしょうか。
アンケート結果によると、子どもの関心が高い研究テーマは「工作やアート」。続いて「自然・科学」「食・料理」が人気のようです。これらのテーマは、創造力を刺激し、自分で手を動かして作業する楽しさを味わうことができます。特に工作やアートは自分のアイデアを形にする達成感があるため、人気が高いと考えられます。自由研究のテーマ選びに困っている方に、おすすめのテーマをいくつかご紹介します。
【自由研究テーマ】
●植物の成長観察
植物の種を植えて、その成長過程を観察し記録します。毎日の変化を写真に撮り、グラフや日記にまとめると良いでしょう。
●手作り科学実験キット
市販の科学実験キットを使って、簡単な実験を行います。例えば、火山の噴火やスライム作りなど、興味深いテーマがたくさんあります。
●環境問題の調査
身近な環境問題について調べ、解決策を考えます。例えば、地域のゴミの分別状況を調査し、改善策を提案するプロジェクトなどがあります。
●プログラミングでロボット作り
簡単なプログラミングを学び、ロボットを作成します。ロボットがどのように動くかをプログラムし、その動きを観察・記録します。
●料理の科学
料理をテーマに、科学的な視点から料理の過程を研究します。例えば、パンの発酵過程を調べる、異なる温度での料理の仕上がりを比較するなどがあります。
これらのテーマは、単に知識を得るだけではありません。実際に体験しながら学ぶことで、子どもの探求心を刺激します。例えば「料理の科学」では、日常生活の中で科学がどのように関わっているかを実感することができます。観察や実験を通じて論理的思考を鍛えることにつながるでしょう。「プログラミングやロボット製作」は、デジタルスキルを養う貴重な機会となり、将来の学びに役立てることも可能です。
小学生の自由研究、71%の保護者が手伝っている!
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/34/116808-34-27c3424d88ab807b868514cfe10cc39c-960x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/34/116808-34-2d7baae32a750d5d80b8abd3838912ca-960x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自由研究への保護者の関与度についてアンケートを行ったところ、71%の保護者が子どもの自由研究を手伝っていることが分かりました。テーマ決めについても、58%の家庭が親子で一緒にテーマを決めているようです。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/34/116808-34-4c37ce915633d1e65c298e56cfeb1dc2-960x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
過半数の保護者がテーマを決める段階から手伝っているという結果が出た通り、「テーマ決め」が最も多いようです。次いで「研究のまとめ」、「実際の研究内容」となりました。
保護者からのサポートがあることは子どもにとって心強く、調査内容や制作物の幅も広がりそうです。しかし、保護者の関与が強すぎると自主性が損なわれる可能性もあるため、適度なサポートを意識することが大切です。
テーマ選びを例に上げると、保護者がテーマ選びに関与することのメリットは、子どもだけでは考えつけない新しい視点からテーマを考えられることです。一緒に考えることで親子のコミュニケーションが深まることもうれしいポイントでしょう。しかし、実際に自由研究を学校に提出するのは子どもです。保護者の意見に偏りすぎたテーマだとやる気がそがれてしまったり、親任せになってしまう可能性があります。大切なのは子どもの意見を尊重しつつ、サポート役に徹することです。
小学生の自由研究、74%の保護者が「生成AI」の使用に抵抗感あり
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/34/116808-34-b7404f08c971e44f9ac2e0e2d492e333-960x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最近では、「ChatGPTなどの生成AI」の使用について賛否があります。子どもの自由研究に活かしている保護者がどれくらいいるかを調査したところ、74%の保護者が「使用したことがないし今後も使用しない」と回答しました。26%の保護者は「使用してみたい」と答えていますが、アンケート結果から、生成AIが気になっている方も少数いるものの、使用には至っていないことが分かりました。
自由研究のすべてをAIまかせにしてしまうのは使い方として良くないかもしれません。しかし、調査や情報集めにAIを活用することで、子どもたちが広い範囲の情報を短時間で収集し、効率的な学びを実現することも可能です。もちろんAIに頼りすぎると自分で考える力が育たなくなってしまう可能性もあるため、バランスの取れた利用が求められます。子どもが主体的に考え、必要な場面でAIをサポートツールとして活用することで、より深い学びが期待できます。
小学生の自由研究、95%の保護者が「やって良かった」
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/34/116808-34-d1a3ce0b7ee5c79ceaef1e43c120c0da-960x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
親が関与し、時にはリードしながら進めていく必要もある自由研究。しかし、調査結果から95%の保護者が「自由研究をやって良かった」と回答していることが分かりました。
自由研究を通じて子どもが自分で考え、作り上げる経験をできたこと、親子のコミュニケーションが深まったことから、大変ではあるものの「やって良かった」と感じている保護者が多いようです。子どもが新しい知識を得たり、興味を持った分野について深く学ぶことができたことも、保護者の満足度を上げた理由の一つと考えられます。
自由研究を通じて、子どもたちは知的好奇心を刺激されたり、自分自身で答えを見つけ出すプロセスを味わうことができます。これにより探究心や問題解決能力が育まれ、学ぶ楽しさを感じる子どももいるでしょう。また、親子で一緒に取り組むことで、コミュニケーションが円滑になり、親子の絆が深まるきっかけも期待できます。
まとめ
今回のアンケートから、小学生の自由研究においては保護者のサポートが重要であることが分かりました。
自由研究では、子どもたちの興味を引き出すテーマ選びが成功の鍵であることがわかります。調べ学習の利用促進や、親子での協力を通じて、子どもたちの創造力や探求心を伸ばす自由研究に取り組んでみてはいかがでしょうか。
親子で楽しむことで、子どもたちの学びの意欲が向上し、コミュニケーションも深まります。保護者の適度なサポートが、子どもの自主性と学びの充実を支える大切な役割を果たしています。ぜひ、この夏休みを親子で有意義な時間にしてください。
詳細はこちらをご確認ください。
※アンケート調査概要
調査対象:昨年時点で小学生の子どもを持つ保護者(有効回答数100名)
調査時期:2024年5月
調査機関:自社調査
調査方法:ネットによる任意回答
調査レポート名:夏休みの「自由研究」に関する調査
※掲載しているグラフや内容を引用する場合は「塾選調べ:夏休みの「自由研究」に関する調査」と明記し、『塾選』(https://bestjuku.com/)へのリンク設置をお願いします。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
応募総数1,355通!日本最大級の塾検索サイト『塾選』が贈る「受験生応援川柳」の受賞作を発表
PR TIMES / 2025年1月14日 16時45分
-
約77%の保護者が合格祈願を実施!約半数の方が学問の神様へお参りに
PR TIMES / 2025年1月9日 15時15分
-
ストレスを感じている家庭は約45%!子どもの大学受験の乗り越え方
PR TIMES / 2024年12月23日 15時45分
-
12月27日 千葉県松戸市にて【モノづくりから学ぶDIY精神】をテーマとした出張ワークショップの開催が決定!
PR TIMES / 2024年12月20日 14時45分
-
【小学生から高校生の親子の「幸せ実感」の追跡データ】 子ども・保護者ともに3割が「とても幸せ」と回答
PR TIMES / 2024年12月18日 15時15分
ランキング
-
1裏切られた気持ちでいっぱいです…月収25万円・65歳サラリーマン、毎年「ねんきん定期便」を必ずチェック、年金月19万円のはずが「初めての年金振込日」に知った衝撃事実に撃沈
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 8時15分
-
21時間半の山越えバスが“タダ”!? 岐阜山間部の2大都市を結ぶ無料シャトルバス運行
乗りものニュース / 2025年1月15日 14時12分
-
3悪質なデータ復旧事業者「レスキュー商法」の手口 多発する「納得できない作業結果と費用請求」
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
4理想の体形や収入がいつまでも手に入らない理由 強い願いも「無意識」に打ち負かされてしまう
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時15分
-
5松屋が「本気のガチ中華」で投入した商品の"正体" 「中華一番」の作者も唸る「水煮牛肉」の実力
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください